• ベストアンサー

寄生虫の存在意味、進化について

cch2oの回答

  • cch2o
  • ベストアンサー率25% (7/28)
回答No.2

良い物を作るには悪い物も知らないと どれが良い物でどれが悪い物かを知る事は出来ません それが一つ目の理由 そして もう一つの理由として 例をあげると 薬と毒は同じ物で出来ています・・その事から考えると寄生虫や病原菌も役に立つ方法がある筈です まだ 発見出来て無いだけなのかも?

noname#209301
質問者

お礼

おっしゃるとおりですね、ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 病原菌の存在意義は?

    病原菌の存在意義は? 昔はコレラとか赤痢とかペストとかマラリアなどの非常に伝染力が強くて死亡率の高い病気がはやりました。 今でこそ、ある程度の予防や治療が可能ですが、大変恐ろしいことです。 文献での疫病流行の歴史を見ると、 「村ひとつが全滅した」 「数万単位の死者が出た」 「国を滅ぼさんばかりの勢いで疫病がはやった」 というようなことが書かれています。 そこでふと思うのですが、病原菌自体にとっては乗り移った人間の体は居心地のいい仮宿なわけです。 その宿主を殺してしまっては自分たちも共倒れです。 なぜこれらの強烈な病原菌は宿主さえも殺すほどの威力があるのでしょうか? どうして共存共栄を図らないのでしょうか? なんのために病原菌は存在しているのでしょうか? あ、別に人間の体内以外にも媒介虫や媒介獣の体の中、不潔な水の中では長く生きているから、人間に感染した病原菌が共倒れになってもかまわない、ってことでしょうか? もしそうだとしたら、人間に乗り移った菌としては「不幸」なわけですよね。早く水や媒介虫、媒介獣に乗り換えないと宿主である人間が死んでしまいますから。 いったい生命体のヒエラルキーの中で、彼ら病原菌はどういう存在意義を持つのでしょうか? 「神様がそうおつくりになったのです」という回答は結構です。

  • 文鳥に宿る寄生虫について、教えてください。

    今年の夏、娘が大切に育てていた文鳥の雛が死んでしまいました。 病院へ連れて行った時には、もう手遅れの状態でした。 先生は、『雛の時に親から寄生虫をもらっているね。親がもってるんだよ。』とおっしゃいました。 うちの文鳥は死んでしまいましたが、親ぐらい大きくなると、寄生虫がいても死なずにすむのでしょうか? もう少し、早く気が付いていれば助かったかと思うと本当に申し訳なく思ってしまいます。 鳥も定期検診などした方がいいのかな~?と考えてしまいます。 あと、ペットショップで購入したのですが、そのお店には寄生虫のことを伝えるべきなのでしょうか、悩んでいます。 娘の為にも死んでしまった文鳥のためにも、また育ててみようと考えているので、今後の参考の為に、ぜひよきアドバイスをお願いします。

  • 発生学。中腎の意義。系統進化。

    中腎は鳥類の胚期に排泄器官として働くそうですが鳥類の祖先がそのために獲得したのですか。爬虫類では存在しないのですか。せっかく糸球体まで作るのですからもう少し系統発生的に由緒のある目立つ存在意義がないものでしょうか。何のためにそこまでのものがあるんかと。 爬虫類と鳥類では排泄や生殖はかなり異なるのでしょうか。 爬虫類も似たような硬い殻の卵なのに特別深刻な淘汰圧もなく鳥類の胚期の排泄器官から哺乳類への道を拓く進歩をしたということですかね。恒温動物と精巣の関係が淘汰圧だった?とか。 哺乳類は鳥の子孫みたいな話は聞きませんけど。鳥は飛躍しますね。 宜しくお願いします。

  • 横浜市鶴見区周辺の動物病院

    ケガをした野生のカラスの雛を保護しています。 動物病院にお世話になった経験が無いのでわからないのですが、 やはり、ペットでないだけに病原菌の問題もあり、 どこへ連れて行けばよいか悩んでいます。 鶴見区周辺の(横浜市内・川崎市内)で 野生の動物を受け入れてくださる病院があったら教えてください!

  • 物質や生物、人間や人工物を存在させているものは何?

    人間が生きているといっても、自分だけで生きてる訳ではありません 自然の恵みの水や食料、酸素、日光その他。或いは親の躾や教育、学校で学んだ知識 自動車を運転する技術や色んな道具を使う技術、周りの人や先祖によっても生かされている 道路などのインフラとか世界との貿易とか、書けばキリがありません。 物質や生物に於いても同じようなことが言えると思います。 私は人工物についても同じ様な事が言えると思うのです。 それらを我々は何と言うのでしょうか?そのものを存在させているものを 生かしているものを何と言うのでしょうか?神の摂理でしょうか? よろしくお願いします。

  • 鳴かない鳥?

    現在ペット禁止のアパートに住んでいます。 原則禁止でもケージの中で飼う動物は許可される事があると聞いて、 先日部屋をお借りしている不動産へ相談に行ってきました。 その時に言われた飼えるペットの条件が、 「哺乳類はダメ、鳴き声の大きな鳥もダメ、鳴かない鳥ならいい」です。 鳴かない鳥なんて私には思いつきません。 どこかに普通にペットとして飼える、鳴かない鳥がいるのでしょうか…? もしご存知の方がいれば、教えてください。

  • 子犬が文鳥の糞を食べてしまいました

    現在、2カ月半になるチワワの子犬がいます。 手乗り文鳥もおり時間をずらして遊ばせているのですが、乾燥した鳥の糞を子犬が食べてしまったようです。 鳥のフンには病原菌がいると聞きました。 子犬ともなれば抵抗力もなく感染の危険性があるのではないかと思うのですが、すぐに病院に連れて行ったほうがよいでしょうか? 明日、ワクチンの2回目の予定で病院には行くのでその時に相談して遅くはないでしょうか?

    • 締切済み
  • 食品の衛生指標細菌について!

     食品の微生物学的安全性について勉強していてまとめてはみたのですがこれであっているのかが不安だったので質問させてもらいました。  安全性を評価する手法で食品中に有害な微生物がいるのかいないのかを検出するのは難しいので身代わりの微生物を探してみる。このときの微生物を衛生指標細菌という。  この細菌で有名なのが乳糖を分解してガスを産生し人畜の腸管内、自然界に広く分布している非病原性の大腸菌群である。  それでは何故指標となるのですか?? 腸管の存在している大腸菌は消化器系患者の原因細菌の存在を示す。自然界に存在している大腸菌は水(汚水)、土壌(塵埃)と接触した可能性を示す。つまり食品の取り扱いの不適ということ。でいいのですか??  文章的におかしいかもしれません。わかるかたいらっしゃいましたらよろしくお願いします!

  • 下水処理水の大腸菌数基準に関する下記の疑問

     前回回答が付かなかったのでカテゴリーを変えて再投稿致します。  下水処理水の放流に関する衛生面での基準の一つとして、「放流水1立方センチメートルあたりに含まれる大腸菌群に属する細菌数が3000個以下」というものがあります。  そして、将来的にはこの基準における「大腸菌群数3000個以下」の部分を「『大腸菌“群”数3000個』に相当する大腸菌数以下」に変更すべきではないかとする動きもあるそうです。  何故このような基準が設けられているのかについて疑問があるのでここに質問させて頂きます。  自分なりに調べてみましたところ、地方共同法人日本下水道事業団技術開発部が配信しているメールマガジン「いまさら訊けない下水道講座 4」( 2005年9月5日配信 №44号) 【参考URL】  https://www.jswa.go.jp/g/g5/g5m/im/pdf/i4.pdf において 「『ある環境中の大腸菌群数が人間への危険性が無視できる程度であれば、その他の病原性微生物による危険性もそれ以下』であると考えられることから、それら病原性微生物の指標として適当だからです。」 という記述を見つけました。  しかし、大腸菌は大腸内の環境に特化して適応した細菌であるため人体外の自然環境中では他の微生物との生存競争に負けてしまうので、体外環境中では絶滅してしまう種が殆どです。  その事は、先述の「いまさら訊けない下水道講座 4」においても「その高い栄養要求性等から通常糞便が存在する環境でなければ増殖できません」と記されています。(生物は自然死や事故、他の生物からの攻撃等々によって死ぬ個体の累積数が時間の経過と共に増え続けますから増殖出来なければ絶滅するだけです)  要するに体外環境中において大腸菌は他の多くの微生物と比べ非常に絶滅しやすい訳です。  一方、大腸菌以外の微生物は大腸菌よりも体外環境に適応したものが大部分であり、それらの中には(ウェルシュ菌やセレウス菌などのように)病原性があるものもある程度の割合で存在していますから、例え大腸菌数が0であった場合であっても糞便由来の大腸菌以外の病原性細菌や細菌以外の病原体が生き残っているおそれは十分考えられるのではないかと思います。  大腸菌専用の培地で培養を試みた際に大腸菌のコロニーが生じなかったからと言って、ノロウイルスのようなウイルスや有鉤条虫卵のような寄生虫の類が存在していないとは言えないはずです。  つまり「大腸菌の検出数が基準値以上」である事は「滅菌が明らかに不十分」である事の証にはなりますが、だからと言ってそれは「大腸菌の検出数が基準値未満」である事が「滅菌が十分」である事の証になる事を意味するものではないわけです。  下水処理後の水が放流しても安全である事を保障するためには、「『滅菌が不十分である』と確実に分かっているわけではない」(単に証拠が見つかっていないだけで「不十分」である可能性も否定出来ない)というだけでは不十分で、「滅菌が十分である事」即ち「放流水の中に病原体が含まれている事による危険が十分低い事」が保障されていなければならない筈です。  それにもかかわらず「『ある環境中の大腸菌群数が人間への危険性が無視できる程度であれば、その他の病原性微生物による危険性もそれ以下』であると考えられる」とされ、それを根拠に大腸菌が「それら病原性微生物の指標として適当」で、下水処理場の放流水中の大腸菌密度が基準値以下であれば衛生上問題が無いとされているのは何故なのでしょうか?  尚、私が知りたい事はあくまで「規則の一つとして大腸菌(群)数を指標に用いる事にした理由・根拠」ですので、「規則でそう決められているから」といった類の回答は御遠慮願います。

  • 和訳をお願いします(>_<)

    和訳をお願いします(>_<) ↓ まず私達は野生動物を捕獲し囲いの中で飼育をすることがどういうことなのかを理解しなくてはなりません 自然から引き離され管理された環境の中で動物たちが神経質になっている様子がしばしば見られます 教育や研究のためとは言いますが動物の生態はその動物が然るべき場所にあって初めて分かることです 動物園の存在意義を確立するためには彼らが奪われた多くの権利にも勝る重要性がなくてはなりません