• 締切済み

進路に迷っています。。。

koriusu3288の回答

回答No.10

あなたと同年代の社会人、大学生の子を持つ親として、また、医学部医学科に在籍する子供がいる者として書き込みます。 まず親の立場で言わせてもらうなら、今、院1年?2年? 2年なら残り何とか我慢して、切りよく終了、卒業出来ないの?と問いたいところです。 1年で、もう中退を決めたのなら、決心がゆるぎないものなら、まずは在籍するうちに大学の就職支援課のようなところに相談してみるべきでしょう。 が、もう年齢25なら、現実問題としてはこれ以上年を重ねると不利、選択肢が狭まってくると思うので、あまりのんびり考えず、自分は何がやりたいか、向いているかを考え、出来るだけ早く行動に移すべきと、私は思います。 あなたが挙げた、医学部と教職について、私が知る範囲での意見です。 学費の心配がなくもう1回大学生が出来るなら、私はあなたの国立医学部受験、充分選択肢としてありだと思います。 私立も学費が可能なら受けてみるべきと思います。 私は4年余り、ここで医学部受験生、現役生、浪人生、再受験生に、思い出すだけで10件~20件くらいは回答し、それ以外にも沢山の医学部希望の受験生を見かけました。 学士編入関しては、再受験生の多くが思いつくようですが(再受験生には私は数名しか回答していませんが)他の回答者同様「一般受験の方を狙うべき」という回答をしてきました。 医学部編入試験に関しては、私は入りやすい条件を持ってる人が合格しやすいのでは?という印象です。 各大学基準も試験も様々、予備校が偏差値や明確な難易度を出しているわけでもなく、過去問などのデータも入手しにくかったりするだろうし、一般受験にはないむずかしさがあります。 入試要項を見て文系の人間でも受験できると思うような大学もあるようですが、倍率も高いようだし、かつて全国の編入試験をざっと見た限り、私は旧帝レベルの、理系の人が一番合格しやすいのではないか、と言う印象です。 あなたのような人が合格しやすいのでは?と思います。 医学部入試を知らない人がすぐ無責任に「編入もありますよ」というのをよく見かけましたが、回答者の医学部生や私などは「一般の方が楽」と回答していました。 が、あなたの場合は編入試験もチャレンジする価値はあると思う。 受かる可能性があるのではないか?と思う。 そう思ったのはあなたが初めてです(笑) 全国かなりの大学で編入試験を実施しており、期間もばらばらなので、かなりの数の大学を受けられることもメリットかもしれません。 ただ、先に述べたように、データ的に、一般受験と違って、それなりに情報を仕入れ、準備もそれなりには必要のようなので、その点は再受験の予備校もあるようですが、一般受験とは別の大変さはあるでしょう。 今年はほぼ編入のピークは過ぎて、今から間に合う大学は限られ、来年、やく1年後の編入試験に向けてになるのでしょう。 であれば一般受験もありなのでは? あなたにとっては一度通った道です。 こちらの方が、容易かもしれないと思ったりします。 25であれば、年齢制限に厳しくない大学で、尚且つあなたの得意科目で点数が稼げるような大学を選べば、もしかしたら今年も引っかかる大学があるかもしれないとさえ思います。 来年の入試には、あなたのポテンシャルなら(京大合格が奇跡でなかったなら)本気でやれば、私は1年半、間に合うと思います。 私がよく医学部受験生に答えるのは、2点。 大学をえり好み出来るような人間はごくわずか、強気の現役生ならともかく、浪人で後がない、国立しか行けない人ほど、行ける医学部、合格できそうな大学を狙うべきだということ(研究医になりたいとか整形がいいとかいうことは、医学部に入ってからでも間に合うということ) 偏差値では測れない医学部受験に関しては、医学部に合格できるか出来ないかが大きな分かれ目なので…。 (医学部は今どこでも研究医不足らしいですから、研究が好きなら医学部に進んでの研究医もいいのでは?) 尚且つ、医学部医学科受験は、情報戦だということ。 全国約50校の国公立医学部医学科、特色があります。 細かくあげるときりないのでごく一部…。 京大生なら充分ご存じとは思いますが、まずセンターと2次の配点、各大学で違うことと、前期後期の配点、課される科目が違うので、偏差値だけでなく自分の勝負しやすい大学をピックアップしてそこを目指すのも合格への近道、一つの方法かと思います。 前期。 センターは基本、5教科7科目ですが、この中の科目の配点が違います。 例えば。 国語と理科が1対1、1対2、だったり、数学と理科が1対1、1対1.5だったり. 2次の個別に関しては。 英数と面接がほとんどですが、配点は様々で、面接が1科目分の配点があったりするところもあります。 他には。 2次で理科がない。 2次で理科1科目。 理科3科目必要(センター+2次) 2次で物理化学指定。 センター生物指定。 2次で3Cを課さない。 2次で数学、理科を課さない等々…。 後期に至っては、さらにもっと様々です。 大手塾が一覧表にしていますし、毎年科目や配点の変更をする大学が必ず何校かあるので受験するなら最新の情報を入手して下さい。 また、一般的には総合大学の医学部は他の学部生と共通の問題を解き、一部医学部生だけが解く問題があったり、単科大学では奇問難問が出される傾向があるとか、平易な問題をソツなくこなすのが得意かそうでないか、など、おそらく自分と相性の良い大学を選ぶのも、おそらく京大生なら過去問を見れば自分で判断がつくでしょう。 偏差値ではない大学の特性をつかむことも合格への近道だと思います。 医学部医学科、100人前後の集団、部活もその中でだし、年齢寛容な大学では他大学の薬学部出ていたり、多浪生がいたり、学年が進むにつれて1割くらいの留年がいたりするようなので、他の大学より年齢を気にしないところではあるとは思いますが、学士編入がつかみどころなく意外に大変なようなら、1年からの一般入学も悪くないのではないかという気がします。 教職について。 子供や教えることが嫌いでないなら、今すぐ働いて収入を得なければならないなら、受験産業界においては充分有用な価値ある、評価される経歴のような気がしますが。 私は首都圏に住む者ですが、受験生は塾、特に個別や家庭教師は自分が受ける大学と同等か、それ以上の経歴の先生を望むことも多いと思うし、この辺でいえば東大合格、卒に匹敵するので、京大卒の需要は充分あると思います。 一気に生徒を受け持つことは出来ないので、安定した収入にまでは少々時間がかかることと、良心的でない塾もあったり、集団塾では生徒に指導力を点数つけられたり、なかなか先生の生存競争も厳しい一面もあるでしょう。 難関大学を合格してきたここまでの勉強方法、ノウハウ、きっと受験産業界では生かせます。 学校の教員も、もし教員免許を持っているならその方向もありかと思います。 都道府県の年齢制限がゆるくなっている傾向があるようなので。 私があなたの親なら、今すぐ働かなくていいなら、医者が嫌いでないなら、医学部を勧めるかなあ…。 あなたくらいの年齢なら、後々医者にさえなれば何ら問題なく、ここまでの経歴もけして無駄にはならないと思うので。 理系の学生は理系の道に進むなら院出てないと使い物にならない、という声を聞くんですけど、どうなのでしょうか。 子供の同級生、現役で東大の理1から院に進まず文系就職したそうですが。 他の道、特に一般企業、院に進まなかった理系の文系就職では、あなたのポテンシャル次第とはいえ、年齢がネックになってしまうこともあり得るのではないかと…。 いずれにせよ、京大生がテレアポなどせず、しっかり自分のこの先の人生模索してください。 人間性に問題ないなら、難関大学に合格したこれまでの経歴、生かせる道があるはずです。 結論。 当初、院卒でどういう方向に進む予定だったのでしょう? 今2年ならもう少し我慢できない? 我慢してこの秋から就活して院卒として文系就職は出来ない? 夫が商社ですが、理系院卒の新入社員も一定数いますが…。 1年なら、今から他大学の院に進むことも可能では? どうしても中退なら京大卒を生かして塾関係、もしくはリセットして医学部受験。 京大の医学部は年齢に寛容な大学のようですが、さすがに厳しいと思うので偏差値的には中位下位で、尚且つあなたにとって勝負しやすい医学受験をお勧めしておきます。 国公立の医学部なら、学費、生活費、自宅を離れても何とかなります。 目安としては、この秋の模試受けたり、センター受けてみて下さい。 我が家の子供達もそれぞれ紆余曲折しているので、長い人生、あなたも焦ることも悲観することもないけど、親としては内心ハラハラしていると思うので、その意味でも安易にテレアポの契約社員だとか正社員だとか言っていないで、その優秀な頭脳を世のため人のために使って下さい、もったいないですよ! 陰ながら健闘を祈ります。

関連するQ&A

  • 進路について悩んでいます

    進路について悩んでいます 自分は理系の高校3年生です 将来、イラストレーターや漫画家になりたいのですが、 デザイン系の専門学校へ行って絵について学ぶか、 将来の保険として工学部の大学へ行くべきか迷っています。 大学に行きながらでも絵は描けるので。 正直のところ、理系の仕事も少し興味があります パソコンやバイクが好きなので機械工学や情報工学です。 最近は医者もいいな、と思っています。(学力的に厳しいのですが>< 進路をもう決めないといけないのでアドバイスをお願いします・・

  • 進路について

    進路についてアドバイスお願いします もうこんな時期なのですが、進路が決まりません なりたい職業もないのでできれば大学に行きたいとう漠然とした目標しかなくて困ってます しかも病気で留年転校で定時制のようなだらだらした学校に通ってるので、大学に行けた後のことも心配です(中退など) 将来の夢的な物があれば頑張れるのですが、、、 因みに、今の学校はあと3年いられます なのでもう1年通って進路を決めるという手もありかなとも思いました 家で1年勉強しながら決める方法もあるのですが、そうすると全然家からでなくなりそうです こうゆう場合どうしたらいいのでしょうか(?´・ω・`)

  • 進路について

    進路について相談させて頂きます。今、高校2年生で将来、一流ホテルで働きたいと思っています。勉強は好きで今の所、進学クラスに在籍しています。ホテルマンとして働いて行くのには、語学力も必要だろうし・・・。短大、大学どの様な進路が一番いいのか悩んでいます。夏休みには、二者面談があるのでそれまでに、どのような進路に進むかある程度決めて置くよう担任には言われています。どなたか教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 進路について

     高校中退→高卒認定取得 21歳の男です。  進路が決まらず悩んでいます。  1、日本工学院(応用生物学科又は環境・バイオ科)→東京工科大学(他大学)編入→就職  欠点:年齢(大学卒業時 最短で25歳)  2、四浪になってしまうが、浪人→大学(薬学、看護学部など資格が取れる学部)→就職  欠点:こちらも年齢が問題 浪人が長いなどの問題もある。  自分としては、2を希望しているのですが、皆さんならどちらを選びますか?  他にいい進路があれば、教えて頂きたいです。  今週中には進路を決めないと1の進路は無理になってしまいます。  かなり切羽詰っています。この決断が将来の仕事、生活に影響するので、多数の方からのアドバイス等を頂きたいです。   助けて下さい。 よろしくお願いします。 

  • 進路について…

    進路について… 私は高1で将来テレビを制作する仕事がしたいと思っているのですが 具体的な志望校が見つからず悩んでいます。 関東にある4年制大学で、放送の勉強ができるところはないでしょうか? いろいろ調べて、番組制作には学部、学科は特に関係ない という記事が多かったのですが、私の場合、その他の学問で特に 興味を持てるものがありません…。 学力は、頑張って勉強しようとは思いますが、現段階では正直頭悪いです。 回答よろしくお願い致します。

  • 進路

    自分高校卒業後スポーツ系の専門学校に進学し就職活動を全くしないまま卒業してしまいました。そもそも高校の時水泳をやっていまして将来そっち関係の仕事に就ければなと軽く思い専門に行きましたが、在学中大学に対しての憧れが強くなってしまい就活にはめっきり力がはいりませんでした。今大学を検討しているのですが学力があまりにも足りないので通学生の大学は諦めようかなとと考えています。そこで三つの進路を考えています。年齢20歳 資格 普通免許 簿記3級 漢検2級 販売士2級 ホームヘルパー二級 1 何年かかけて中堅以上の大学を目指す 2 4月から通信制大学に行って卒業目指す+就活 3 今から就活 回答どうかおねがいします。

  • 進路

    長文失礼します もうすぐ高校を卒業するものです。 自分は進学校にいましたが、友人関係に問題が生じ、中退してしまいました。 学力はあんまりなかったですが、文系科目はできましたし日本史は得意でした。 そして、通信制の高校に転校しました。 卒業後の進路について考えてた時、自分は日本史が好きだったので、推薦入試などで大学に行って、教師とかになりたいと思ってました。 しかし、就職は厳しいからと親に猛反対されて就職に強い専門学校に行くことになりました。 調理師の専門学校です お金を払ってもらっている親には悪いし、 もう3月で今更どうすることもできないですけど、これで良かったのかな?と思います 料理はそこまで好きでもありません。 心配です。我儘なのでしょうか また中退しないように卒業するまでは頑張りますが、調理師として就職するのは収入も少ないし、何か今からできることはありますか?

  • 進路について質問があります。

    わけあって高校を中退しました。 進路をかんがえようと思ってるんですが、いくつかしつもんがあります。 ・高認で卒業資格をとってから大学を目指すのと他の学校や定時制を卒業してから大学を目指すのはどちらが大変でしょうか? ・大学は普通レベルのところがいいのですが難しいでしょうか? ・高認で資格をとって就職する場合最終学歴は中卒になるんでしょうか? 自分の学力は普通くらいです。全教科50点くらいです。

  • 進路について

    将来癌の第一線の研究に携わりたいと考えている高校生です。現在進路に悩んでいるのですが、 ①東大理IIに進学(理Ⅲは学力的に厳しいです) ②医学部に進学 のどちらが良いでしょうか。 また、医学部の場合、癌研究の強い大学をいくつか挙げて頂けると幸いです。よろしくお願いします。

  • 進路について

    中学3年生です。まだ決めるのは早いと思いますが、進路調査書(?)のようなものが配られて目指す高校を早めに決めた方が勉強の量も変わってくるので質問します。 私は2つの高校で迷っています。1つ目は、一番私の家から近くて学力も一番市の中で高い高校です(田舎です)。 2つ目は、少し離れていますが専門的なことに富んだ高校です。 前者は、仕事など将来のことを考えて学力が高い方がいいと考えてです。 後者は、入りたい部活があり制服も可愛いからです。ですが、総合科なので将来の夢がないと厳しいところです。(まだ夢はありません) どちらの高校がいいのか理由も含めて回答していただけると嬉しいです。 また、言葉足らずなところは指摘してください。お願いします。