• 締切済み

院試に不合格だった場合のその後について

今日工学系大学院の修士課程を受験したのですが、全く手がつかなかった科目が複数あり、恐らく不合格になったものと思われます。 研究室のメンバー内では私の成績は最上位クラスであり、過去問の出来もよく、指導教官も含めて周囲からは「ほぼ間違いなく合格する、あとはどれだけ上位を目指せるか」というような扱いを受けていたため、まさか院試に落ちるなど夢にも思っていませんでした。 まさにそれが敗因でもあるのですが、これから先どうすればいいのか当惑しています。 一般的に院試に不合格だった場合、その後はどのように行動するものなのでしょうか。 昨年の研究室の卒業生で院試に落ちた方は全員学科推薦で地元の企業へ就職、または公務員試験受験にシフトされたようです。 しかし、院試に落ちた身でこんなことを言うのは贅沢かもしれませんが、私はできれば修士で就職して研究開発系の部署で働きたい、地方公務員は絶対に嫌だ、と考えているため、これらの選択肢はできれば選択したくないです。 今考えているのは ・4回後期から休学して半年分の学費を稼ぎ、来春から再度卒論に着手、来夏大学院受験。 →指導教官と話し合う必要があるが、恐らく無理。書類上では「院試に落ちた」という事実が見えてこない、ということだけがメリット。(院落ちは留年より印象が悪いと聞いたため) ・卒業後研究生になり、半年は院試の準備にあてさせてもらったうえで来夏大学院受験。 →一番現実的だが、学費がかかる。 ・卒業後院試浪人をして半年バイトと勉強に費やす。残り半年は完全にバイトに費やし学費を稼ぐ。 →これも比較的現実的と考えている。学費もかからないので負担は少ない。 の3つなのですが、この考えは甘いでしょうか? それから、当然のことだと思いますが、院試に落ちた経歴があればやはり就職は不利ですよね? 来夏院試を受けるとして、それまでに専門科目は完璧にし、合格できて院に入学するまでの半年は英語の勉強などで自分を鍛えたい、とは考えているのですが… 最後に、次に大学院を受験する際は他大の院も選択肢に入れたいと考えているのですが、これも院試に落ちた経歴があればやはり不利ですよね? ここまでとんとん拍子に来ていたのに、一番肝心なところで躓いてしまい、泣くに泣けない状況です。 色々アドバイスを頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • NiPdPt
  • ベストアンサー率51% (383/745)
回答No.5

今時、大学院の学生集めに苦労している大学はあるので、二次募集に応募する手もあります。 学費を節約したいなら、どこぞの二次募集で進学することです。 まあ、そういうところはお気に召さないかもしれませんけど、結局、あなたの進路を考える上で最大の障害はあなたのプライドです。見栄よりも、現実をとるのであれば、来春卒業して、研究生として残ることでしょう。後期休学で授業料を節約などという考えは捨てた方が良いです。研究上のブランクに対する認識が甘過ぎます。少なくとも、将来研究職を目指したいのであれば休学すべきではありません。専門科目や英語の勉強ぐらい研究の合間にでも出来ることです。学力優秀でも研究の出来ない奴は実験系の研究室では使い物になりません。 現実問題として、院入試ので番狂わせなど滅多に起こるものではありません。内部受験で不合格になる人は少ないです。なんだかんだといいながら、結局は合格なんじゃないですか。ただし、合格しても、あなたの研究に向けた姿勢や人生に関する考え方には問題があるように思います。 「ここまでとんとん拍子に来ていたのに、一番肝心なところで躓いて」といいますが、大学受験で躓けばそこを「一番肝心」といっていたことでしょうし、就職で失敗すればそれが「一番肝心」ということになるでしょうね。あなたの人生でいったいいくつの「一番肝心」があるのでしょうか。現実問題として、それらのどれとて取り返しのつくことです。進学であれば1年浪人すればすむ話です。一切の躓きや失敗なしに人生を送ることはほぼ不可能です。そういう現実を考えれば、失敗するのも勉強のうちだと思いますけどね。 それと、大学院に落ちたことを目立たないようにすることって、そんなに重要でしょうか。たとえば、留年で1年遅れたことにしても、大差ありません。それよりも、1年間余分に研究に力を注いで、実力を付け、成果を上げるように努力することの方がアピールできるんじゃないですか。企業の研究職の採用であれば技術面接があります。そこでその人の能力などを見ます。そこで、1年分の進歩を見せることの方が有意義だと思いますけどね。

youkankingdom
質問者

お礼

先日発表があったのですが、なぜか合格していました。 >ここまでとんとん拍子に来ていたのに、一番肝心なところで躓いて 正直、この時は本当に落ち込んでいたので、かなり大げさな言い方になってしまいました。 我ながらアホな発言だったと反省しております。 これを機にいろいろ考え直したいと思います。 ありがとうございました。

noname#232424
noname#232424
回答No.4

補筆。 >(指導教員の知り合いがいる)ほかの大学院を受ける 「君は上位合格」なんて安請け合いの発言をした責任を感じるなら,あなたが頼めば電話してくれるんじゃないですか: 「よ,元気? お願いがあるんだ。じつはさあ,おれの学生に○○ってのがいてさ,成績は抜群なんだけど試験度胸がねえやつで,うちの院試に落ちちめえやんの。で,おたくで面倒みてくんねえかなあ。マスターだけでいいそうだ。いつか借りは返すからさ,頼むよ。」 自分の独断でうろちょろ動かないほうがいいと思います。

youkankingdom
質問者

お礼

先日発表があったのですが、なぜか合格していました。 ご心配をおかけしました。 ありがとうございました。

noname#232424
noname#232424
回答No.3

まだ合格発表前なので,自分の思いこみで善意の人たちを騒がせるのは,どうかと思いますね。だけどまあ,目を止めちゃったから。 >全く手がつかなかった科目が複数あり、恐らく不合格になったものと思われます。 周囲の学友はなんと言ってますか? みなお手上げだったなら,今年は問題そのものが難しかった。合否判定は「合計点で上から何人」とやるはずなので,まだ落ちたとはいえません。いま,出題者が採点しながら,「ありゃりゃあ。今年はさんたんたる出来じゃん。困ったなあ」と話しているかもしれない。 >研究室のメンバー内では私の成績は最上位クラスであり、過去問の出来もよく、指導教官も含めて周囲からは「ほぼ間違いなく合格する、あとはどれだけ上位を目指せるか」というような扱いを受けていた なんだか,ずいぶん「ねばっこい」研究室ですねえ。「4回」と書いていますから,関西圏ですか?(それならちょっとわかる 笑)。過去問を誰かが採点してくれたのですか? また,指導教員みずからが,学生になんだかんだ発言しちゃいけませんね。 こんな研究室なら,もし落ちていた場合には,指導教員からそれを示唆する発言があるかもしれません。ところで,面接試験はなかったのですか(明日あるのかも)? あればそこで合否の感触が得られることもあります。 落ちていたら,常套手段は「研究生」じゃないかと思います。どうしても経歴に穴を開けたくないなら,(指導教員の知り合いがいる)ほかの大学院を受けるという手もあります。

youkankingdom
質問者

お礼

先日発表があったのですが、なぜか合格していました。 ご心配をおかけしました。 ありがとうございました。

  • titelist1
  • ベストアンサー率25% (712/2750)
回答No.2

私は国立大学大学院修士課程を卒業し、大手化学会社に入り研究開発の仕事をし、取締役をしてリタイヤしました。働きながら博士課程に行き工学博士となり、大学でも客員教授として講義をしました。学会発表や講演会で活躍できました。 当時でも受験に失敗する者が居ました。大学院に行けるのは1割未満でした。失敗したものは、貴方が記述しているように先生の縁故での地場企業就職や当時は安月給で人気のない公務員試験で公務員になりました。 その中で、研究生ではなく学校の研究技官として採用され、少ないですが給料を貰いながら再度受験し、合格した者がいました。経済的負担を少なくするためです。また一度就職してお金を貯めて退社して研究生になり、再度受験をして大学院に行った者も居りました。二人とも立派です。 息子が大学院を受験した時にもしも落ちたらどうするのかを相談したことがありました。3つの選択の中で大学の現場を離れる選択は良くありません。その点で研究生の選択しか現実性がないと思います。息子は幸運にも合格したが、落ちたら研究生を選択しても親が支えてやると言ってやりました。

youkankingdom
質問者

お礼

先日合格発表があり、無事合格していました。 ご心配おかけしました。ありがとうございました。

noname#198909
noname#198909
回答No.1

生活の糧として何をしたいんですか? それには修士でないと出来ない事ですか?

関連するQ&A

  • 院試不合格の後の行動

     自分は国立大学に通っている工学部四年の学生です。自分の大学の院試を受け、不合格になってしまいました。勉強は朝~晩までしていたので、落ちるとは思ってませんでした。他大学の受験申し込み・就職活動はロクにしていません。就職しようと思えば、中小企業の推薦枠も残っているので、出来ると思います。両親は就職するべきだと考えているようです。  大学に入るのに一浪しました。大学の成績も下から数えた方が早く、単位も危なかった位で、何度も成績上げろと叱咤されましたし、周りから他大学も院試受けたら?とも言われてきました。こんなのが院浪したいと言っても、説得力無いでしょう。  御恥ずかしい事に今まで自分が何をやりたいのかさえ無いまま三年過ごしてきました。四年になり、研究室に入り、知能システムや制御に対して関心が沸いてきました。将来何をしたいのかははっきりとは固まっていませんが・・・正直言うと、修士へ進んでその手の勉強をしてみたい気持ちがあります。進んで”具体的に”何をしたいのか、と聞かれると言葉に詰りますが。  今までの所業や説得力の有る明確な意思を提示できない以上、親は納得しないでしょう。推薦で就職するなら、二次募集の院試は諦めなくてはなりません。就職か院浪か早急に決める必要があります。  どうであれ就職活動はするので、週末は実家へ帰ってスーツを新調してきます。あらゆる可能性を考えて頭がパンク気味ですが、もし留年なり研究生なりで院浪するなら、その時に説得しようと思ってます。  実は、未だに自分の将来が見えません。こんな中途半端野郎が今さら”研究生として一年過ごし、修士に進みたい。研究生時代の間の金は、将来返すかバイトで工面する。”と言ったら、皆さんはどう思います?親関係と情け無い話ですが、よろしくお願いします。

  • 半年空白後に院に入学、その後の就活は・・・

    はじめて質問します。 質問は、 1.半年間、所属が無い状態で他大学の大学院(コンピュータ系)に入学し、無事修了した場合は、就職は新卒として扱ってもらえるのでしょうか?? 2.また、その場合、不利になる点などはあるのでしょうか。 です。私のこれまでの経緯を少し書きます。 私は、現在私立大の修士1年(理学系)なのですが、研究をしたいテーマが変わり、担当教官と話し合い、自分のやりたい研究が出来る所へ移る事を勧められ思い切って情報系の修士に移る事を決意しました。 今は大学院に所属していますが、今年他大の院を受験し、9月合格後、一旦今の大学院を辞める予定です。その場合、10月~3月は無所属になってしまいます。そして、4月から、新たに修士1年として入学します。修士課程終了後は、就職したいと思っています。 ここが疑問なのですが、その場合の就職活動では空白の半年間は響いてしまうのでしょうか。もちろん、その半年間は無駄にはしません。進学先の研究室に通い、正式ではないですが研究生のような立場で研究します。 自業自得と言われたらその通りだと思いますが、やはり、本当にやりたい研究テーマが見つかり、それを絶対にやりたいと思いました。 周りの人に1年遅れる焦りはありますが、修士でその分野をしっかり学び研究して、社会に出て活躍したいと思った。 長くなってしまいましたが、よろしくお願いいたします。

  • 院浪して入試の後

    大学4年生です。 第一志望の大学院に合格したのですが、 事情でこの時期に院浪することが決まりました。 はじめの半年間は受験に勤しむとして、 残り半年間をどのように過ごせば、少しでも就職のときに不利にならないでしょうか? 有意義に過ごしたいです。 できれば、学校にも企業にも属していない間しかできないようなことをしたいと思っています。 今思いつくのは、 ・バイトして学費をためる。 ・留学とかではないが、英語と、あともう一つ言語の勉強。 ・自分野(IT系)の資格取得。 ・目指す研究室の先生と密に連絡を取る。 くらいです。 お金があったら「旅」とかになるのかもしれませんが…。 受験後に考えてもいいのでしょうが、いろいろと不安なので今から考えてしまいます。 他にいい案ないでしょうか?

  • 院浪のデメリットについて

    私は現在学部4年生なのですが、今年他大学を受験し、合格を頂きました。 しかし、来年再び大学院を受け直そうと思っています。 (そもそもこの経緯に至った理由は、自身や家族との話し合いで解決していますので割愛させていただきます。) 私が現在考えているのは、来年4月から研究生として受験先の大学院に籍を置かせていただき、 院試を受けて、合格をいただければ再来年に修士に進学する予定です。 しかし、院浪というのは本当に稀で、ネット上で調べた情報では、デメリットを挙げて院浪を避けるようにアドバイスを下さっている方もいます。 よっぽどなデメリットがない限りは、自分の意思で決めたことなので、浪人生として1年間やっていくつもりではありますが、院浪というのは就職活動などにおいてそれほど影響が出るものなのでしょうか。 簡潔ではありますが、回答よろしくお願い致します。

  • 院浪人って不利になりますか?

    他大学の大学院受験を考えているものです。 学部4年、一人暮らしです。でも、すぐに大学院に 通いたいわけではなく、一度実家に戻り、アルバイトを して、学費をためたり、祖母の介護を手伝ったりしたい です。(母が介護疲れしているため。) だいたい、1、2年、そういう生活を送れればと思って います。(やはり、院に行くとしたら実家を出るので、 学費と生活費をためなければなりません。奨学金なども 利用しようとは思っています。) でもそれは不利になるのでしょうか?例えば修士を終えた 後の就職に不利になりますか?また、院試自体に不利に なりますか? もちろん、その間も勉強を怠らずにやろうと思っています。 また、今、ちょくで院に入るよりももっともっと勉強して 入ろうと思っています。 研究生という道も考えましたが、実家に帰る(介護を手伝う) となると、難しそうです…。 不利になるのであれば、実家に帰ることはやめようかと 思っています。 まとめますと ・院試自体に不利になるのか ・その後の就職に不利になるのか ・その他、アドバイス どうぞよろしくお願いします。

  • 修士1年で院試を受けなおす

    修士1年で院試を受けなおす 国公立大学理系学部4年の者です。 まず、結論(?)の質問から。 「修士1年の身分で他大学院を受けなおす、というのは可能(正しい選択肢)でしょうか?」 今夏、他大学院を受験し、失敗しました。 ・浪人して来年院試を再び受ける ・大学4年をもう一度(実質的に5年生)して、来年院試を再び受ける この二つの選択肢は、経済的な条件などから困難です。 なので、現在所属している大学の院の二次募集(来年2月頃にある)を受けようと思っています。 大学院生の身分でしたら奨学金がありますから、大学生5年目になるよりも経済的側面を考えると良いと考えています。また、浪人して院試を来年受けなおすよりも、修士一年の身分で院試を再び受けたほうが、再び失敗したときを考えると、リスク管理面からは得策だと思うのです。 修士一年で受験した場合、 ・研究等で勉強に十分に専念できない(可能性がある) ・失敗しても修士一年という身分はあるから、という甘えが生じる(可能性がある) というのは考慮の上です。。。 修士一年の身分で受験可能どうかという"原理的な問題"は大学院の募集要項に依るものだと思います。今年の募集要項で確認すると、修士一年の身分での受験がない、ということは書いていませんでした。 心配なのは、面接時などに、 「修士一年だから落としても良い」 などの、現役生と比べてフリになるものなのでしょうか? (これも大学によりけりなのかもしれませんが……) (それなりの"妥当な"理由があれば大丈夫なものなのでしょうか……) 修士一年の身分を持ちながら、再び他大学院を受験するというのは、正しい選択肢でしょうか? 人それぞれの状況があり、どれか一つの選択肢が正しいというのは、ないと思いますが…… インターネットで色いろ調べてみたら、大学院浪人などは見つかるのですが、修士一年で再び大学院を受験する、というものが見つかりませんでした(単に探し方が悪かったのかもしれませんが)。 「周囲の人がそのようなことをしていないから、その選択肢は正しくない」という理由から、「修士一年の身分で他大学院を受けなおすことは正しくない」と考える理由はありませんが、やはり修士一年で他大学院を受けなおした例が見当たらないというのは不安です。修士一年で他大学院の受験を受けなおした経験やそのような人を知っているという方は、アドバイスなどをいただければ幸いです。 あるいは、(浪人や大学五年目、という選択肢が良いなど)根本から考え直したほうが良いという意見もありましたら、そちらの意見もお伺いしてみたいです。 今後、ある程度具体的に決めたら研究室の先生などとも相談しようと思っているので、まず取っ掛かりとして、この場で質問させていただきました。

  • 公務員合格後の大学院中退

    公務員合格後の大学院中退について質問させて頂きます. 私は現在大学院修士課程の1年次に在学しており,先日,地方公務員の合格(最終)を頂き,来年度から大学院を辞め,公務員として就職する予定です. 大学院は工学系の学科で,大学院中退の決心はついております.しかし,学部時代から大学院生に至るまで卒業論文など研究全般をお世話して頂いた,研究の指導教官に対し,大学院を中退する理由,すなわち指導教官をある程度納得させられる理由が思い浮かびません. 大学院修士課程1年次で公務員試験を受けた理由は,研究に面白みが感じられず,早く働きたいという気持ちが高まってきたこと,また家庭が経済的に厳しいことなどが挙げられます. 最終合格が決まったものの,不安要素として,指導教官に何と言ってよいのか,私の正直な気持ちを言うべきなのか,かなり思案しています. 理解していただける方,良きアドバイスをよろしくお願いします.

  • 院試の合格率について

    ある大学院の過去の合格率は60人中45人程しか 受かっていないのですが、これは院試として かなり合格率が低い方だと思っています。 外部生が多く受けているなら別ですが、これだと かなりの内部生の研究生が増えてしまうのでは・・? と考えてしまいます。 ここまで多く落とす大学側はどういう対策を とっているのでしょうか? とても疑問です。

  • 学部卒業後 院浪。修士終了30歳

    相談されたのですが私は大学にも行った事がないのでこのカテで教えていただきたく思い質問しました。 タイトル通りです。 その方の息子さんが学部を卒業してから他大学の院試を受けたものの受からず一年間院浪していました。 この冬に再び受験するそうです。 見事合格しても修士課程を終了する頃には30歳になるそうです。 果たして社会的に見てどう判断されるのか。就職は出来るのかとても心配されています。 どういうものなんでしょう?

  • 東北大の院と大阪大の院ではどちらが良いでしょうか。

    理学研究科物理学専攻の院試で東北大学大学院と大阪大学大学院の両方に受かったのですが、内定をもらった研究室の研究内容(どちらも物性物理系です)にはどちらも興味を持っているので、まだはっきりとどちらに進学するかについては決めていません。また、博士後期課程には進学する考えは今のところありません。 東北大は研究施設が充実していて規模も大きく、この分野に関しては国内二番手と聞いているのですが、それは学生の質や学生の研究環境とはあんまり関係ないような気がして、修士で就職するのであれば大阪大の方がいいのかなと漠然と思っています。 そこでみなさんにお聞きしたいのですが、東北大と大阪大の院ではどちらに進学したほうが将来の選択肢の幅が広がると思われるでしょうか。私は大阪大の物理系についてあまり詳しくないので、その強みも教えていただけたら嬉しいです。進学のひとつの参考にしたいので、よろしくお願いします。