• 締切済み

巨大銀河の大きさ

ibm_111の回答

  • ibm_111
  • ベストアンサー率59% (74/124)
回答No.5

日本語でダメなら英語で探しましょう。 https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_galaxies#Galaxies_with_some_other_notable_feature のProperty欄にMost expansive galaxyとある銀河IC 1101が 知られている限り最大ではないかと

simikity
質問者

お礼

ありがとうございます。 ご回答いただいてから、銀河IC 1101を英語のWikipediaと日本語のWikipediaで確認しました。 英語では、1989年には、ニュースレポートが、直径5~600万光年と主張したが、後に、280万光年の直径に訂正されたというような記述でした。 日本語では、直径600万光年のまま記載されていました。 数百万パーセクは、大きすぎるとして、百万パーセクはある銀河が存在すると考えていいのですね。それともこれも可能性ということなのでしょうか?今回、調べたり、みなさんのご回答に照らしたりして、宇宙の記述については、鵜呑みにできない部分があると思いました。

関連するQ&A

  • 「銀河系」の中に、我々地球人以外に「知的生命体」が存在しますか? 

    「銀河系」の中に、我々地球人以外に「知的生命体」が存在しますか?  過去、同様の質問が何度もなされてきましたが、今回は銀河系に絞ってみました。ちなみに、銀河系の中には、2000億個~の恒星があるといわれ、また、その大きさ(直径)は10万光年くらいだそうです。

  • 普通の銀河と超モンスター銀河の大きさ

    NHKのBSコズミックフロントによれば、 2008年に銀河50個分にあたる超巨大銀河《おろち》をみつけたと言う。 その大きさは、2万5000光年だという。 でも、地球の存在する銀河系は大きさが10万光年ですよね? 銀河系のほうがよほど大きいです。 何故、宇宙一の超巨大モンスター銀河と言われるのでしょうか?

  • 「銀河系」の中に、我々地球人以外に知的生命体が存在すると思われますか?

    「銀河系」の中に、我々地球人以外に知的生命体が存在すると思われますか?  過去、同様の質問が何度もなされてきましたが、今回は銀河系に絞ってみました。ちなみに、銀河系の中には、2000億個~の恒星があるといわれ、また、その大きさ(直径)は10万光年くらいだそうです。

  • 銀河のサイズ

    銀河の大きさ(直径)がおおよそ10万光年と授業で習いました。 先生が星の光り方で大きさが分かるといっていましたがいまいち意味が分かりません。 分かるかた教えて下さい。

  • 遠い銀河

    およそ130億光年くらい離れた遠い銀河が発見されると、ビッグバンから数億年しか経っていない姿を見ているような記事がありますよね。 例えば、↓の記事。 http://www.astroarts.co.jp/news/2003/03/20nao624/index-j.shtml ここの後段を引用すると、 「そのひとつがおよそ128億光年の距離にあり、これまで人類が確認した銀河の中で最遠であることがはっきりしたのです。これは宇宙誕生から、わずか約9億年しか経っていない頃の、若くて生まれたばかりの銀河の姿」 だそうですが、もし9億年しか経っていない姿を見ているなら、光速で膨張したとしてもビッグバンの中心から9億光年しか離れていない場所に見えるはずではないですか? それがなぜ128億光年も離れた場所に見えるのでしょう? また、光速以上で膨張したなら、その光は地球には届かないので、やっぱり128億光年離れた位置に見えるのはおかしいくないですか? ビッグバンの中心がどこかは解りませんが、仮に地球とその銀河がビッグバンの中心を挟んで反対側(つまり地球から一番遠くなるパターン)で考えても、9億年しか経っていない姿が128億光年先の位置に見えるというのはどのように理解すれば良いのでしょうか?

  • 宇宙の中での銀河系の位置は。

    普段「宇宙」のことなど考えもしない僕ですが。ふと疑問に思ったことがあります。 われわれの住む太陽系は・・というか銀河系でもいいですが。この広い宇宙の中のどの位置にいるのでしょうか。 宇宙は上も下も無いみたいですから、ここだ!とは言えないでしょうが、気になります(^^;) 宇宙の広さは直径で言うと、約300~360億光年だと聞いています。 まさか銀河系はその中心付近に位置するとは思えません。 ここは、宇宙の中心から100億光年離れたところにあるのかもしれませんし、 ここからあと1億光年行ったら、宇宙の果てに到達するんじゃないか・・ とも思ったりします(^-^;) たとえば・・銀河系の移動スピードから、だいたいの位置を特定できないもの なのでしょうか。宇宙の中心から○○光年離れた場所・・とか。 それともすでにわかっていることなのでしょうか。 それにだいたい宇宙の中心(ビッグバン)が起きた位置はわかっているのでしょうか。 いろいろ考えていると、頭の中がこんがらがって、わけがわからなくなってきます(^-^;)>アレ????? 変な質問だと思いますが、このあいだから気になってしかたないです。 専門用語とか、よくわからないので、わかりやすい言葉でアドバイスお願いします。m(_ _)m

  • 人類は銀河系の外に行けますか?

    人類は銀河系の外に行けますか? こんにちは。 銀河系は球状?円盤状?、円盤状だと思いますがその直径は10万光年だそうです。 イスカンダルは地球から14万8千光年です。銀河の外ですね。 写真で見ると(この写真、どのように撮ったの?)我が太陽系は半径の半分くらい 内側にあります。 ですから太陽系から銀河の端まで半径の半分(10/2/2)2.5万光年ですよね。 ●人類が繁栄している間にここまで到達できるでしょうか? 出発するまで繁栄していれば良い。出発後自滅してもしょうがない、片道旅行です。 既往の理論、仮定の理論、有りです。 空想の理論、仮想の航法(ワープなど)、はオタスケとして有りです。 波動エンジン、無しです。 空間をゆがめる(紙を折ってしまうようなもの)、無しです。 乗員は夫婦2子制とされ常に定員が乗船しています。(男女産み分け可) 食料問題は気にしないで下さい。途中の惑星から調達しますから。 ● あとタイムマシンが出来ていたとして、 この2.5万光年の距離の移動においてなにか有効な利用は考えられますか? では宜しくお願い致します。

  • 銀河系の大きさ

    銀河系の大きさや星の数などが本に載っていたりしますが こんなものをどうやって測ったのでしょうか 半径が5万光年とか中心付近で厚さが1万5千光年とか なんでわかったのでしょう。 この値に信憑性はあるのでしょうか 星に囲まれた空間で計測することは人ゴミの中にいてどのくらいの範囲に どれくらいの人がいるのかを計測するようなものでは?

  • 100億光年先の銀河って?

    新聞等で「100億光年先の銀河を発見」とかを見ますが、 100億光年先から届いている光は100億年前に発生したものってことですよね。 宇宙の年齢が150億年とかって聞いた覚えがあるのですが、 私の頭の中では、誕生から50億年しか経っていないのに100億光年以上の大きさがあることになり矛盾するような気がしています。 なにか、根本的な考えがおかしいのだと思いますが、 どこがおかしいか教えてください。

  • 最遠銀河の発見は頭打ち?ハップル距離について

    現在、もっとも遠くに見られる銀河は128億光年?と聞きました。 そこでハップル距離(140億光年前後)より遠い物は光より早く遠ざかるというのをどこかの本で読んだ記憶があるのですが、現在も宇宙は膨張してるということはそれ以上の遠い物を見つける事は不可能になるという事でしょうか?また12億年後には今見えてる最遠の銀河もこの先見えなくなるということでいいのでしょうか? ちょっとおかしな考えかもしれませんが128億年前に128億光年の距離にあった銀河だから現在はその膨張分と移動距離で数倍もしくは数十倍(わかりませんが)遠くなってしまってるということでしょうか? こういうくだらない?事を考えると頭がパンクしそうになります@@; くだらない質問ですがどうかみなさんよろしくおねがいします。