• 締切済み

これらの問題がわかりません!

これらの4問がわかりません。 やり方を教えてください! 1 1年間の年利率が4%の定期預金に100000円預けたとする。それを2年間積んだときの元利合計を求めなさい。 2 年利率6%の定期預金で1年後に26500円になった。利息分はいくらか。ただし税金は考えないとする。 3 ある商品を原価の3割増の定価で売ろうとしたが、売れなかったので、この定価の2割引で売ったら20円の利益があった。この商品の原価を求めよ。 4 田中さんの町の人口は、昨年の10月1日に20265人で、5年前の人口に対する比は5:4である。またこの町の5年前の人口は、10年前の人口より5割増加していた。10年前の人口は何人であったか。 以上の4問です。

みんなの回答

  • info222_
  • ベストアンサー率61% (1053/1707)
回答No.4

No.2です。 3 は No.1さんの Q3の式で合っています。  1.3a*0.8=a+20 解けば 原価a=500(円)と求まります。 4 問題文の 「田中さんの町の人口は、昨年の10月1日に20265人で、5年前の人口に対する比は5:4である。」 の意味は 「(5年前の人口):(昨年の10月1日の人口20265人)=5:4」 つまり人口が5年前に対して2割減少している。 と思いますが。そうすると10年前の人口が整数値になりません。 たぶん、出題者は問題文で 「(5年前の人口):(昨年の10月1日の人口20265人)=4:5」 の意味の問題文としたかったものと考えられます。 つまり、5年前の人口に対して昨年の人口は5/4倍(2.5割増加したとしたかったのでしょう。 そうだとすると 1年前の人口をx人とすると  x*1.5*5/4=20265 これを解くと10年前の人口は  x=10808(人) と整数値として求まります。 #出題者(問題作成者)は誤解を招くような問題文は書かないようにしてほしいですね。

  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.3

あ、そっか。 Q1は、単利か複利かで 結果が異なります。

  • info222_
  • ベストアンサー率61% (1053/1707)
回答No.2

異種の問題は別々に投稿しましょう。 とりあえず 1,2 だけの解答 1 >2年間積んだとき この意味は 積み立て定期預金で毎年10万積み立てるという意味ですか? 年利率4%の2年定期にて10万円を2年間預ける意味ですか? 年利率4%の1年定期を自動更新して2年間預ける意味ですか? 年利率4%(単利)の2年定期の場合  元利合計は100000(1+0.04*2)=108000(円) 年利率4%(複利)の定期預金で2年預けた場合  元利合計は100000(1+0.04)^2=108160(円) となります。 2 年利率6%の定期預金で1年後に26500円になった。利息分はいくらか。 預けた金額をx円とすると  x(1+0.06)=26500  x=26500/1.06=25000(円)  利息分=26500-25000=1500(円) となります。

  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.1

Q1 100000 × 1.04^2 Q2 26500 ÷ 1.06 × 0.06 Q3 原価a円のとき 1.3a × 0.8 = a + 20 Q4 20265 × 4 ÷ 5 ÷ 1.5

関連するQ&A

  • 二週間定期預金、1年もの、具体的な利息の計算?

    例えば100万円を二週間年利0.5%の定期預金を元利継続で1年預けるのと、一年年利0.5%の定期預金に預けるのでは金利に違いがありますか?あるとすればその具体的計算を教えてください。

  • 損益算の解き方!

    損益算の解き方がわからなくて困っています。問題は全部で5問あります。宜しく、お願いします。 第1問:A、B 2つの商品を仕入れた。原価はAの方が200円安い。Aに3割、Bに1割5分の利益を見込んで定価をつけたところ、Aの方が190円高くなった。A、Bの原価を求めよ。 第2問:1個80円で200個の品物を仕入れた。これを一級品と二級品とに分け、一級品には 2割5分の利益を、二級品には2割の利益を見込むと、利益の合計は3400円になる。 一級品、二級品は、それぞれ何個ずつになるか。 第3問:ある人がその所持金を甲、乙の2口に分け、甲は年利6分、乙は年利8分で預け、1年の終わりに合計234円の利益を得た。もし、甲を年利8分、乙を年利6分で預けると、その利益の合計は228円になるという。この人の初めの所持金はいくらか。 第4問:ある人が6000円で、甲、乙2つの商品を仕入れ、どちらも2割の利益を見込んで定価をつけた。ところが、売れゆきが悪いので、甲は定価の2割引、乙は定価の1割引で売ったので、利益の合計は360円であった。甲、乙の原価を求めよ。 第5問:品物Aを原価の3割増しで売り、品物Bを原価より60円安く売って、合計2000円得た。もし、Aを原価より60円安く売り、Bを原価の3割増しで売ったとすると、合計1790円 になるという。A , B の原価を求めよ

  • 損益と利益の計算について!

    損益算の解き方がわからなくて困っています。問題は全部で5問あります。宜しく、お願いします。 第1問:A、B 2つの商品を仕入れた。原価はAの方が200円安い。Aに3割、Bに1割5分の利益を見込んで定価をつけたところ、Aの方が190円高くなった。A、Bの原価を求めよ。 第2問:1個80円で200個の品物を仕入れた。これを一級品と二級品とに分け、一級品には 2割5分の利益を、二級品には2割の利益を見込むと、利益の合計は3400円になる。 一級品、二級品は、それぞれ何個ずつになるか。 第3問:ある人がその所持金を甲、乙の2口に分け、甲は年利6分、乙は年利8分で預け、1年の終わりに合計234円の利益を得た。もし、甲を年利8分、乙を年利6分で預けると、その利益の合計は228円になるという。この人の初めの所持金はいくらか。 第4問:ある人が6000円で、甲、乙2つの商品を仕入れ、どちらも2割の利益を見込んで定価をつけた。ところが、売れゆきが悪いので、甲は定価の2割引、乙は定価の1割引で売ったので、利益の合計は360円であった。甲、乙の原価を求めよ。 第5問:品物Aを原価の3割増しで売り、品物Bを原価より60円安く売って、合計2000円得た。もし、Aを原価より60円安く売り、Bを原価の3割増しで売ったとすると、合計1790円 になるという。A , B の原価を求めよ

  • この問題が解りません!

    この問題が解りません! 商品300個を仕入れ、原価の2割(20%)増の定価で全体の40%を売り、 残りの商品を定価の2割(20%)引きで売ったところ、全部売り切れ、16800円の利益を得た。 この商品1個の原価はいくらか?

  • 単利による計算

    複利というものはわかるのですが、単利というものがよくイメージできません。どのようなものなのですか? あと、年利5%の定期預金を2年間、単利で1万円を運用すると元利合計はいくらになるのでしょうか?

  • 次の問題の答えと式を教えて下さい!

    ある商品を仕入れて原価の5割の利益を見込んで定価をつけた。定価では売れず、定価の3割引きで販売したら1個当たり30円の利益が出た。 この商品の原価はいくらでしょうか? 式と答えをお願いします!

  • 【至急】ビジネス計算についての質問です。

    ビジネス計算についての質問です。 全く理解できずに苦しんでおります。 できるだけ細かく、分かりやすく、電卓の手順も教えていただけたら嬉しいです。 【問1】ある商品に原価の3割4分の利益を見込んで定価をつけ、定価から1割5分引きで販売したので、利益額が¥47,260になった。この商品の定価はいくらであったか。 【問2】元金¥590,000を年利率4%、半年1期の複利で5年6か月間貸すと、複利終価はいくらか。(円未満4捨5入) 【問3】4年6か月後に支払う負債¥7,810,000を年利率6%、半年1期の複利で割り引いて、今払うとすれば、その金額はいくらか。(¥100未満切り上げ) 【問4】4年6か月後に支払う負債¥190,000の複利現価はいくらか。ただし、年利率6%、半年1期の複利とする。(¥100未満切り上げ) 【問5】14年後に支払う負債¥390,000を年利率2.5%、1年1期の複利で割り引くと、今いくら払えばよいか。(¥100未満切り上げ) よろしくお願いします。答えて下さった方本当にありがとうございます。

  • ビジネス計算の問題です。

    以下の問題がよく分からないので答えが出る過程も詳しく教えて下さい。 【問1】3年9か月後に支払う負債¥640000を年利率6%、半年1期の複利で割り引いて、いま支払うとすればその金額はいくらか。ただし、端数期間は真割引による。(計算の最終で¥100未満切り上げ) 【問2】5年9か月後に支払う負債¥290000を、年利率5%、半年1期の複利で割り引いて、いま支払うとすればその金額はいくらか。ただし、端数期間は真割引による。(計算の最終で¥100未満切り上げ) 【問3】原価に26%の利益をみて定価をつけた商品を、定価から¥11100値引きして¥600000で販売した。この商品の原価はいくらであったか。 答えて下さった方ありがとうございます。

  • 損益算の応用問題

    損益算の応用問題の解き方が解らなくて困っています。 問題は以下の2問です。式の立て方を教えてください。 ① ある品物を100個仕入れ、原価の5割の利益を見込んで定価をつけたところ、仕入れた個数の6割は売れました。そこで、残りの全てを定価の2割引きにして売ったところ、総利益は、19,000円でした。この品物の原価は、いくらですか。 答え500円 ② ある商品を50個仕入れ、原価の50%増しで定価をつけました。40個は定価で売り、残り10個は定価の20%引きにして売り切りました。このとき、1個あたりの利益は、原価の何%になりますか。 解答44%

  • 原価、定価の問題が分かりません。

    原価、定価の問題が分かりません。 ○原価160円の牛乳に25%の利益を見込んで定価をつけましたが、賞味期限が近づいたので、定価の3割引にしました。牛乳1つにつき、何円の損になりますか。 ○定価の3割引で販売してもなお、原価の1割2分の利益があるためには、定価を原価の何%増しにしておかなければならないでしょうか。 ○25%の利益を見込んで携帯ストラップを定価640円で販売したところ、大変好評でした。今度はその姉妹品を同じ原価で仕入れて、定価を以前の10%増しで販売しました。このとき、商品1つあたりの利益はいくらでしょうか。 この三つが分かりません。 そうやっても答えに辿りつきません。 どなたか教えてください。 お願いします。