• ベストアンサー

望月新一 氏は、本当にABC予想を…

証明したのでしょうか? どこか抜け落ちているとか、勘違いの箇所は見つからなかったのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.1

>どこか抜け落ちているとか、勘違いの箇所 証明したという論文について そういう点があるかないかを レフェリーが査読中だと思います。 内容がかなりむずかしそうなので、 査読にはかなりの時間を要すると思います。

その他の回答 (1)

  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.2

で、査読の結果、 どこにも瑕疵がない と判明すれば、 ABC「予想」 から ABC「定理」 へと昇格するのだと思います。

関連するQ&A

  • abc予想

    abc-triple :正の整数 a,b,c について、a + b = c かつ a, b は互いに素である三つ組み (a, b, c) rad(n) :正の整数 n の、素因数の積。 Ex. rad(504) = rad(2^3 * 3^2 * 7) = 2 * 3 * 7 = 42 504の素因数は、2と3と7だからrad(504) = 2*3*7 =42 abc予想 :任意の abc-triple は、c < {rad(abc)}^2 を満たす。 2012年8月、京都大学教授の望月新一は abc 予想を証明したとする論文を発表した。望月は証明に用いた理論を宇宙際タイヒミュラー理論と呼んでおり、他にもスピロ予想とヴォイタ予想の証明などを含む応用があるという。 以上のことをより詳しく説明していただけないでしょうか。いま、世間の話題です。一般の方も興味あると思います。どうかお願いいたします。

  • ABC予想の証明が読める人の数?

    日経サイエンスを観ておりましたら、望月進一先生が折角ABC予想を証明したのに、その証明を読める人がいない(=少ない)と報道されていました。 ===引用=== フェルマー予想やポアンカレ予想の証明が出た時に比べて論文を読める人が圧倒的に少なく,「世界でも数人」と専門家らはみる。評価が確定するには,2~5年はかかる見通しだ。 ===引用終わり=== 数学の専門家で博士号を持っている人や、大学で数学の教鞭をとっている方などは、全世界で数千人、数万人もいらっしゃると思うのですが、これらの数学の専門家、数学のプロは、なぜABC予想の証明が読めないのでしょうか? 数学の証明は、暗黙の知識をベースに展開するものでは無く、証明のなかで、必要な事項を正確に定義しながら進めるものと理解しております。 証明の中で必要な事項が定義されている以上、その証明を読めないと言うのはどういう事を意味しているのでしょうか?  法律の専門家である = 法律が読める これはあたり前ですが、 数学の専門家である ≠ 整理された証明が読めない 上述の関係がいまいちよく理解できません。 ひょっとして望月先生は日本語で証明を書いたのですか? 数学の素人に対して、上記の疑問を解消してくれる方はいらっしゃいませんか?

  • abc予想について

    結局解けたことになったのでしょうか?

  • 教えて!氏の変更

    帰化で日本の国籍を取得し、苗字と名前が変わることになりました。 仕事場でやはり昔の名前を呼ばれたり、現在の名前を呼ばれたり、 かなり混乱になっています。それに、卒業証明書なども昔の名前を記載されています。証明関係もかなり難しい。帰化する前の名前と氏に戻りたいですが、私のケースは申し立ても、許可の可能性は高いでしょうか?

  • 望月教授の abc予測論文を読みたい

    正式な題名とダウンロード先を教えてください

  • 望月さんへ

    「望月」さんって英文にすると「MOCHIZUKI」って書く人が多いんですが、「もちづき」だとZUじゃなくってDUのはずです。「もちずき」ならわかるんですか何ででしょう?

  • 望月

    望月、の望自体に月の意味があるとしたら同語反復?それとも...?

  • ABCが鋭角三角形のとき、

    ABCが鋭角三角形のとき、 sin^2(A)+sin^2(B)+sin^2(C)≦5/4 が成立する証明を教えてください。お願いします。

  • 角谷予想

    角谷予想(callats 予想、3x+1問題)の証明について、証明できたとするページが存在し証明もあります。 http://www.crt.or.jp/~kokochi/kaknodK/kaknodKj.htm 一方角谷予想はいまだ証明されていないと書いてあるページはたくさん存在します。どちらが正しいのでしょう。 証明を見てみたんですが、いまいち正しいのかどうか判断できません。

  • 相異なる3点 △ABC

    相異なる3点P,Q,Rからそれぞれ△ABCの辺BC,CA,ABにおろした垂線が1点で交わるための必要十分条件は PB²-PC²+QC²-QA²+RA²-RB²=0であることを証明するのですが、 冒頭からわかりません。 (イ)必要条件であること、点P,Q,RからそれぞれBC,CA,ABにおろした垂線が1点Oで交わるとすると、PO⊥BCから PB²-PC²=OB²-OC²という箇所がわかりません。QO⊥CAからも、似たような数式が後に続きます。PB²-PC²=OB²-OC²は三平方の定理が関係するような気もしましたが、分かりません。PO⊥BCから、PB²-PC²=OB²-OC²につかう定理や公式を教えてください。お願いします。