• ベストアンサー

小学校6年生で月の小遣いが200円です。

小学校6年生で月の小遣いが200円です。 本人から増額要求がないので低学年のときからそのままです。 親の方から増額の提案をしてあげた方がいいでしょうか? 使うといっても家族へのプレゼントを買うときぐらいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jankuman
  • ベストアンサー率27% (8/29)
回答No.6

素晴らしいお子さんですね。趣味とかのお金は、親御さんが出してるんですか? 私にしても、私の子にしても、あり得ない金額ですね。 ちなみに六年生ぐらいやと、個人的には千円ぐらい?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

回答No.7

お友達と出かけたときに惨めですね。 みんなシェイクとか頼んでるのに水筒の水とか飲んでるんでしょうか・・・。 クラスメートの間で変な呼ばれ方とかしていないと良いのですね。 大人に都合のいい子供って大人になってから豹変しますよ。  

nodicexxx
質問者

補足

シェイク???( ;´Д`) 小学生同士でシェイク飲みに行きますか?? 豹変? 何を根拠に言ってますか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SPROCKETER
  • ベストアンサー率26% (2047/7645)
回答No.5

 私の小学生時代はインフレが酷かったので、小学校1年は毎月300円、小学校6年は毎月3000円ぐらいでしたかね。  もっとも、当時はアイスクリーム1本が10~20円ぐらいだった時代です。今のようにアイスクリームが50~100円もする時代とは大きく違いますね。現在のインフレ率で計算すると、小学校1年は毎月1500円、小学校6年生は15000円ぐらい貰っていた計算になります。ごく普通のサラリーマンの子供の小遣いですよ。  親が小遣いの金額を決めるのが昔は当然でしたが、今は子供の要求を聞いて決めた方が良いと思います。小遣いの金額で子供の価値観が決まりますから、教育だと思って金額を決めた方が良いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Saturn5
  • ベストアンサー率45% (2270/4952)
回答No.4

200円では自動販売機の飲料も2本は買えない時代ですね。 他の家庭と合わせる必要はないのですが200円は少なすぎです。 小学生に小遣いを与えるという意味はストレス発散と計画的なお金の使用を 覚えるという2つの意味があります。 質問者様のところは良い家庭で学校や友人にも恵まれてストレスは少ない のかもいれません。でも、200円では計画的にお金を配分するという ことができません。 何かの機会(これからならば運動会がいいかも)で結果が良ければお小遣い を増額してあげてください。日本の社旗は年功序列と成績主義が混ざった ものであることはご存じのはずです。小学生もそれが適用さっるべきです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 310f
  • ベストアンサー率53% (630/1185)
回答No.3

こんにちは。 別にいいんじゃないでしょうか。 私はお小遣いがないまま大人になりましたが、 これといって不自由さはなかったです。 必要なときに、必要な金額を親に伝え、 その時々でもらっていました。 お小遣いという響きに憧れた時期もあったので、 一時、月500円くらいもらってたような気もしますが、 結局、必要なときに追加でもらってたのであまり意味がなかったんですよ^^; 中学生になったら、 お友達とジュース買ったりってこともあるでしょうから、 月1000円程度は持たせててもいいかもしれませんが、 逆にあまり与えすぎると、余計な物を買ったりでお金の大切さをわきまえなくなったり、 下手したら、悪知恵の働く悪ガキにとられちゃう(こいつお金持ってる)ことも 考えられますので…。 本人に黙って、こっそり「プラスの貯金箱」に毎月貯金してあげればいいのではと思います。 本人が、「何か大きな買い物がしたい!(友達と旅行とか)」と言ってきたとき、 今まで、“増額要求もせずに助かったわ~”という感謝の気持ちも込みで ご褒美というかたちで渡すのもありかなと^^ 少しでもご参考になれば幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#217907
noname#217907
回答No.2

お金の使い方を覚えさせる意味で、増額してあげて、管理の仕方を教えてあげる時期だと思います。 本当にお金を自分で使う必要が出来始めた時に、友達につられて使ってしまうだけで、自分で判断できない子供にならないように。

nodicexxx
質問者

お礼

ありがとうございます^_^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

>親の方から増額の提案をしてあげた方がいいでしょうか? そのほうがいいですね。 こづかいの機能って、 子供が自分で考えて、欲しいもの、買いたいものを やりくりしながら考えるところにあると思うので。

nodicexxx
質問者

お礼

ありがとうございます^_^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 小学校六年生で、毎月15,000円のお小遣い

    小学校六年生で、毎月15,000円のお小遣いを貰うのって 多いですかね? 別に、私が親として、子供にそんな額をあげるという訳ではありませんが 私が、当時貰っていた金額が 大卒初任給で換算して、現代だと15,000円分に相当する額でした これは、多すぎだと思いますか? 親からは一銭も貰えませんでしたが 毎朝毎朝、新聞配達のバイトをして そのバイト代が、丸々小遣いでした。 今はもう流石に小学生には新聞配達のバイトは 諸問題あってダメだと思いますが… 因みに、その小遣いを何に使ったのかまでは思い出せませんでした 皆さんは、小学校六年生の頃 月々の小遣いは、大卒初任給換算で、現代のいくら分でしたか?

  • 小学校六年生で、毎月 15,000円の小遣い

    小学校六年生で、毎月15,000円のお小遣いを貰うのって 多いですかね? 私が、当時貰っていた金額が 大卒初任給で換算して、現代だと15,000円分に相当する額でした 親からは一銭も貰えませんでしたが 毎朝毎朝、新聞配達のバイトをして そのバイト代が、丸々小遣いでした。 今はもう流石に小学生には新聞配達のバイトは 諸問題あってダメだと思いますが… 因みに、その小遣いを何に使ったのかまでは思い出せませんでした

  • 小学2年生のお小遣い金額

    小学2年生のお小遣い金額 小学校低学年の子供がおられる方に質問です。 毎月いくらぐらいのお小遣いを上げていますでしょうか こちらは2年生で、500円あげようと思っているのですが、平均的に高いでしょうか?

  • 学生のお小遣いについて

    高校1年生の者です。 僕は今、月に1500円の小遣いを親から受け取っています。 高校生になるまでお小遣いを貰ったことがないので、非常にうれしいです。 しかし、先日学校でお小遣いについての話をしたのですが、そこで驚きました。 そこにいた5人の友達全員が5000円でした。(携帯代金は親が支払い) 僕には考えられない金額です。 僕のお小遣いの金額を友達に話すと 「お前それでどうやって生活すんねん!?」と言われました。 でも僕は今の金額に何も不満はありません。もちろん生活できています。 主な出費はコンビニでの買い物や、文房具などです。 これでも余ります。 親に出してもらうお金は、学校の教材、2カ月に一回の散髪代(僕は坊主頭なので通常より格安)くらいです。 そこで質問なのですが、あなた(学生)のお小遣いはいくらですか? ・学年 ・1月のお小遣い ・主な出費 など教えてください。 また、学生のお子さんをお持ちの保護者の方々の意見も聞きたいので、保護者の方々も回答してくださるとありがたいです。

  • お小遣いについて困っています

    お小遣いについて困っています 自分は今高校二年生です 最近彼女ができたのですが自分の小遣いが少なくて遊びに行けません・・・ 月に3000円貰っているのですが足りないんです 本や昼飯などを買ったりするとお金がなくなります 自分の学校はアルバイトが禁止なのでできません 昔お金関係で親ともめたことがあってお小遣いを増やしてほしいとも言いにくいです それに自分の家はあまり裕福ではないし 兄が大学に行きはじめてかなり家計が厳しいと思うので交渉しても上げてもらえないと思います 彼女は違う学校なのでアルバイトをしているので月に5万ぐらいは稼いでいると思います 映画を一緒に見に行ったりすることができなくて彼女も残念そうにしています・・・ 高校に行っている間は彼女と付き合わないほうがいいのでしょうか? 読みにくいと思いますが回答お願いします

  • 小学6年生のお小遣いで8500円

    小学6年生のお小遣いとして8500円くらいあげても今の時代だったら丁度いいとおもいますか? それとも15000~2万円くらいはお小遣いをあげたほうがベストでしょうか? ======================== 1、ちょうどいい。 2、少ないくらいで15000~2万あげたほうがいい。 3、多すぎるし500円程度で十分。 4、その他。

  • 子供のお小遣い

    子供が小学校高学年なので、そろそろお小遣いをあげる年になったかなと思います。皆さん、どの程度の金額をあげているのでしょうかね? 友人に話を聞くと、お手伝いの頻度で決定、年齢×数百円、月額数百円など、各家庭にてバラバラのようですね。また、金銭感覚を持たせるためにもお小遣い帳も作ったほうがいいのですかね?

  • 5000円の小遣いについて

    高校二年女子です。 お小遣い月5000円はどう思いますか?周りのみんなはアルバイトをしていて、自分は部活もあるし、そもそもアルバイトを親から禁止されています。 部活の関係でご飯を食べに行こうとなることも多いのですが、お金もなく、親が許してくれないので、いつも部活の人には迷惑をかけています。 バイトもしていない身で、手放しに5000円が手にはいるのかと思えば安くない気もしますが、やはり足りなくなります。私のお金のやりくり不足なのでしょうか?

  • お小遣い?

    中学生の姪の誕生日があり、プレゼントを贈りました。 私は雑貨で両親は「お誕生日おめでとう」と書いてある可愛らしい祝儀袋に1万円でした。他にも皆で食べられるお菓子など渡しました。 本人に直接渡せず、その日の夜にメールが来ました。 「プレゼントとお小遣いありがとう」と。お小遣い??と言葉のチョイスにちょっと違和感がありましたが中学生だし気にしないでいたら、姪のお母さん(兄嫁)からもメールがあり同じく「お小遣い」と。 言葉を調べると「比較的少額の手元の金銭」と書いてありました。 私の親も「小遣い程度でごめんね」って返信すればよかったかな?(笑)なんて笑ってはいましたが、何かモヤモヤします。気にしすぎでしょうか?

  • おこづかいが少ない

    僕は今 中学三年生です。 一応 親にお小遣いは月1000円ほど もらっているのですが、あきらかにすくないです。 周りの友達は5000千円とかもらっています。 でも家庭が貧乏なので無理をいえません。 そこで何とかお小遣いを増やすために、 自分で月2000円程度 稼ぎたいのですが、 なにか方法はないでしょうか?