• ベストアンサー

開業費について教えて下さい

個人事業主で青色申告の予定です。 これらは開業費に入れても問題ないのでしょうか? 店舗を借りた時の仲介手数料と礼金 約20万円 宅建協会の入会金や諸費用 (供託金除く) 約100万円 金額が大きいので、開業費に入れて良いものか心配になりました。 いずれも開業日1ヶ月前の支払いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hinode11
  • ベストアンサー率55% (2062/3741)
回答No.3

No.2です。 >開業費に入れた数年後、税務調査が入りこれはダメだと指摘された場合は追徴金を納めないといけなくなるのでしょうか? 税務調査が入りこれはダメだと指摘された場合は追徴金を納めなくてはなりません。しかし、必ず「これはダメだと指摘」されるわけではなく、半々だと思います。半々なら、開業費に入れておきましょうよ。

korasyonotokei
質問者

お礼

なるほどそうですね。 開業費に入れておこうと思います。 ありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • ajghnpar
  • ベストアンサー率54% (19/35)
回答No.5

宅建協会とすべきところを、一部、宅建業界としていた。お詫びして訂正する。

  • ajghnpar
  • ベストアンサー率54% (19/35)
回答No.4

宅建業界の会費その他経常的に発生するものを除き、いずれも開業費でよい。 開業費は、先の回答にもあるとおり、「開業準備のために特別に支出する費用」と定義されている(令7条1項1号)。ここでいう「特別に支出する費用」は、法令上、「資産の取得に要した金額とされるべき費用及び前払費用を除く」とされている。かつ、経常的でないものを意味すると解されている。「資産の取得に要した金額とされるべき費用」は、資産の取得原価ないし取得価額と解されている。 仲介手数料と礼金は、営業を開始するにあたり必要となる費用であって、「資産の取得に要した金額とされるべき費用」でも「前払費用」でもなく、経常的に発生するものでもない。したがって、開業費に計上して何ら問題ない。宅建協会の入会金や諸費用も同様だ。 ただし、宅建業界の会費は、年1回経常的に発生するものであるため、開業費には含まれない。通常の必要経費で処理する必要があり、また、リスクを冒してまで開業費に含める金額でもないと思われる。諸費用の中に他に経常的に発生するものがあれば、同様に処理する必要がある。 なお、宅建協会の入会金は「役務の提供を受けるために支出する権利金」で「支出の効果がその支出の日以後一年以上に及ぶもの」(3号ハ)でもある。しかし、3号は「前二号に掲げるもののほか」とされていることから、1号にも該当する入会金は1号ですなわち開業費として処理することになる。

korasyonotokei
質問者

お礼

ありがとうございます。 会費のみ除外しておきます。

  • hinode11
  • ベストアンサー率55% (2062/3741)
回答No.2

建築業ですね。 個人事業における繰延資産の所得税法上の定義は、 「繰延資産:不動産所得、事業所得、山林所得又は雑所得を生ずべき業務に関し個人が支出する費用のうち支出の効果がその支出の日以後一年以上に及ぶもので政令で定めるものをいう。(所得税法第二条第一項第二十号)」 次に、繰延資産のうちの「開業費」の所得税法上の定義は、 「開業費:不動産所得、事業所得又は山林所得を生ずべき事業を開始するまでの間に開業準備のために特別に支出する費用をいう。(所得税法施行令第七条第一項第一号)」 ですから、開業準備のための支出する費用のうち、特別な費用が「開業費」であり、一般的な費用は開業費ではないわけです。 お書きの費用のうち、宅建協会のような同業者団体への入会金は立派な繰延資産ですから、例えば「入会金」という科目で繰延資産の区分に計上できます。 【根拠法令等】所得税法第二条第一項第二十号、所得税法基本通達32-29の4 ところで不動産屋へ支払う仲介手数料と礼金約20万円は一般的な費用であり、繰延資産の定義から外れております。従って「開業費」にも該当しないと思われます。ところが税理士業界などでは、税務当局は、法人については繰延資産の定義を厳しく適用するが、個人(事業)については甘いから、繰延資産の定義から外れる一般的な費用についても「開業費」として計上する方が得策だとする説が多いです。 ですから質問者も、ダメモトで、仲介手数料と礼金 約20万円を「開業費」と言う科目で繰延資産の区分に計上しておいてはどうですか。宅建協会の諸費用も「開業費」として一括りにしましょう。 がんばって下さい。 (^ ^;

korasyonotokei
質問者

補足

ありがとうございます。 開業費に入れた数年後、税務調査が入りこれはダメだと指摘された場合は追徴金を納めないといけなくなるのでしょうか? どちらにせよ経費なので、これぐらいは見逃してくれるのでしょうか? そこだけが心配ですが 出来れば今年経費として落としたくないので(赤字なので)、数年後に落とせる開業費にしたいです。

  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.1

100億だろうが200億だろうが、事業に必要だった経費は経費です。勘定科目名をどうするかは別問題ですが。 業務のための店舗、業務のための協会入会金なら経費です。 ただ、青色申告の届は開業日から2ヶ月以内です。経費が多くて赤字なら来年へ延ばしても構いませんけどね。

関連するQ&A

  • 開業費の仕訳について

    個人事業主です。初心者でわからないことが多く、下記の内容をお詳しい方ご教授をお願い致します。 2008年10月1日に開業しました。 2008年9月20日に仲介手数料80000円を現金で支払い。 (自宅兼事業所として賃貸。按分は事業3:家事7) この仲介手数料を開業費として扱いたいのですが、 どのように記帳したら良いのでしょうか。 開業費の科目で記帳する必要がないのであればわかりやすいのですが、 開業費の科目を按分すると考えると混乱してしまいました。 (ちなみに、「やよいの青色申告08」で管理しています。) また、今期末に一括償却しようと思うのですが、 その場合の記帳の仕方についても教えて頂きたいです。 よろしくお願い致します。

  • 開業費について

    今年7月に治療院を開業する者です。 店舗物件は5月から賃貸で契約し、今は内装などやっている段階です。 初めての個人事業ということでやよいの青色申告を買っていろいろ処理しようとしているのですが、開業費の扱いがよくわからず、質問させていただきました。 質問1> 開業に向けてかかっているお金は、PCなどの購入、物件契約のお金、内装費、医療機器(100万程度)の購入などです。 これらはやよいの青色申告に入れていくとき、すべて開業費で扱っていいのでしょうか? 例えば、物件の契約にかかったお金を見ても、敷金、礼金、仲介手数料、保証会社委託料、家賃、管理費、火災保険料など様々な要素が含まれていると思いますが、これらは一つ一つ仕訳する必要があるのか、それとも一括で『開業費』扱いにしていいものなのでしょうか? 質問2> いろいろ購入したりしていますが、これらは領収書の日付通りに一つ一つ入力して仕訳を『開業費』にしていくのでしょうか?それとも開業にかかったお金を全部ひっくるめて『開業費』として合計額にしていいのでしょうか? 質問3> 7月から開業としてももうすでに店舗物件の家賃や、水道光熱費などが発生しています。これらは開業日前の分なら開業費でいいのでしょうか?それとも地代家賃、水道光熱費として計上していくのでしょうか? とても初歩的な質問かもしれませんが、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 開業費の処理(仕訳)方法

    会社を辞めて起業した個人事業主初心者です。開業までに支出したもろもろの費用、たとえば事務所家賃、礼金、事務用品代や業者接待費などは、税務署にたずねると、開業費だといわれたのですが、繰延資産、事業主借、などの科目との関連と仕訳がいまいち不明です。どなたかご指南お願いします。ちなみに弥生の青色申告ソフトを使い始めて、躓いています。

  • 大家が宅建業を開業するメリット

    不動産賃貸の会社を経営しています。(いわゆる専業大家です) 会社の利益を伸ばす目的で宅建業の免許を取得して開業する案を検討しています。 現在、不動産管理は自社(自分)で行っていますが、賃貸や売買の仲介は宅建業者に委託しています。 素人考えですが、開業すれば レインズで空き店舗を探している宅建業者に自社物件を紹介できる。 売買の仲介手数料が必要なくなる。 保証協会に加入して不動産業のノウハウを勉強でき業界の情報を入手できる。 (協会に加入すれば業者さんとの人脈を築けるような気がしますが大家だと仲間に入れてもらえませんかね) 等、多少のメリットはあると思っています。 また、現在宅建業者に委託している仕事を少しずつ自分でやっていくことで将来的には全て自社で出来るようになればと思っています。 事務所と主任者資格はあるので弁済業務保証金60万円と保証協会の加盟料100万円程度が必要だと思いますが長い目でみればこの投資も無駄では無いような気がします。 専業大家が宅建業を始めるメリットはあると思われますか? デメリットもあると思いますので御教示お願いします。

  • 開業届はいつが開業?

    個人事業主で開業届を出したいと考えています。 開業してから2ヶ月以内に出すとなっていますが、 いつが開業に当たるのでしょうか? 事務所を借りたときでしょうか? 売上があったときでしょうか? 無職になったときでしょうか? 自分が決めていいのでしょうか? 最近になって売上は初めてあったのですが、 開業日というのは特に決めていませんでした。 なお私は青色申告で、設備資金は開業費として 償却していこうと考えています。 この条件でベストな開業日の決め方を教えてください。

  • 開業届

    個人事業主です。 税務署への開業届出を遅れた場合、どうなるのでしょうか? 青色申告適用届もしたいのですが、この場合できるでしょうか? よろしくお願いします。

  • 開業費に関する仕訳について教えてください。

    今年から飲食店の個人事業主になった者です。 青色申告を予定しています。 そこで、開業費について質問ですが、 開業日前に購入した仕入や消耗品費はどちらも開業費に含めても かまわないのでしょうか? できればどちらも開業費に含めたいと思っているのですが。 つまらない質問かもしれませんが、困っています。 どうか教えてください。お願いします。

  • 開業届けを出していません。問題があるでしょうか?

    お世話になります。今年初めて青色申告する個人事業主です。 昨年白色申告する際に、「青色申告申請書」を提出し今年税務署から申告書が届きました。四苦八苦しながら申告書を作成しているのですが、あれこれ調べているうちに、「開業届けを出していない!」ことにいまさら気づきました。 ネットで調べた限りでは、  ・「青色申告申請書」と「開業届け」はセットで出す。  ・「開業届け」を出せば青色申告のメリットを享受できる。 とありました。 また、小規模企業共済に加入しようか悩んでいるところです。 そこで下記3点についてお教えください。   (1)今からでも「開業届け」を出したほうがいいのでしょうか?   (2)今年の(H19年度の)申告では65万円の控除は認められないのでしょうか?   (3)小規模企業共済は「開業届け」を提出していないと加入できないのでしょうか? こまごまと申し訳ありません。どれか一つでも教えていただければありがたいです。宜しくお願いします。

  • 別店名・異業種での開業届けについて

    私は個人事業主で化粧品の輸入をしています。 店舗を持たずに業者に卸しています。 その際に、開業届けを出しましたが、違う名前で実店舗の雑貨屋をしたいと思っています。 それにはまた、開業届けが必要でしょうか? 確定申告はどうなりますか? よろしくお願いいたします。

  • 開業届け

    現在個人事業主としてフリーランスの仕事をしております。 前職は保険外交員をしておりまして青色申告をしてました。 一昨年の途中で保険会社を退職し、去年の1月より現在の仕事をしております。 個人事業主として開業をしたら、開業届けを提出しなければならないと聞いていましたので、去年の確定申告時に、職員さんに聞いてみたところ 『特に必要ないですよ』と言われました。 その年の夏に、銀行に勤める友人が 成績が足りないからと、借りる借りないは別として、個人事業主向けの融資の申込書を書いてほしいと言ってきました。 申込書だけならと、成績に貢献してあげようとおもったのですが、それには開業届けが必要だと 言われ、上記の通りを話しました。 結局、開業届けはやはり必要と言うことで申込はせずにおわったのですが、今年の確定申告の時に、入り口のところにいた職員さんに、『前職は保険外交員で、退職後に個人事業主として仕事をしているが、開業届けはいらないの?』と聞いたところ 保険外交員の時点で届けが出ているのと同じようなものなので、仕事の業種が変わってもそれを変更する書類もないので必要ない。 といわれました。 そんなもんなのかな?と思って帰ってきたのですが、 もし、今後開業届けを提出しなければならない状況になったとき、どうするんだろうと言う疑問が浮かびました。 こういった場合どうしたらいいのかご存じのかたがいらっしゃいましたら、教えてください。 よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう