• 締切済み

電気理論

電気理論で出題される問題の解き方がわから無くて困っています。 解説を御願いします。

みんなの回答

  • angkor_h
  • ベストアンサー率35% (551/1557)
回答No.3

回答は既に出ていますが別の面から… 設問が不完全です。つまり、 1) 印加電圧が明示されていない。 2) 「負荷、定格100V2kW」が書かれているが、「この負荷に定格100Vが印加されるものとする」との条件は無い。 これでは答えは出ません。 先のお二方のご回答は、「解答者自らが条件を設定して得られる答え」になります。 出題者は、これも解答の範囲、と言うのでしょうか。 なお、商用100Vは、供給電圧100V±6Vの範囲で、電力会社は管理運用しています。 その電源を利用する限り、「この負荷に定格100Vが印加されるものとする」は成り立ちません。 屁理屈と言うのではなく、「出題者は全く配慮が無い」と言うことです。 ご参考まで、でした。

  • Tann3
  • ベストアンサー率51% (708/1381)
回答No.2

 「電気理論」などというほどのものではなく、中学理科せいぜい高校物理の問題では? オームの法則と、電力の定義だけで解けます。  これが分からないようだと、「電気・電子工学」の道は遠いですよ。  No.1さんで答は出ていますが、解き方(解く過程)が理解できるように書いてみます。  ますは、「オームの法則」です。   (電圧:V)=(電流:A)×(抵抗:Ω)   (A) です。  そして、電力は   (電力:W)=(電圧:V)×(電流:A)   (B) です。  負荷は 100V の電圧で 2kW(=2000W) の電力を消費するのですから、流れる電流は(B)式から   2000W = 100V × (電流)   ∴ (電流)=20A  であることがわかります。  負荷に 20A の電流が流れるとき、両方の電線にも同じ 20A の電流が流れます。  従って、片側の電線 0.2Ω に発生する電圧は、(A)式から      (電圧)= 20A × 0.2Ω = 4V です。従って、片側の電線での消費電力は(B)式より      (電力)= 4V × 20A = 80W 負荷の両側の電線の合計では、      (電力)=  80W + 80W = 160W になります。

回答No.1

画像が逆だけど・・・加える電圧は書いていないのですよね。 それでは、負荷に100Vかかると仮定しての答えです。 2kw=2000w 電流I=2000w÷100v=20A (負荷の抵抗値はRf=E/I=100/20=5Ω) 電線抵抗値R=0.2×2=0.4Ω W=E×I=I×I×R=20×20×0.4=160w 端子に100Vかかるとするならば。 I=100÷(5+0.2+0.2)=18.5185... 電線の電力は 18.5185…×18.5185…×0.4 で計算できます。

関連するQ&A

  • 【電気理論】「過電圧って何ですか?」 過電圧を説

    【電気理論】「過電圧って何ですか?」 過電圧を説明しなさい。という電気理論の問題です。電機の専門家のあなたならなんと答えますか?

  • 電験Ⅲ種「理論」の学び方

    理論の参考書で、「電気回路」から解説しているのと、「電磁気」から解説しているのがあります。 どちらから勉強するのがセオリーというか王道なのでしょうか?

  • 情報理論、ハフマン符号について

    こんにちは、 今年、技術士1次試験(電気電子部門)を受験する予定です。試験問題(専門科目)をざっと見たのですが、だいたい勉強すれば解けそうなものが多いのですが、中に「情報理論」「符号理論」「ハフマン符号」「符合の木」と呼ばれる全く馴染みのない問題が出題されていました。 全く知らないので初歩を勉強したいのですが、これらを初歩の初歩から解説した本等を教えてください。アマゾンで調べましたが、概要がすぐに解かる様な本はなかったです。 下記解説も、いきなり「エントロピー」が出てきて難解そうです。一応エントロピー(エネルギーの質が時間経過により悪化するもの)はボルツマンの熱力学第二法則として理解しておるつもりですが、なぜそのエントロピーが、情報や符号と関わりあうのか?何となく理解できそうで、理解できません。この理論は本気で取り組むと底が深そうなので、エントロピー無しの本が有難いです。ちなみに試験は10月です。 http://www.yobology.info/text/Huffman_code/Huffman_code.htm

  • 電験三種の理論が分からない

    僕は電気科の今年で高2になるんですが、計算(数学)が苦手で電験三種の理論にめっちゃ頭を抱えています;; 前から難しい等は聞いていたのですが、ここまで難しいとは思わず苦戦しています。今年はせめて理論だけでも合格して来年に機械、電力、法規を合格したいです。 というわけでとりあえず過去5年間の過去問の本を購入し問題を見てもさっぱり分からず、最初から解説見ても分からず、また新しい参考書(理論)を買って見てみます。例題を見てやっぱ分からず解説を見てもよく分からないのがあります・・・・・。仕方ないからそういうのは飛ばして他の問題を取り組んでいます。 後、理論は応用力が必要と言われていますが、僕にはそんな応用力なんかあるわけなくすごい苦悩してます・・。 やはり地道に書いて覚えていくしかないんでしょうか? 何か良いアドバイスをお願いします ちなみに取ろうと思ったのは通知と一緒に入ってた就職先一覧を見て電気保安協会というのがあり、実にやりがいのある仕事だと知り将来入社したくてその会社の採用のページを見て電験三種を取ることが必要だと知りさっそく勉強をし始めました。

  • ゲーム理論

    検索しても分からなかったのですが、ITパスポートにゲーム理論は出題されるのでしょうか

  • 電気分解で理論値より酸素が少なくなるのは?

    以下の問題で困っています。 (問)硫酸を少量加えた水を200mAで15分間電気分解したところ、1.0atm、25℃で負極側22.8ml、正極側10.0mlのガスがそれぞれ生じた。 (中略) それぞれのガスの実測体積からどのようなことが言えるか? ここで理論値では、負極側に水素が22.8ml、正極側に酸素が11.4ml発生すると思います。 酸素の実測体積が理論値より少ないのは何故かを問う問題だと思うのですが…。 私には、「酸素が水に溶けたから」くらいしか思いつかないのですが、こんなのでいいのでしょうか? 非常に不安なので質問いたしました。 よろしくお願いいたします。

  • 交流理論とは?

    大学の心理学の授業で交流理について調べるようにいわれました。 しかし、グーグルやヤフーで検索しても電気回路の交流理論しかでてきません。心理学や心の問題でいう交流理論とはどのような理論なのでしょうか?

  • 【電気】「(理論上の)コイルは電流が90°遅れるの

    【電気】「(理論上の)コイルは電流が90°遅れるので無効電力のみで有効電力がゼロになる」 なんで電流が90°遅れると無効電力のみになるの?

  • 【電気理論・この電気の公式を教えてください】

    【電気理論・この電気の公式を教えてください】 下記の電線の電荷が距離で二乗に反比例する電気の法則を何と言うのか知りたいです。 例えば6600Vが通電されている電線から10cm離れると何Vの誘導電荷がありますか? 「電線の周囲に電荷はあります、その強さは距離の二乗に反比例します。 検電器を使うときは電線に接触させるか数mmの距離に近づけますが、数センチ離せば距離は10倍以上離れますね、そうなると電荷は10の二乗、つまり100分の1以下に減ります。 もともと電線に接触させても安全な検電器を少し離す意味がないし、離した事で正確に測定できないリスクとどちらが安全性が高いでしょう」

  • 電気理論を勉強中の者です。

    電気理論を勉強中の者です。 添付画像の黄色枠から赤色枠に式が変換される過程がさっぱりわかりません。 どなたか詳しく教えてください。