FMチューナのマルチパス

このQ&Aのポイント
  • TRIO FMチューナー KT-7700には、DeviationとMultipathをアナログメーターで切り替えて確認する機能があります。
  • MultipathはFM電波の多重輻射の影響を最小限にするためにアンテナの方向調整を行います。
  • 通常の放送状態では、音声信号の強弱によってアナログメーターの針が振れますが、無変調状態ではMultipathが最低になるような方向調整はできません。
回答を見る
  • ベストアンサー

FMチューナのマルチパス

TRIO FMチューナー KT-7700 です。いまさら、なんですが、DeviationとMultipathをアナログメーターで切り替えて見れるようになっています。MultipathはFM電波(高周波)を多重輻射の影響を受けないようにミニマムになるようアンテナの方向調整を行う・・・・と理解しているのですが、音声信号の強弱に比例し、針が大きく振れます。Deviationほどではないのですが、数分の一程度に振れます。 無変調(無信号)状態が続けばMultipathが最低になるように方向調整はできるのでしょうが、通常の放送状態では、前述の状態ですので無理です。 これは私のチューナーが壊れているのでしょうか?それとも、こんなものでしょうか?(そうであれば、マルチパスの調整はどのように行うのでしょう)。お教え下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nekonynan
  • ベストアンサー率31% (1565/4897)
回答No.2

  FMの変調ですから(実際は間接FMの)メイン波と迂回波との入力差がある程度あれば、FM変調の特製により強い電波の方が勝ちます。ただ、直接波が受信できない時は、マルチパスになる可能性が有ります。  調整する方法は、オシロスコープを使って、テスト電波(同じ周波数のピーと言う音が流れている)でピートに成っているのか確認します。そのビートが無くなるように調整します。  同じようなことをマルチパスメータはやっています。テスト電波にてメータが最初に成るように調整します。  基準になる信号が来ない事には調整ができません。通常は3khzの単一周波数の基準信号を使います。これがマルチパスになれば、差分の距離が時間位相差となり音が濁ります。  この濁りをマルチパスメータを見るのです

diyhobbu
質問者

お礼

ありがとうございます。5素子FM専用八木アンテナを屋外に設置しております。親局のアンテナは見通し(直線距離で8キロぐらい)です。何ら問題はないのですが、マルチパスのメーターの振れについての疑問でした。テスト信号を局側で放送しない限り無理のようですね。が、なるほど!です。

その他の回答 (2)

noname#204575
noname#204575
回答No.3

こんにちは。 マルチパスは、指向性の高いつまり、素子数が多いアンテナほど防ぎ易くなりますが、必ず防げる訳ではありません。 直接波と反射波の到来方向の角度が大きければ良いのですが、 両者がほぼ同じ方向から伝播して来て、両者の時間軸のズレが大きければ、幾ら多素子のアンテナを使っても、マルチパスは防ぐ事が出来ません。 指向性の高い多素子のアンテナを用いて直接波に必ずしも拘らずにアンテナを向けて見るのも一考です。 あと、アンプ(ブースター)は入れられていますか? VHF波の場合一般的にアンテナは高い位置に設置するのがよろしいですが、必ずしも高い位置が良いとは限らず、高い位置にしたが為に、かえって沢山の反射波に悩まされる事もあります。 他の方法として、ロケーションにより必ず上手くいく保証はありませんが、受信レベルは今より下がりますがアンテナの位置を今より低くして、反射波の影響を減らしてアンプを入れると綺麗に受信出来る場合もあります。 お試しになる価値はあるかもしれません。 あなたのお役に立てれば嬉しいです\(^_^)/

diyhobbu
質問者

お礼

ありがとうございます。5素子FM専用八木アンテナを屋外に設置しております。親局のアンテナは見通し(直線距離で8キロぐらい)です。何ら問題はないのですが、マルチパスのメーターの振れについての疑問でした。

noname#204159
noname#204159
回答No.1

アンテナの状態がわからないのでなんともいえませんが・・・ アンテナの受信感度にも依存すると思います。 フィダーアンテナを使用している場合は論外です。 屋根に上げているアンテナの素子数が影響します。 電波発出先と受信する自宅アンテナの距離に適した素子数を選択する必要があります。 Deviationはあくまでも平均的な強弱なので、とMultipath重視で良いと思いますが。 ・・・いかがでしょうか???

diyhobbu
質問者

補足

5素子FM専用八木アンテナを屋外に設置しております。親局のアンテナは見通し(直線距離で8キロぐらい)です。

関連するQ&A

  • FM文字多重放送の変調方式名の和訳

    FM文字多重放送の変調方式の「LMSK」は、 「Level controlled Minimum Shift Keying」の略ですが、その和訳は何になりますか?

  • FM(周波数変調)のしくみ

    FMについて通信の教科書で、元の信号の角周波数をp、搬送波の中心角周波数をωc、最大角周波数偏移をΔω、変調された波(変調波)の角周波数をΩとすると、 変調波Ω=ωc+Δωcos(pt) とかかれてありました。この式について、意味がわからないところが3点あります。 まず、FM変調というのは、「元の信号の振幅に応じて、変調波の周波数が変化する」というのが私の認識です。 ではたとえば、元の信号がp=0の直流であるとき、変調波はωc+Δωという角周波数なるのでしょうか。 もし、そうだとすれば、直流が1Vのときも2Vのときも10Vのときも変調波の角周波数はωc+Δωのまま。信号の強弱を伝えることができないことになってしまいませんか?? 次に、元の信号が正弦波である場合。たとえば人の声だとしましょう。 この場合は、上記の式から、ある瞬間の変調波が決定されるはずです。しかし、たとえば同じ周波数の声でありながら、声の大きさだけを変えたとき(周波数変化pなし、振幅変化あり)は、pは変化しませんからやはり音の大小はFM変調では伝えることができないことになってしまいませんか?? 実際はそんなことなく、信号強弱もしっかりとFMで伝えられていると思いますので、私のどこに間違った理解があるのでしょうか?? それと、わたしはいままでFM変調ではωc自体が元の信号に応じて変動し、常にωcの両側にpの整数倍のスペクトルが存在すると思っていたのですが、上の式によると、ωcはどんな場合でも固定しており、Δωcos(pt)によって変調波の角周波数は変動しているということになるのでしょうか?? わかりやすく教えてください。よろしくお願いします!!

  • 綺麗なFM電波を求めてプレッツテレビにしたのに?

    お世話になっております。 さてT字アンテナやループアンテナでは入力60dBマルチパス30%とマルチパスが多いので NTTのBフレッツ・サービスのフレッツテレビを導入 そののFM電波入力を使用し始めたのですが。 入力80dBを確保しても15~20%レベルのマルチパスを発生していると表示されため、 (現在修理修復中のL-02tのメーターで) NTTに オプチキャストについて確認すると FM波は近所の受信局からアンテナで 拾っているため強度にについては保証しますが マルチパスのレベルについてはレベルの保証、測定はしかねます。 との返答でした。 またアンテナ製造メーカーによるとオプチキャストは CS、地デジ、BS等の電波を複合させるため FM波は1度変調をさせて復調している場合が 多く周波数がずれているやレンジ幅が変わってしまっている場合も多いとかと言う話に なってしまい、 最終的には 、自分でアンテナで拾ったほうがいいと事になってしまいました アンテナは建てるとして2素子程度で 問題が解消されるでしょうか5素子ぐらいは必要でしょうか チューナーでの解消がでしょうか? 実はアキュフェーズT-1100の貸し出し依頼済です。 Kenwood L-02tとの聞き比べともなります (9月レンタル予定) 他の案等ございましたら、お教えください。

  • FMチューナーの調整セッティング

    FMチューナーの調整セッティング方法を教えてください 入力側セッティング (1)85MHz 0(Dev) 60dB(ANT入力) (2)90MHz 1kHz(Mod) 75kHz(Dev) (3)85MHz 1kHz(Mod) 75kHz(Dev) 60dB(ANT入力) (4)85MHz パイロット信号 60dB(ANT入力) とするとそれぞれは どういう意味でしょうか? よろしくお願いいたします。 (ひつょうな機材は全てあるとします)

  • FM/AM 修理と調整を自分で出来ますか?

    家に古いチューナーがあり、ネットで調べていたら"Vintage FM Synthesizer Tuners"さんとかで見ていて修理調整に興味が湧きました。 まったくの素人ですが、自分で修理調整出来るようになれればと思い質問しました。 FM/AM 標準信号発生器 など必要な物も未だ把握していませんが宜しくお願いします。

  • 電波の強すぎるFM局と弱いFM局の受信

    チューナーアンプでFMを受信しています。地デジのためのアンテナを立てる際にFM5素子を立て、我孫子市から東京方面の放送を聞いています。当初どの局も雑音だらけで、唖然としたのですが、作業員の方々に再度作業してもらいました。アンテナ直下のブースターを0デシベルに戻したところ、多くの局がクリアに聞けました。しかし、作業員の方々への要らざる遠慮があって、細かいところまでチェックしませんでした。同じ東京方面の局で雑音が激しくてまともに聞こえない局が残っているのに後で気が付きました。アンテナの向きも再調整してもらえばよかったと後悔しました。 ところが、アンテナ線のコネクタの差込加減で、聞けない局がステレオ受信でクリアに聞けるようになることに気がつきました。電波が強すぎて聞けなかった局が、信号の減衰によって比較的適切な信号レベルに近づいたのだろうと推測しました。試しに分波器ではなく分配器を通したところ、雑音が激しい局がかなりクリアにステレオ受信できるようになりました。ところが、そうすると、それまで聞けていた局の中に聞き苦しくなったり、全く聞けなくなったりする局が生じました。 弱い局にあわせると強い局が聞けなくなり、強い局にあわせると弱い局が聞けなくなってしまいます。私のチューナーアンプはシンプルなので、こまかな調整ができません。電波の状態が悪い場合にステレオからモノラルにできるだけです。 このチューナーアンプで信号が強すぎる局と弱い局の両方を楽しむためには、どのような工夫(もうアンテナとその直下のブースターに触れることはできません)をすればよいと思いますか?アドバイスをよろしくお願いします。

  • FM変復調実験の課題

    先日、学校でFM変調器、FM復調器、低周波発振器、オシロスコープを用いて波形を観測するFM変復調(周波数変調・復調)実験を行ったのですがそれについて出された課題が、実験を行ったメンバー全員が提出しても受理されず、正しい解答が分からず困っています。 課題は、 (1)発振器の出力を変化させた場合、周波数変調波にどのような変化が見られたか。 (2)発振器の周波数を変化させた場合、周波数変調波にどのような変化が見られたか。 (3)オシロスコープで変調信号と周波数変調波を同時に観測するさい、片方で同期を取った場合、何故もう一方の信号がオシロスコープ上で静止しないのか。 というものです。 担当の先生に伺っても「なんで分からないのか分からない」と言ったような態度で気だるそうに説明してくるのですが、毎回言ってくることが違い、生徒がこういう言い方をするのも如何なものかと思いますがハッキリ言って要点が全くまとめられておらず、こちらも「何をおっしゃっているのか分からない」と言う状態です。 自分たちでも大分調べたのですが、しまいには調べなおして再提出した一人が「何を言いたいのか分からない」と一言言われつき返される始末です。 これらの課題で、どんな回答を求められているのでしょうか? 回答例を教えていただけるとありがたいです。 ちなみに自分は、 (1)出力を大きくすることで振幅が大きくなったことから変化量が比例のような動きになっていることが分かった。 (2)周波数を大きくすると周期が早くなることが分かった。 (3)オシロスコープが波の周期を重ね書きして映すため、書き出しの始点、終点が一致してないと同期が取れないため。 と答え、他のメンバーも大体同じようなことを書いていました。 ご回答よろしくお願いします。

  • 携帯電話 通信方式 第三世代 CDMA 仕組み

    携帯電話の通信方式で第三世代はCDMAっていう方式で通信を行っていることを知ったのですが、 そこの説明で、 「符号化のしくみを利用した多重方式です。」 「符号化のしくみの1つに、変調を行ったデジタル信号に対して、 さらに特殊な符号を使って変調を行うと、 まったく異なるデジタル信号に変わるというしくみがあります。 そして、この変化したデジタル信号に対して、 変調のときに使った特殊な符号を使って復調を行うと、 元の状態に戻るのです。」 という説明がありました。 質問なのですがそもそも「符号化」って何ですか? CDMAは圧縮して解凍するのと同じようなことですか? 教えてください。お願いします。

  • アマチュア無線機の送信波の波形はどのような波形状態?。

    アマチュア無線機の送信波の波形はどのような波形状態?。 (実際のオシロスコープなどの波形で知りたいです。) 私は、アマチュア無線機の送信波の波形の形を知りたいのですが、 何方かお詳しい方はいらっしゃいませんか?。 AM変調、FM変調、両方の波形の状態を知りたいのですが、 送信波の搬送波、信号波が、どのような状態で変調されているか、 教科書や書籍の図のような綺麗な変調波の図のような形ではなく、 実際の、現実の空間内の電波をオシロスコープなどで測定し、 見た場合の波形の状態、様子を御教えいただきたいです。 例、送信波の中の、搬送波、信号波がどのような状態にあるか、    それぞれの波形の強さ、大きさがオシロスコープなどによって    視覚的に識別出来るかなど。 追記: 参考までに自宅室内にて、バンドパスフィルターの機能を備えた プリアンプを付け、八木型アンテナにてオシロスコープで測定した 測定画面を添付させておいていただきます。 中心のノイズのようなものが送信波の中の搬送波?、 ひげの様な上下に伸びた線が信号波(音声信号)? だと思うのですが、 何方か御教えいただけると助かります。

  • NHK FM 放送の録音レベル

     NHKのFM放送で音楽をDATレコーダーやオープンリールデッキ(どちらもコンディションは良好)で録音する場合のレベル設定について教えてください。  使っている2台のFMチューナーにはどちらにも50%変調の基準信号が出ます。しかし、どちらの取説にも設定を推奨する具体的なdb値が示されていません。  ネットでいろいろ探してみましたが、オープンの場合は、「0db」「ー2~3db」などと、何通りかの異なる情報を見つけました。「0db」に合わせるとピーク時では頻繁にかなりオーバーになってしまいます。「-2~3db」にするとメーターの振れ方が極端に小さくなります。(ピークメーターとVUメーターの相違は理解しているつもりです。)    また、NHKーFM放送の時報の利用については、「-12dbに」、「-6dbに」はたまた「0dbに合わせる」などと入り乱れた情報があります。いくらオープンテープは余裕があるといっても、あまりの違いに判断に迷ってしまいます。  結局は、 「些細な数値などはテープなどの特性からあまり意味がない。聴感で歪みに気を付けるのが合理的は方法・・・」 などとあります。一面よく理解できるのですが、やはり、急いでいる時や録音レベルの統一性などの点から、録音レベルを数量的に把握しておきたいと考えています。そして、 これからも、アナログ特有の音の厚みとあの独特の雰囲気を持つオープンデッキを楽しみたいと思っています。 長文になり申し訳ありませんでしたが、よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう