自分の性格で悩んでいる中学生女子のお悩み

このQ&Aのポイント
  • 心配性で完璧主義者な性格に悩んでいます。
  • 学校の準備や人間関係で不安を感じる日々。
  • 生きるのがつらく、誰にも悩みを話せずに生きているのがつらい。
回答を見る
  • ベストアンサー

自分の性格のせいで悩んでいます。

中学二年女子です。心配性で完璧主義者な性格で悩んでいます。もう自分でもどうしたらいいのかわかりません。助けて下さい。 私は、学校の準備ですら前日に準備をし、寝る前に確認しないと寝れません。 それでも不安で学校へ行く直前も確認してしまいます。これだけ確認しても不安で、学校についてから教室の連絡黒板をみてチェックしないと安心できません。 忘れ物の確認は小学生からしていましたが最近は自分がすることすべてが不安で、漢字すら合っているのかよくわからなくなり、最近はよくひらがなで書いてしまいます。 人間関係の方も体験教室があったときクラスで投票して班のリーダーを決めたのですがそのリーダーが少し内気な男子で班をまとめてくれないことにイライラし、つらくあたってしまい先生に言いすぎだと怒られてから自分がまた誰かを傷つけるのではないかと怖いです。最近は二、三人の子としかまともに話していません。 もう学校にも行きたくないです。仲のいい子は同じクラスじゃないのでいつも一人です。誰にも悩みを話せず生きているのもつらいです。 生きるのがつらいということは甘えだとわかっています。それでも、もうどうしたらいいのかわかりません。助けて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kanakyu-
  • ベストアンサー率30% (1916/6194)
回答No.8

生真面目すぎるのかな。 良い子で頑張ってきたんですね。 きっと、がんばりすぎました。 そういうことも、ありますよね~。 お気持ちお察しします。 善悪の問題じゃなく、バランスの問題なんですよ。 真面目なら真面目なほど良い、頑張れば頑張るほど良い、  世間ではそのように言われがちです。 でもそれは、放っておけば頑張らない、元々が不真面目な人向けへのメッセージなんです。 なぜか? それは、元々が不真面目な人の方が、基本的に多数派だからなんです。 彼らは、尻を叩かれてちょうどいいんです。 それでもちゃっかりサボるから、頑張りすぎにはならないんです。 サボりすら込みで計算されているメッセージだから、とても厳しいはずです。 それを本気にして聞いていたら、身が持ちません。 放っておいても十分真面目な子には、 むしろ頑張りすぎない、真面目にやりすぎない、そういうメッセージが必要なんですが、 なかなかそう言ってやれる大人は少ないです。 真面目な子にも不真面目な子にも、同じこと言っちゃったりして。 結果的に、もとから真面目な人は、周りからのプレッシャーにつぶされそうになっちゃうんです。 真面目になりすぎること、頑張りすぎることは、 世間的には「やればやるほどよい」と勘違いされがちなので、 周りからブレーキをかけてもらえないのです。学校でも、仕事でも。 自分からブレーキをかけて、自分なりにバランスをとるしかないんです。 たいへんだけど・・・そのことを早めに気づけることが大事ですね。 完璧エリート街道まっしぐらの人が、大人になってからいきなり大きな挫折を経験すると、立ち直りが人一倍難しいんです。 あなたと似た悩みを通り抜けてきた人はたくさんいますよ  早く気付けたことは、むしろラッキーなのかも知れません 

tukinokusa
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます たしかに最近は勉強もうまくいかなくて焦っていたのかもしれません。前から不安ごとがあると解決するまで中々寝れないので最近はずっと寝不足でした。たまには生き抜きしてもいいんですよね。 ご回答、本当にありがとうございました。

その他の回答 (7)

  • d194456
  • ベストアンサー率27% (423/1524)
回答No.7

成績を向上する方法をメルマガから写しますね。 私は先生の教えにしたがい、名刺くらいの大きさの紙の真ん中に、黒い丸 (●)を自分でかきました。はじめは、少し大きめにつくり、机の前にはりつけ たのでした。だんだん馴れてきますと、三ミリの丸になりました。  毎日勉強を始める前に、黒丸を数秒間、凝視したあと、目を閉じます。まぶ たの裏に白黒逆になった残像が、はっきり見えるようになります。白いところ が黒く、真ん中の黒丸が夜の星のように白く、見えるようになります。数回繰 り返してから、勉強に取りかかるようにしていました。  するとまったく意外なほど気が散らず、集中力と記憶力が強くなります。 坐禅と同じくらい、精神統一ができます。頭によく入ります。  お陰さまで、風邪で学校を休まなくなり、知らぬ間に、成績があがりました。 一番になったもんですから、人はびっくり、母もずいぶん喜んでくれました。 小学校から中学までそれが、当たり前になってしまいました。みんなこの一念 法のお陰と、感謝しております。」  無名君の 一念法の手順  無名君が天風先生からおしえられた、一念法のやり方を紹介しよう。       【手順-0】準備       名刺大の紙の中央に黒い丸のカードをつくり、机の前にはりつける。 ┌────────────────┐  │           │ │           │ │           │ │       ●      │ │           │ │           │ │           │ └────────────────┘  はじめは大きめの黒丸(10→6→3ミリ) 【手順-1】毎日勉強を始める前に  30センチくらい離して、5秒間、黒丸をじっと見つめる。 【手順-2】ぱっと目を閉じる。 【手順-3】まぶたの裏に残像を見る。  カードが黒く、中央の丸が白く逆転して見える。 はじめは2~3秒で消えるが、トレーニングを続けると、 7~8秒と残像が長く残る。         ┌────────────────┐  │           │ │           │ │           │ │       ○      │ │           │ │           │ │           │ └────────────────┘     残像のイメージ 【手順-4】数回繰り返す。約1分間。 精神の集中ができます。これから勉強にはいります。 思いがけない効果がでます。  【手順-5】レベルアップ。 中央の黒丸を小さくします。3ミリでは、坐禅のレベルに相当します。  - 右脳を トレーニング -   島根県の七田先生は、色紙を使った残像トレーニングを進めておられます。  例えば、オレンジの色紙にブルーの丸いマークをつけたカードです。 一念法の手順でおこないます。補色が見えます。カードの中央の円が、カード のオレンジ色に見えるのです。地はブルーです。白地に黒丸のとき、白黒が逆 転するのと、同じ現象です。  レベルが進みますと、正色になります。 ブルーの円はブルーのまま、オレンジの部分はオレンジのままの、正色がみえ ます。イメージを描く力が、活性化されてきます。また、残像が残る時間もな がくなり、カードを見なくても、目を閉じ、意識すると、いつでも自由にとり だせるようになります。  さらに進むと、色や形を変えることができるそうです。 色を赤や黄色に自由に変えたり、形を三角や星の形に変えることが、できる ようになります。  ついには、自発的にイメージがみえます。 目を閉じて意識することにより、様々なイメージを見ることが、可能になります。 [参考:七田 右脳開発プログラムより要約] 成績が向上して、成績のパッとしない子らに、優しく接することが出来たら良いですね。 オジサンは、試験の答案を書いた後で、机の上に答案を広げていました。 隣に座っていた生徒は、誰でも100点を貰っていました。 45分授業のうち、15分くらいで書き終えていたので、時間が30分すぎないと席から離れられませんでしたから、隣の人が見えたかもしれません。 後ろの人は、字が小さくて見えないとは言っていました。 皆が100点でも好いものだと思いますよ。 そう考えたら、もっと気持ちが楽に成るものが増えませんか。

tukinokusa
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 最近は好きな読書ですら集中して読むことができず困っていたのでとても助かりました。成績アップめざしてがんばります。 本当にありがとうございます。

回答No.6

なぜそういう性格になったとのか、根底を見つめてみると原因がわかり、原因が判ればきっと対応策もあるはず たとえば忘れものとかして、先生に怒られるとして、それ自体は許せるとする。 でも自分の親は許さないだろう。内心点は良くなければいけないから。 小さいときに先生に怒られても、対して気にしないものだけれど、親の意に影響を受けると、恐怖心、不安心は先生 +親で2倍になる。 親の意に影響を受ける歳だろうし、仕方が無いといえば仕方が無い。 私もそうだったが当時は同じ様な境遇の人は居るとか考えたことなかったら、自分だけなんじゃないかという孤立心、不安心に漠然と晒されてたと思う。どの親も厳しいわけだから、同じ様な仲間はクラスにいたりする。そう思うとちょっとだけ、安心できたんじゃないか思う。 強い不安について、根本的な原因の先に結局、親が存在してる思う。親に意にそぐわない人間にならない為、あるいは親の願いを叶える為に、自分を創ろうとするプレッシャー、肩の荷が重い。 それが原動力で日々努力してる、我慢してるとして、 そんな自分を尻目に、 本来男らしくあるべき男が男らしくないことになってたら、不公平感ある。腹が立つ。しっかりせいやと思って刺し殺したくなる。つい殺してしまうのも無理はないと思う。 しかし、これは言い換えてみると、親を愛するが故でもある。親の為にもと思い頑張るからこそ、失敗してはいけない重圧も大きくなる。 不安の根源には「愛」という尊いものがあり、不安の大きさは同時に愛の強さの象徴でもある。 とはいえ、親はこうなる事は望んでない。言うならば、親の教育の仕方が悪かったぞ。 親なんて所詮はそんなものだ。 非科学的に感情論でしつけして、それで正解だと思って生きてる人生怠慢者の典型例。 これを指摘できない、学校の先生も教育に携わる者として人生怠慢者の典型例 甘えているのはむしろ、大人の方。、 人生の先輩の癖に子供に甘えるとか言語道断だろう。 子供は自分が甘えてるのだと誤解して頑張るけれど、甘えだと思ってる時点で学校がつまらなくなってる。 つまらないことに立ち向かうのは、苦痛だし。終わりが見えないから、余計苦痛 今の親は昔の人比べて、あまり子供をしからない。 もしかしたら、親より友達、親よりも先生の方が多く叱るかもしれない。 仮に親が先生に対して消極的、へこへこ、であった場合、子供の目線では親より先生の方が大きな存在に見える 親に叱られるのは通常キツイものだろうが、親よりも大きな存在にすり替わった先生の叱りは、親より遥かに大きい叱り具合になる。 言い換えると、先生に怒られるのは、親から怒られるよりも痛い。 先生に一回怒られれば、親から10回怒られるくらいのスケールかもしれない。 虐待に近いもので、先生が怒るとそれだけで親が子供を叱ったかのような影響を与える。 親から暴力を受ければ、生存してる事の正当性が見つからないくらいに不安な気持ちなるものだが、先生から怒られるというのはそういう事。 また先生が30人クラスの中でA君だけ怒ると、仕組み的には 「A君だけが親に虐待された状況」になある。 A君以外は虐待されてないから、「30人兄弟の中でA君一人が親に虐待を受けた状況」にもなる。 30人兄弟の中で一人だけ暴力を受け、尚かつ、残り29人はその暴力を黙認してる状況。 言い換えると集団的虐めが成立してるからトラウマになる。 A君は誰にも愛されてないかの様な気持ちになる。 不登校児は一クラスに一人くらい居るけれど、概ね当人の責任ではない。 だけれど、責任ではないかの様な思い込まされる空気がある。それはいわば愛の鞭ならぬ愛の無知により… もしこの状況に自分が嵌ってるとしたら憎悪したらいい。 全てを憎んで、誰の言葉も信用しない態度でいれば、肩の荷が落ちてらくになる。

tukinokusa
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私には一つ上の従兄と一つ下の従弟がいるのですが二人とも最近テレビにたまにでるような私立の中学へ受かりました。 私は経済的にきついので受験していませんがよく従兄弟たちと成績を比べられています。 その不安がもしかしたら、その男子にいっていまったのかもしれません。少し従兄とにていたので。 本当に申し訳ないことをしてしまったと思います。 なにはともあれ今日たくさん泣いて少し落ち着きました。 本当にありがとうございました。

回答No.5

とりあえず思春期外来を訪れて、 みませんか。 印象としては、OCD(=強迫性障害)という 神経症(=ノイローゼ ← ドイツ語)の一種っぽい 感じがあります。 (それと、なんとなくですが、 ヒステリーが隠れている印象があります) 完璧主義だそうですが、よく分析・検証して、 完璧になっていないことを見つけ出して みませんか。それが戻れるヒントになるでしょう。 思春期外来が嫌ならば、 こころの健康(相談)センターを 訪れてみてください。 質問者さまは未成年ですので、 お母さまと連れ立って、です。 (念の為に、発達障害者支援センターにも 行ってみませんか) お父さまお母さま及び他のご家族との 人間関係が良好であれば、大丈夫ですよ。 自傷行為、自己嫌悪、被害妄想、不潔恐怖、 Abandonment-depression 等がないのは 救いですね。 お早めに! Good Luck!

tukinokusa
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 とりあえずまずは、勇気をだして親に相談してみます。 どこへ行けばいいのかよくわかっていなかったので助かりました。 本当にありがとうございました。

  • d194456
  • ベストアンサー率27% (423/1524)
回答No.4

精神医学大辞典(講談社)には「逆説志向」の理論として、以下の様に説明している。 「不安神経症(現在のパニック発作に相当するであろう)の患者は不安発作を恐怖し予期不安におびえてこれらの不安から逃れることに腐心し、強迫神経症(現在の強迫性障害に相当するであろう)は強迫に対して不安を強め、強迫観念を抑えつけようとたたかう・・・・・、このように不安から逃れようとすればするほど、強迫に逆らえば逆らうほどかえって不安や強迫は強化され・・・」症状は悪化する。「これに対して、逆の方向に志向しようと努める。・・・もっと不安にもっと強迫的になろうとする。」 このように非常に逆説的である。 精神医学大辞典だからこのように大変わかりにくい。簡単なことを、難しそうに説明しようとするのが学者の役目である。 だから、わかりやすいように、多くの場合以下の様な図を書いて患者さんに考えてもらう。 症状:(強迫性障害、赤面恐怖、対人恐怖、パニック発作、書痙、吃音、閉所恐怖、電車に乗れない、飛行機に乗れない、過呼吸発作・・・・) ↑ ↓ 変な風に見られる、格好が悪い、人に見せたくない       ↑ ↓ 隠そうとする、やめようとする                     ↑ ↓ また、症状が出るのではないか。(期待不安):不安の増強  ↑ ↓ ⇒ ⇒ ⇒ ⇒ ⇒ ⇒ ⇒ ⇒ ⇒ ⇒ ⇒ ⇒ ⇒ ⇒ ⇒ 期待不安がキーワード 上記の悪循環を断ち切るためには、どこを切るのが最も手っ取り早いか? そしてヒントとして、多くの患者さんは、診察室に入るやいなや、この症状を隠そうとしないで積極に症状について話していることを指摘する。診察室では症状は出ない、なにしろ患者さんは症状を治療者に見せなければならないのだから。 そこで多くの方は「ハッと気がつく」、そう医者の前では隠そう、やめようとせずむしろ積極的に見せているからである。 そこで、症状の復習、私の前で、患者さん本人の症状を出す練習をしてもらう。診察室の中で確認:強迫性障害、顔を赤くする:赤面恐怖、対人恐怖、パニック発作:パニック発作、書痙、吃音、閉所恐怖、電車に乗れない、飛行機に乗れない、過呼吸発作・・・・、多くの場合、出そうとすればするほど、症状は消失してゆく、後は「もっと自信を持って、症状を出す練習を、さらに次回までの宿題としてお願いしておく」、たいていの患者さんは、数回この様なセッションを行うと、症状は消失するか、軽快する。 最初、患者さんは、たいていこの話をすると、懐疑的あるいは心配でその一歩を踏み出せない。だから、薬物療法を少し、ほんの少し行うと、「宿題をする際」に踏み出しやすくなる。 大体1~2週間に1回、数回くらいで軽快状態に入る。 症状が軽快し始めたら、薬物療法のやめてゆき方を指導する。うまくいったら「卒業」である。だいたい数カ月、本当にうまく行けば、1~2回のセッションで「卒業」する。 この治療法は、V.E. フランクル著:高瀬博、長瀬順治 訳「現代人の病」―心理療法と実存哲学―(丸善)に詳しい。当院に来院しなくても、うまく理解できる方ならこの本をお読みになることをお勧めする。 この様なブログを書いている精神科医がいます。 あなたに説明が理解できたら、難しい問題ではないのですよ。 「明日は、忘れ物をする日に決めました。」と、準備の確認を止めましょう。 忘れ物をしていたら、お母さんに話して下さい。僕からのご褒美をお母さんに預けて置きますから。 体験教室の時リーダーになった男子生徒は素敵な人でしたか? 好い男の子だと、ついキツク言ってしまいますよね。その方が印象に残りますから。 この「逆説志向」も同じで、逆なことをすることで、自分の気持ちが表に出て来ることを使っています。

tukinokusa
質問者

お礼

ていねいな説明ありがとうございます。 忘れ物してもいい日と考えると少しほっとしました。 私は一つひとつを重く考えすぎていたのかもしれません。 少しづつでも前へ進めるように頑張っていこうと思います。 本当にありがとうございました。

回答No.3

心配性で完璧主義者な性格で悩んでいるとのことですが、あなたの悩みは不完全恐怖や加害恐怖と言われている強迫神経症の症状になるのではないかと感じました。 強迫神経症は、あなたも書かれているように心配性で完全欲の強い性格が陥りやすいものなのです。 ですから、これは単なる甘えとは異なりますので、あまり自分を責めないようにしていった方が良いと思います。 また、上記の症状についてはインターネット上でも色々なサイトで解説されていると思いますので、一度、調べてみると良いと思います。 きっと解決の糸口が見つかると思います。

tukinokusa
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 調べてみたところ悩んでいるものは強迫神経症にあてはまる部分が多かったです。また、自己診断シートなどでも強迫神経症の可能性があると書いてありました。 悩んでいるのは私だけじゃないと思い少し気が楽になりました。 改善方法も載っていたので実践してみようと思います。 本当にありがとうございました。

  • kaitara1
  • ベストアンサー率12% (1119/8885)
回答No.2

できないことばかり気にしているとできることまでできなくなる。またできると思っていても実際はできていないこともある。できることは全部やったと思えばよい。ほかにできることがあるかもしれないという心配はできないことをやろうと焦っているだけ。それとできることは、簡単なことでも手を抜かないで丁寧にやってみる。これで随分気が楽になるはず。

tukinokusa
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 宿題の新聞づくりですらもちがうことを書いているんじゃないかと思って全然進んでいなかったのでこの一言でかなり勇気をもらいました。これからは自分のできることは全部やったと思えるようにがんばります。   本当にありがとうございました。

noname#227653
noname#227653
回答No.1

Wikipediaで「強迫性障害」を調べるといろいろな症状が紹介されていますが、あなたの場合それに近いように思われます。 といっても私は専門家ではないのではっきりしたことは言えません。とりあえずあなたも読んでみて、自分にあてはまるかどうか確かめてみて下さい。 強迫性障害の原因は大きく分けると二つあるようです。 ひとつは脳の働きに何らかの問題があるために起こるもの。これは薬を使った治療ということになるのでしょう。 もうひとつは自分に自信が持てないために起こるもの。この場合はカウンセリングなどで治療していくのだと思います。 一度お父さんやお母さんに相談して、病院に行ってみてはいかがですか。 それと、あなたのような人について専門家(お医者さんとかカウンセラーとか)が書いた本もいろいろ出ていると思うので、いろいろ読んでみるといいと思います。専門家の意見というのは役に立つものです。これを機会に、自分の症状について勉強してみて下さい。不安をやわらげる方法がみつかるかもしれませんよ。

tukinokusa
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 強迫性障害について調べたところ私の悩みにかなりあてはまりました。 また自己診断シートというものもやったのですが三十点中十五点で確認傾向、疑惑傾向、優柔不断傾向が高く病院に行ったほうがよいと書かれていました。 とりあえず、まずは親に相談してみようと思います。 ご回答、本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 中学校のリーダー決め

    息子の通う中学校のクラスでは、 班長やその他の活動のリーダーなどを 推薦で決めるそうです。 クラスの班を決める時、 班長を推薦で選び、班長が班員を選ぶ。 そして班を運営する。 席替えするときに、また班長を推薦で決めるので 同じ人が選ばれることが殆どで、 班長の人はずっと班長。選ばれないと班長になることはなく、 班員のままの子の中には、まったく責任感が育たない子もいて、 班長任せなので、班長はそのまとめ役などでも 責任があるので、班長の子の成長はあります。 体育祭の応援団や課外活動なども、リーダーを推薦で決めます。 担任の先生は、リーダーは自分でなりたくてなるのではなく、 周りが認めないとリーダーになれない。 選ばれなければ、リーダーではないとの持論があります。 選ばれた子がリーダーになるので、 学級での問題は生徒で解決しやすい利点もあります。 リーダーの責任感が育ち、かなり成長します。 しかし、選ばれない子は、 リーダーとなる経験もないので、 部活や学力も低下している子が多く、 部活をやめてしまったり、成績が伸びなかったり、 授業中にふざけたりなどもあります。 要するに、伸びる子はどんどん伸びるけど、 選ばれない子はチャンスがないので、 楽な方へ流れやすいのです。 本来、学校の先生が指導するべきことも、 班長の仕事になっているようです。 そして仲がいい友達も班長になるので、 仲がいい子とは、一度も同じ班になることはないようです。 私は、リーダーを育てることもいいとは思いますが、 リーダー気質ではない子でも、 班長経験は、どの子もするべきと私は思うのです。 中学生はまだ幼く、年齢的にもふざけやすかったり、 俺には関係ないと思いがちの子もいます。 同じ子ばかり班長になる学級運営で、 選ばれない子はそれでいいのだろうかと思うのですが、 他の中学校ではどのようにリーダーを決めているのでしょうか? 同じ学年の他のクラスは、くじ引きで班長を決めるようです。 どうやら、うまく行かない班もあって、 授業中ふざけている子も多いとか。 その分、先生は苦労するようですが・・。 参考意見お聞かせください。

  • 人間関係

    こんにちは。 そこられへんにいるような高3の女子です。 長文です。人間関係のことです。 私のクラスには私と仲の良いA子とB子がいます。その子たちとは2年生から同じクラスで仲良くなりました。 (A子は少し怒りっぽく思ったことをすぐに口に出すような子で、B子はあまり自分の思っていることを言わない子です。) 私たちは3人でよく行動をしています。 ある日、移動教室で教室から出ようとするとき忘れ物をしてしまって私たち3人が1番最後に出るときがありました。 教室はクラスの室長が施錠して移動をするのですがその日はクラスの中心的な男子(Cさんとします)が鍵を閉めていました。 教室を出たときCさんの横を通ったのですがそのときボソッと 『うぜえ』 と、言ったのが聞こえました。 それを聞いたのは私だけではなくA子もB子をも聞いていました。A子は聞こえるような声で 『あーーうざい』 と、言いました。 『やめなよ』とB子と止めたのですがA子に逆ギレされて怒りながら教室へと移動しました。 また別の日になりますが クラスで班ごとに発表というのがありました。 私の班はA子とB子の3人班です。 発表は班の代表1人が発表することになったんですがじゃんけんに負けてしまい私が発表することになりました。 そして私たちの班の発表になり前に出たのですが、CさんとCさんと仲の良い女子達がずっと喋っていてさっきまで他の班が発表をしてるときの態度とは大違いでした。 私の思い込みかもしれないんですが、ずっと女子がニヤニヤと笑っていてCさんは不機嫌そうな顔に見えて正直すごく怖かったです。 私はこの場所に立っていることが嫌になって早口で言って自分の席に帰りました。 担任の先生は『今の態度は良くない』と注意をしてくださったので次の班からはみんな静かに聞いているように見えました。 私たちの班だけが浮いているような感じがして早くこの授業が終わって欲しいと思いました。 その日から、Cさん、Cさんと仲良い友達の方々が少し怖くなりました。 Cさんとは1年生の時同じクラスだったのでCさんの良いところもあるということは知っています。 でも、これからのクラス行事とかに私が関わることによってCさんの機嫌が悪くなったりしそうで少し不安です。 低レベルなことで悩んでるんですが、クラス行事に関わるときどのように関わったら良いのでしょうか? あとわがままかも知れませんが 私より存在が上の人を機嫌をとっていかないといけないのでしょうか? どうか、ご回答をお願いします。

  • 内気がリーダータイプに?性格の変化

    私は理系大学の3年生です 自分の性格について悩んでいます。 大学に入学して最初のグループワークで一緒の方たちが余りにも無言… 気付いたら自分が進行役をしていました。 それから、様々なグループと実習などで率先して行動しているうちに、周りから 「リーダー」 として扱われるようになりました。 私はただ、一生懸命にやっていただけですが… 前のようにただ誰かに引っ張られているよりも、誰かを助けたいと思うようになりました。 性格が少しリーダータイプに傾きだしているのだと思います。 班員からも〇〇がいると話会いがスムーズだと言われます。 そして、黙って過ごすよりも楽しいことに気付きました。 しかし根が内気なため、でしゃばってはいないか、向いてないのではないかと心配してしまいます。 もちろん出過ぎないように気をつけています。 また、暗くて嫉妬の激しい子(こんな言い方は余りしたくないのですが)には 「あなたは話せる人でいいよね。私なんて…」 「私はどうせできないからうらやましいわ」 「私なら馬鹿馬鹿しくてやってらんない」 などと、私の苦悩も知らないのに言われます。 正直、以前の私も同じことを考えた事があるので気持ちは分からなくもないです。(言いはしませんでしたが) 今まで見上げるだけだったリーダータイプの人に少しでも近づきたいのですが、内気な自分が邪魔をします。 性格はもう変わらないのでしょうか? 結局は自分次第で正解など無いのですが 変わる、変わらない、考えが間違っている、同じ事で悩んでいる、などなんでもいいので 皆さんのご意見を伺いたいです。 よろしくお願いしますm(._.)m

  • 自分の性格について悩んでいます。

    自分の性格について悩んでいます。 私は幼い頃から内気で引っ込み思案で、いつも自分の言いたいことややりたいこと、そんなことを我慢してしまう子でした。人見知りも激しく、新しい環境に馴染むのが苦手で、友達作りにも苦労しました。ほんとに気が弱くって、自分の意思を伝えるのに、すごく緊張して勇気がいって、その勇気がありませんでした。怒られたりすると、怯えしまい、何もできなくなります。そして、色んな事に敏感で感受性が豊かで、とても神経質です。そのせいか小さい頃記憶がよくあります。 母親がいない環境がすごくストレスでした。 3歳の時、母方の祖父が亡くなりました。その時、お葬式準備などのため父方の祖母に二日間ほど預けられたのですが、両親がいない環境というのが初めてだったせいか、周りがいつもと違ってバタバタしていたせいか、そんなことがストレスになったようで自家中毒(過度の緊張が原因。幼少期になる病気。)になりました。 幼稚園の時、お母さんと離れるのが嫌でとか、よく「行きたくないよー」って泣いてる子がいますよね。でも私は、何も言えず泣くこともせず、ただ我慢しているだけでした。 先生に「おはようございます」って言うだけでも勇気がいって、今日は言おうって決めて行った日があり、その時は緊張のあまり、泣いてしまったほどです。 年少の時仲良くなった2人の子がいました。しかし、私がこんな性格ということで、先生が他の子とも仲良くなれるようにと、クラス替えではバラバラにされました。年長になってまた友達ができなくて、仲の良かった子のクラスを覗いていると、担任の先生に見つかって、もっと他の友達も作るようにと注意のようなことをされました。 そして、ちょっとした仲間外れにあい、少しの間登園拒否にもなりました。その時初めて「行きたくない」と正直に言ったのですが、母は私に怒ったようです。真相がわかり、その事について母は、気づいてあげられなかった自分をすごく責めたと思います。 幼稚園では初めてのお弁当を、小学校では初めての給食をクラスで1人だけ、全部食べられませんでした。おそらく、皆と一緒にご飯を食べるということ、慣れない環境でのことだったので、それだけで胸がいっぱいになり、食欲がなくなったのでしょう。 小学校のクラス替えでも同じことがおきました。2年までで仲の良かった子とバラバラにされました。3年からは特定の友達がいなくて、休み時間は1人机に座っていることが多かったです。だから休み時間は嫌いでした。 中学になり友達も少ないですができてたし、特にいじめられたわけではなかったのですが、学校は行きたくないところでした。毎朝、食欲がありませんでした。 学校にも慣れてきた中3高3のクラスが一番楽しかったです。 大学になると、飲み会などがよくありますが、私はお酒を飲めないせいもあり、あの飲み会の雰囲気が嫌いで、一度も参加しませんでした。 目立つこと、注目されることが本当に恥ずかしくって、発表などは大嫌いです。マラソンでそれなりに速くってトップ集団にいたのですが、目立ちたくなくて、嫌だなーって思っていたほどです。 団体行動が苦手です。友達同士でも4人が限度かもしれません。誰かに合わせたり、自己主張しないといけないので、そういうのが苦手なせいでしょう。友達も2人で旅行に行けるような人は3人くらいしかいません。 よく高校デビューとか大学デビューとか言って、大人しかった子でも、社交的で明るくなる子がいますよね。私もそれぞれの節目で、今度こそ色んな人と仲良くなれるように心を開こう。と思うのですが無理でした。結局は目立たないグループに属してしまいす。明るいグループに属した方が楽しい生活を送れると思うのですが、人付き合いに疲れてしまうのです。大人しく地味な人といる方が落ち着くのです。根っからこういう性格なのだと思います。 小さい頃から男性が苦手でかなり緊張してまう人でした。しかし、こんな私にも23歳で彼氏ができました。今まで全く何もなかった私は嬉しくてたまらなくって奇跡が起きたと思いました。しかし、4ヶ月で振られました。色々なこと(タイミングの悪さやお互い恋愛経験がなかったことや少し遠距離になったこと)が原因ですが、根本的にこの私の性格が関係していました。 それをきっかけに自分の性格について考え始め、このままじゃやばいなって思えてきたのです。こんな暗くって人付き合いも苦手で神経質で素直になれずひねくれ者だったら、結婚もできないだろうし仕事人間にもなれそうにないし… もちろん良いところもいっぱいあるのですが、自己主張が苦手なためなかなか難しい性格なので、こんな私を理解してくれる人なんて現れるのかなぁと。 だらだらと書いてしまい、すいませんm(__)m

  • 嫉妬で辛いです・・・。

    私は14歳の女の子です。 付きあって3週間くらいの彼氏がいます。 すごく大好きな同級生の彼です。 彼は見た目とは逆に恥ずかしがり屋で, メールはするけど,電話はしません。 彼とはクラスが同じです。 学校では恥ずかしくて全く話しません。 だけど彼は同じ班の子とすごく仲が良くて 同じ教室にいるのが辛いです。 完璧に嫉妬です……。 信じているけど,私のことなんて・・・と思ってしまいます。 だけど,メールではいつも「好き」って言ってくれます。 彼と同じ班の子は,可愛いし性格もいい子です。 それに,2人は体育祭の係なども一緒で よけい不安です………。 学校へ行っても嫉妬ばかりで 本当に嫌です…。 私はどうしたらいいのでしょうか。

  • 自分から

    先日プレセミナーがあって、そこで1人お友だちができました。 その時の環境が、教室に入ってすぐに8人班席に座り、アンケート書いて… ということをしていました。 その後のポスター作りの活動もずっとその班での活動でした。 しかもみんな集中していたので教室はかなり静かでした。 終わるとみんなパーッと帰っていくので声をかけられる状況ではなかったのですが、同じ班の隣の子には自分から話しかけてみました。 すると普通に話してくれて、メアドも交換してくれました。 自分から話しかけて行く子は周りの人からも話しかけられる、的なことはよく聞きます。 本当にそうなのかな?と思ってしまいます。 この時は3つの科の人が合同で誰がどの科かわからなかったけど、はじめの授業で同じ科の人と会うことになります。 そこでもプレセミナーの時のように自分から話しかけていこうと思いますが、もっとお友だちができるか心配です。みんな不安なのはわかりますが… 自分から話しかけて行くと、周りの人も話しかけてくれるのでしょうか? よくわからない質問ですみません(^^;) 何かアドバイスお願いします…(^^;)

  • 中学校のリーダーとは

    今年、中学生になった息子の懇談会に行ってきました。 担任は穏やかな理系タイプの男性の先生ですが、 よく子供の様子を見ている印象があります。 中学校ではクラスの班は班長を先に投票で決めて、 その後、班長が班の人員を選んで運営するという やり方になっているそうです。 先生は普段から、真のリーダーは 自分でなるものではなく、周りが認めるもの。 と、話しているそうです。 小学校的なリーダーは、自分からやると言ってやるけど、 いばるだけでは、周りが付いてこない。 中学校からのリーダーは、 周りが認めて、協力してくれて、 彼の言う事なら聞こうと周りが思うこと。 そのために、リーダーも仕事をきっちりこなしていること。 信頼されることですと言っていました。 選ばれ続けると、ずっと班長という事になります。 いずれは、クラス委員長になること。 そして、学級運営を成り立たせたいとの考えでした。 なるほどなぁと思ったのですが、 大人になると、立候補からのリーダーになってくると 思いますが、 中学校の班のリーダーの決め方が 昔と違うと感じたのですが、 今はそういった考えが多いのでしょうか? また、生徒会などは立候補ですので、 班長決めとは考え方が少し違います。 中学校でのリーダーというのは、どんな人だと思いますか?

  • 自分の性格について

    アルバイトを始めてから、自分の思考などが周りの人とは違うのではないかと思い始めました。 まず、指示されたことの意味を即座に理解できない。これはまだ専門用語を覚えていないため、文章が理解できない可能性はあります。バイトは始めてから半年くらいになります。 一つのことに一生懸命になり、全体を把握できません。 日常生活では物忘れや、無くしたりすることが多いです。 過ぎたことはほとんど考えず、好きなことしか考えられません。会話にしても、発せられた言葉のみを理解するので、文脈を考えておらず噛み合わなくなることがよくあります。言われたことに対してはやり過ぎるくらいやるのですが、なんのためにやるのか、全体の何に関わるのかなどがわかりません。 食べ物も、好きなものをほぼ毎日食べていても人より飽きにくい方だと思います。 外食でメニューを見ても、毎回同じものを頼む傾向があります。 小さい頃は毎日毎日絵を書き続けていました。または本を読むか、漫画を読んでいました。漢字をひたすら書き続けることも好きでした。 一方忘れ物が酷く、小学校のランキングで忘れ物クイーンと漢字クイーンに選ばれました。 勉強は理数系が全くと言って良い程できませんでした。幼稚園の頃から内気で行きたくないと言うような子でした。 小学校では、みんなが楽しいと思うことを楽しめず教室で1人で本を読んでいるタイプでした。中高は無理をして明るく振る舞い、形だけでもグループに所属していました。しかし1人でいたくないだけの動機だったので、現在は全く連絡もとっていません。大学は芸術系に進み、人間関係は楽になりました。 親や兄弟には、あんたはほんとに常識がない、話が通じないなど言われていました。 動物が好きで、小学校の時に道で瀕死のカモメを拾ってきたことがありました。特に猫が好きでよく追いかけ回していました、現在も実家に猫がいます。 あとは、自分が何が好きか、趣味などを聞かれるとはっきり答えられません。 細かく質問されると答えやすいですが。 抽象的過ぎると範囲が広過ぎて何て答えたら良いかわからなくなるからかもしれません。 何でもやり過ぎる傾向がありますが、ご飯やお酒も自分の限界を越えるまで飲むため、お腹を壊すまで、吐くまで飲んだりします。 自制心が足りないのでしょうか。 じっくり細かく説明されるとよく理解できます。経験の少なさでしょうか。 会話は基本的に聞き役です。キャッチボールではなく話すか聞くかといったことが多い気がします。 刹那的だと言われたことがあります。 私の思考回路は普通でしょうか。 何か人間性や性格、考え方に問題がありますでしょうか。 何を直したら良いでしょうか。 バイトでも時間を守れなかったり、指示がないと動けなかったり、掃除機で布巾を吸ってしまったり、グラスを倒してしまったり、理解ができていなかったりなどあり、何故だろうと思ってしまいます。 まだ仕事を覚えていないのもあると思いますが、一つ気をつけようと思うと違う何かをミスしてしまいます。この間は指示されたことが理解できず、考えていたところ聞いていないのかと思われました。聞いてる?とよく言われます。これはバイト以外でもあります。友人などとプライベートで話すのは大丈夫なのですが、授業や仕事となると理解が難しくなります。 発達障害なのではないかと思っているのですが、母には否定されました。 なので自分の性格、やる気、考え方の問題なのかもしれません。 興味の範囲は狭いかもしれません。 流行やテレビ、興味ありません。 何かしていないと落ち着きません。 集団では最初は浮いています。 無意味に周りに合わせるのが苦手です。 周りと同じことをするのが苦痛です。みんながやっていることからは距離を置こうとします。多数派より少数派が好きです。 少数派とかその人にしかないような部分に惹かれます。 自己中、気が強い、人の話を聞かない、と言われたことがあります。 恐らく我儘なのでしょう。 自分のやっていることを客観視できないようで、無意識に迷惑をかけやすいと思っているので、あまり出しゃばらず、謙虚にいようと努力しています。 自分の人格や思考についての興味があります。自分のことがどういう人間かわからないので、知りたいと思ってしまいます。 だーっとまとまりなく書いてしまいましたが、思うことを教えて頂けないでしょうか。 長文、読んで頂きありがとうございました。

  • 学校に性格悪い子が多い

    女子校の中学生です。 学校に性格が悪い人が多く感じるんですが、単に私の甘えというか価値観の問題か教えてください。 クラスの違う顔しか知らない子に対して、その子を見たら 「うっわ、ブサイク」とか言う 他人の顔をけなす意味がわからない 陰口で顔が崩壊してるとか言ってたりします 他人に何かやってもらってもお礼なんて言わない テストのカンニングは当たり前(結構みんなしてる) お金の盗難事件多発(おそらく私のクラスだけです) 嫌いな子を呼び出して、しばいてる。 授業が全く進まない うるさ過ぎて など 学校で性格がましな方の子でも性格悪いです。 前々から嫌で学校変わりたいとも思いましたが(高校受験とかで)私立の中高一貫に行かせてもらってるのに、 こんなちょっとしたことでぐだぐだ言うのは甘えだとわかってます 皆さんは私の学校の子を性格悪いと思いますか?

  • 自分の性格に悩んでます。

    就活まっ盛り21歳女です。 自分の性格で悩んでます。 最近ADHDやSADという病名?を知りました。 症状をみると、そこまで酷くはないのですが、少し当てはまりました。 私の性格?症状?は 朝が起きれない、片付けが出来ない、集中力がない、忘れ物が異常に多い、言われたことを1回で覚えられない・理解出来ない、優先順位がわからない、たくさんの中から1つに選抜出来ない、記憶力が悪い…などで、小さい頃から現在に至るまでなおってません。 周りが迷惑する程ではないので、気にしたこともなく、性格だと思ってました。 しかし、最近、アルバイト先で2年も勤めているのに同じような失敗や忘れ物、とにかくうっかりが多く、申し訳ない気持ちと情けない気持ちになります。忘れないようにメモをしてもメモを忘れたり落としたり見るのを忘れたり…私は頭がおかしいのかなとも思うようになりました。 なおしたいのになおりません。 これから社会に出ようかというのにこれでは不安です。 病気ではなく、ただ根性がなく、だらしないだけなら、どなたかこの性格をなおすための方法を教えてください。よろしくお願いします。