• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:めがねが折れてしまい困ってます)

めがねが折れてしまい困ってます

GTK145の回答

  • GTK145
  • ベストアンサー率12% (22/176)
回答No.1

メガネやさんにいくしかありません。私も昔同じことになりましたが、どんなほうほうでも無理でした

mojya2012
質問者

補足

応急処置しないと車にも乗れませんので、 しばらくの間使える様にしたいのです。

関連するQ&A

  • 【はんだ付け】ハンダ付けでワニクリップに導線を半田

    【はんだ付け】ハンダ付けでワニクリップに導線を半田付けしていて断線して導線とワニクリップが外れたので半田付けのハンダを取ろうとしたのですが熱しても溶けませんでした。 ハンダには温度によって溶ける溶けない種類がいくつかあるのでしょうか? 高温でしか溶けないハンダの接着強度が高かったので高温で溶けるハンダが欲しいです。 この高温で溶けるハンダはなんと商品検索すればヒットするのでしょうか? ちなみにコーナンで買ったハンダはすぐに溶けるのですがワニスを塗っても接着強度が弱く導線とワニクリップの接着が人間の力で外れます。この高温でしか溶けないハンダは接着強度が高かったので探しています。教えてください。高温でないと溶けないハンダを教えてください。

  • プラスチックの眼鏡の修理

    眼鏡が二つに折れてしまい新しく注文しました。 ただ、眼鏡ができるのは1ヵ月後だそうです。 何とかその間、この眼鏡を接着して過ごしたいのですが 何かアイデアありますでしょうか? これから、ダイソーで色々買ってこようと思います。 ボンドやテープ類しか思いつきませんが。 半田ありますが、プラスチックなのでどうかなぁ…

  • 針金の半田付

    0.2mmくらいの針金をY字に半田付けしたいのですが、どうしても付きません。 フラックスをたっぷり塗っても、ポロっと取れてしまいます。 フラックスは鉛フリーの物で、ハンダは100均の精密作業用のヤニ入りです。 針金はステンレスではありません。 針金では半田付けは不可能なのでしょうか? 真鍮の方が付きやすいですか? それかハンダ変えた方がいいでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • こわれたメガネの修理。はんだ付け

    こんにちは、先日メガネのレンズ側とブリッジの付け根からバキッと壊れてしまい、メガネを買い換えました。 壊れたメガネを自宅用として使用したいのですが、100円ショップで売っている(実際400円の商品)はんだこてでくっつきますでしょうか?うちにある接着材ではだめでした。 見た目はともかくある程度くっついたらうれしいのですが…それか、もし良い接着材があれば教えてください。よろしくお願いします。

  • ラッピングワイヤーのハンダ付けについて

    ラッピングワイヤーは元々、巻きつけて作業効率を上げるものなのは知っているのですが、そのワイヤを直接ハンダ付けしている作品例がHP上で多数あります。 そこで、実際にラッピングワイヤにハンダをつけようとすると、ハンダがワイヤ線を避けてしまい接着できません。 多量のハンダで無理矢理挟み込んで接着させましたが、このような使い方で正しいものなのでしょうか? 強度的にも不安があり、また高密度接点への配線の場合は少量のハンダで接着させないとショートしてしまう危険があるため悩んでおります。

  • 【ハンダ付けのプロの方に質問です】銅線と銅線をハン

    【ハンダ付けのプロの方に質問です】銅線と銅線をハンダ付けしようとすると銅線にコーティングされているのかつるんつるんハンダが横流れして地面に落ちてしまいます。 かといって銅線は電気を流すので傷を付けたくありません。どうすれば銅線と銅線を綺麗にハンダ付けできるのか教えてください。 紙ヤスリで擦ってコーティングを取ってから、ワニスを塗ってハンダ付けするのが正しいハンダ付け方法なのでしょうか?これでもひっつかないので銅線を熱していたらゴムの被覆が丸焦げになり見た目が非常に汚くなりました。 被覆を焼かずに細い銅線と銅線を綺麗にハンダ付けする方法を教えてください。

  • 工作得意な方!! メガネを改造したいのですがいいアイディアください

    手持ちのメガネが半壊したので、この際、自分仕様に改造したいなあ、と思っています。 ドライアイ・花粉症対策用のメガネで、外気が入らないようにフレーム部分から、顔面への間が、全体的にプラスチックで覆われている仕様です。薬店などでよくみかけます。 それの「耳に引っ掛ける部分」が両方壊れて取れてしまいました。それで乱暴なのですが、手芸用ゴムバンドをセロテープでメガネにくっ付けて使用していました。(ちょうど水中メガネみたいな感じですね) 折れた「耳に引っ掛ける部分」をボンド等でくっ付けて修復する方法もありましたが、ゴムバンドを付けた方が、顔面への密着性が高く好ましいのです。 しかし、セロテープ接着は所詮応急処置なので、すぐに取れてしまいます…。しかも、セロテープを無駄に消費してしまい、経済的ではありません。 ゴムバンドを、半永久的にくっ付ける方法が何かあれば教えてください。 (もしかして…ボンドでもくっ付きますかね…?) あと全体的にプラスチックのせいか、フレームの顔面に接触する部分が固く、くっきりと赤い跡が付いてしまい、そのメガネを使用していた直後は外出もままなりません。(ちょうどパンダみたいな感じですね) 特に、鼻の付け根(?)に接触する部分は、出っ張っていて強く押し付けられるので痛いくらいです。 今までは、皮膚と接触する部分とメガネの間に、コットンを挟んだりして緩和していましたが、割とすぐ取れてしまうし、コットンを無駄に消費してしまい、経済的ではありません。 希望としては、ゴムだとかスポンジのような軟らかい素材を、隙間なく顔面にフィットするように、半永久的にフレームの淵にくっつけたいのです。(ちょうど水中メガネみたいな感じですね) 注!)フレームの淵は結構細いです! 以上の2点が改造したい部分です。 工作素人なので、簡単なやり方がいいです。なるべく低コストで、普通に家にあるような道具でできれば最高です。(絶望的に壊れているわけではないので、できれば新品は買いたくありません。) なお、家でのみ使用するので、見た目は不細工な仕上がりでもまったく厭いません。 何か良い方法ありましたら、ご教授ください。 よろしくお願いします。

  • ハンダについて初心者です。

    ハンダについて初心者です。 アクセサリーを趣味で作りたいのですが ビーズ用の金具等をハンダを使ってイヤリングの台や指輪用の輪っかに取り付けたいと思っています。 しかし今のところ一切工具、道具、知識はありません。 以前、体験教室ではんだごてを使った針金のコーティングはしたことがあります。 どんなサイト、本、工具があれば出来るようになりますか? また、接点の小さいものでは強度はどれくらいでしょうか? 露店で売っているような安物のアクセサリー程度で十分なのですが。 ワイヤーや接着剤よりも強力な接着が出来て見た目が綺麗なものはハンダ以外にもあるでしょうか? よろしくお願いします。

  • 半田付けに要領を教えて!!??

    電気関係の配線を企画しています。厚さ0.3mmの銅板の中央に、垂直にφ1.6mmの銅の針金を半田付けしたいと思っています。しかし、ヤニ入り半田を用意し、加熱しますが、何とか銅の針金には半田が付きましたが、肝心の銅板には、半田が付きません!!多分、手持ちの半田コテの容量不足であろうと、思いますが・・・では、どの程度の容量の半田コテが必要でしょうか??何方か、詳しい方、ご指導お願いします!!

  • 掃除機のパワーコード

    こんにちは。 掃除をしていてコードを吸い込んでしまい、外側のゴムが破れてしまいました。 中の銅線が所々見えており、2-3本切れているのもあります。 応急処置として、捨てようと思っていたコードから外側のゴムを外し、それで掃除機の銅線が見えている部分を多い絶縁テープでとめました。 やはりこれは応急処置に過ぎないでしょうか? このまま使い続けるのはやめたほうがいいのでしょうか?

専門家に質問してみよう