ハンダ付けでワニクリップに導線を半田

このQ&Aのポイント
  • ハンダ付けでワニクリップに導線を半田付けしている際に、導線とワニクリップが外れてしまった場合、溶けないハンダを取ることができるのでしょうか?
  • 高温でしか溶けないハンダの接着強度が高いことから、高温で溶けるハンダを探しています。
  • コーナンで購入したハンダは溶けやすいですが、ワニスを塗っても接着強度が弱くなり、導線とワニクリップが簡単に外れてしまいます。高温でしか溶けないハンダを教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

【はんだ付け】ハンダ付けでワニクリップに導線を半田

【はんだ付け】ハンダ付けでワニクリップに導線を半田付けしていて断線して導線とワニクリップが外れたので半田付けのハンダを取ろうとしたのですが熱しても溶けませんでした。 ハンダには温度によって溶ける溶けない種類がいくつかあるのでしょうか? 高温でしか溶けないハンダの接着強度が高かったので高温で溶けるハンダが欲しいです。 この高温で溶けるハンダはなんと商品検索すればヒットするのでしょうか? ちなみにコーナンで買ったハンダはすぐに溶けるのですがワニスを塗っても接着強度が弱く導線とワニクリップの接着が人間の力で外れます。この高温でしか溶けないハンダは接着強度が高かったので探しています。教えてください。高温でないと溶けないハンダを教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

ハンダには2種類あります。一種類はいわゆる鉛入りのはんだで、共晶ハンダと言います。もう一つは鉛フリーはんだになります。 一般的に共晶はんだは融点が約183度、鉛フリーはんだは約217度になります。どちらの場合も半田付けに最適な溶融温度は250度ぐらいで、コテ先の温度が調整できる半田ごてを使用する場合は、約340度ぐらいに設定するのがハンダに効率的に熱を伝えられる温度になります。 熱しても溶けなかった、ということは半田ごての温度が低いということになります。それなりの頻度で半田付けをされるのであれば、温度調節のできる半田ごてを用意されることをお勧めします。 もしくは共晶ハンダと鉛フリーはんだは材質が違うため、同じはんだごてで両方のはんだを使用すると半田ごてのこて先に異なるはんだがついた状態での半田付けをすることになってしまい、はんだが溶けないということもあります。可能であれば、共晶用と鉛フリー用で小手先を使い分けた方が良いかと。 以上、ご参考まで。

redminote10pro
質問者

お礼

みんなありがとうございます

その他の回答 (5)

回答No.6

半田が溶けない原因は、コテ先温度だけではありません。 温度を如何に伝えるかの方が重要です。 おそらく、ハンダ自体の溶ける温度が高くて溶けなかったのではなく、熱をうまく伝えられていない、熱が逃げてしまっていることが原因だと考えられます。 この時のポイントは ・コテ先のメンテナンス(コテ先が酸化していないか?) ・コテ先形状 溶けない要因として、こてのW数だけを気にされている方も多いですが、W数だけ大きくても、コテ先のメンテナンスとコテ先形状が適切でなければ、うまく溶けません。 ワニ口クリップのように熱容量が大きく、熱が逃げて拡散・放熱してしまいやすい物に半田付けする時には、特にコテ先形状が重要です。 熱が逃げやすい物に半田付けするには、全体に太めで、かつ先端が斜めカットされた、4Cとか5Cとか言われる形状のコテ先がおすすめです。 これについては、このサイトが参考になります。 https://godhanda.co.jp/blog/kisokouza10/ そして、もっとありがちなのが、コテ先の酸化です。 コテ先の酸化膜によって、熱伝導が遮断され、対象物に熱が伝わらない状態です。 詳しい話は、このサイトに書かれている内容が参考になります。 https://www.hakko.com/japan/support/maintenance/detail.php?seq=82 この方法でコテ先の酸化膜を除去しようとしても、酸化がかなり進行して酸化膜の厚みが厚く、除去しきれない場合は、コテ先交換が一番いいのですが、交換しないのであれば、最終手段としてコテ先を研磨します。 といってもサンドペーパーなどで磨くと削りすぎてしまうので、このような、ラバー砥石を使います。 https://www.hozan.co.jp/corp/g/g4142/ コテ先をしっかりメンテナンスされていて、太めの熱容量の大きいコテ先を使えば、30W程度の半田ごてでも意外と大物まで半田付け出来ます。 なお、「コーナンで買ったハンダはすぐに溶けるのですがワニスを塗っても接着強度が弱く導線とワニクリップの接着が人間の力で外れます。」とのことですが、低温のハンダを使おうが、高温のハンダでを使おうが、人間の力で外れる状態というのは、そもそも正しく半田付け出来ていません。 低温のハンダでも、正しく半田付け出来ていれば、人が引っ張って外れるようなことは絶対にありません。 ハンダのせいではなく、半田付けする人の技能の問題です。 ハンダ付けは、半田が溶けたら付くわけではなく、半田付け対象金属物の温度が、溶けた半田の温度とほぼ同じ温度まで上昇しないと付きません。 つまり、手で引っ張って外れる原因は、半田付け対象金属の温度が溶けた半田の温度と同等の温度まで上がっていない為に、温度差が原因で、一見付いているように見えて、金属同士は接合されておらず、実は別々の金属がワニスの粘着力で付いているだけのような状態になっているのです。 https://godhanda.co.jp/blog/kisokouza01/ コテ先のメンテナンスと、半田付けの技能向上で、正しい半田付けが出来るよう、精進してください。

  • hahaha8635
  • ベストアンサー率22% (800/3609)
回答No.5

低融点ハンダ 逆の商品だが PCの基盤の部品交換など 高融点ハンダが使われていて 半田がなじめにくい場合に使います 作り方 https://www.youtube.com/watch?v=ZGnGHWRkCGc >>ワニクリップが外れたので半田付けのハンダを取ろうとしたのですが熱しても溶けませんでした。 この場合高融点ハンダが使われてるよりコテの出力不足で ワニ口に熱が逃げて 熔けないだけです 逆にくっつけてもすぐ取れるのも 熱不足 https://article.murata.com/ja-jp/article/soldering >>コーナンで買ったハンダ まあ、今時の100均でも共晶ハンダなので 高融点ハンダです ハンダゴテを見直しましょう かくいう私も500円のハンダゴテなんだが Amazonで買おうかと悩んだが コテ先の入手が何だかなーと 悩んでそれっきり

回答No.4

ワニグチクリップといっても大きさも色々あるのだが、具体的にどんなものなのか、大きさも補足を。 ところで、半田コテは何Wのを使ってる?。 大きいワニ口だと最低30Wくらいないとキツイかもね。 (小さいのなら、電子部品用ハンダでじっくりと15Wでも何とかなるが) 要は「必要な熱量ではんだ付けしているのか」だ。 熱量は少ないと「イモハンダ」「天ぷらハンダ」になりかねない。 ましてや、今の鉛フリーのものは熱量不足だとイモ・天ぷらになりやすい。 とにかく、はんだ付けの練習を繰り返そう。 ※画像は秋月電子通商で取り扱っているワニ口(同社サイトより) https://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-11695/

  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1339/2254)
回答No.3

ご自身ではんだ付けして接続した箇所について、再加熱してはんだが溶けないことはないと思います。単に、熱の伝わり方が悪い状況と思われます。溶かしたい部分に、フラックス入りのはんだを少量供給して、熱が良好に伝わるようにすれば、はんだを溶かすことができると思います。上記のようにしても溶けないとすれば、はんだ鏝の容量不足を疑います。 >コーナンで買ったハンダはすぐに溶けるのですがワニスを塗っても接着強度が弱く ワニスを塗って使うはんだは一般的ではありません。ワニスではなく、フラックスのことでしょうか? それにしても、適切にはんだ付けされていれば、極端に接続強度が弱いことはありません。俗にいう「天ぷらはんだ」のような状況になっているのではありませんか? はんだの種類を選ぶ以前に、適切なはんだ付け方法を習得なさることをお勧めしたいと思います。 https://www.youtube.com/watch?v=NhDiQtUeF-M

  • lumiheart
  • ベストアンサー率48% (1102/2295)
回答No.2

はんだの選び方 https://handa-craft.hakko.com/support/solder-type.html ハンダ仕様 https://www.hakko.com/japan/products/hakko_hexsol_spec.html#spec01 鉛フリー(ヤニあり) 融点 227℃ 鉛入り(ヤニあり) 融点 255℃ 190℃ 215℃ >ワニスを塗っても接着強度が弱く導線とワニクリップの接着が人間の力で外れます 恐らく、ハンダの溶け込みが浅かっただけであろう しっかりハンダ付けができていれば低温ハンダでも人力で取るには不可能に近い https://handa-craft.hakko.com/support/electric-wire.html

関連するQ&A

  • ラッピングワイヤーのハンダ付けについて

    ラッピングワイヤーは元々、巻きつけて作業効率を上げるものなのは知っているのですが、そのワイヤを直接ハンダ付けしている作品例がHP上で多数あります。 そこで、実際にラッピングワイヤにハンダをつけようとすると、ハンダがワイヤ線を避けてしまい接着できません。 多量のハンダで無理矢理挟み込んで接着させましたが、このような使い方で正しいものなのでしょうか? 強度的にも不安があり、また高密度接点への配線の場合は少量のハンダで接着させないとショートしてしまう危険があるため悩んでおります。

  • ハンダ付け

    直径5mmの棒と直径5mmの棒を、とにかく超強力にくっつけたいです。 棒は同じ材質(金属なのは確かなのですが、おそらく鉄かステンレスです)で、 接着面は、大体、タイラですが、多少ガタガタです。 棒は片方が固定されていて自由に動かせず、もう片方は フリーの状態なので自由に動かせます。 金属と金属をくっつけるのに有名な2液型の接着剤を 使ったのですが、力を加えると外れました。 おそらく、接着する面積が狭いからだと思います。 そこで、ハンダ付けをしてみようと思います。 ハンダ付けにも色々とあって分からないのですが、私の状況に おいて、最も強力に接着できる方法は、どのような方法でしょうか? 例えば、このようなコテを用いて、このような下処理を行って、 このような種類のはんだを用いて、このように行うなど。 それと、ご存知でしたら、合わせて教えていただきたいのですが、 上記の方法で、ハンダ付けを行ったら、棒を何kgの力で押しても 大丈夫ですか? また、ねじる力(トルク)は、何N・m(もしくは何kgf・cm)まで 耐えられそうですか? プリント基盤のハンダ付けは、かなり昔にしたことがあります。 溶接の一種ですが、ろう付けは、動画を見るとガスバーナーで、 あぶる必要があるみたいですが、固定された棒の周りに高温に 耐えられない物があるので、無理そうです。 通常の溶接は、ろう付けと同様な理由に加え、設備もないですし、 技術的にも無理があります。 ご回答、よろしくお願い致します。

  • 半田付けの上からの接着について

    こんにちは。 100円ショップで買ってきたステレオイヤホンマイクを少し改造しようと思っているのですが、 もともとマイクをつないでいる半田付けの部分が弱く、作業途中で取れてしまったことで 今まで買ってきた2本ともだめにしてしまいました。 強度を強くするために、半田付けの上からボンドのようなもので固めてしまおうと思ったのですが、 その際、布用のボンドや木工用ボンドではいけないでしょうか? 電気が通らなくなってしまいますかね? ご回答よろしくお願いします。 また、半田ごて・導電性接着剤以外でこれの方がおすすめ(できれば安いもの)というものもあれば教えてください。 画像は取れてしまった後の、半田付け部分を面にしたマイクと導線です。

  • 【ハンダ付けのプロの方に質問です】銅線と銅線をハン

    【ハンダ付けのプロの方に質問です】銅線と銅線をハンダ付けしようとすると銅線にコーティングされているのかつるんつるんハンダが横流れして地面に落ちてしまいます。 かといって銅線は電気を流すので傷を付けたくありません。どうすれば銅線と銅線を綺麗にハンダ付けできるのか教えてください。 紙ヤスリで擦ってコーティングを取ってから、ワニスを塗ってハンダ付けするのが正しいハンダ付け方法なのでしょうか?これでもひっつかないので銅線を熱していたらゴムの被覆が丸焦げになり見た目が非常に汚くなりました。 被覆を焼かずに細い銅線と銅線を綺麗にハンダ付けする方法を教えてください。

  • ギター修理 → ハンダが煙になって消えちゃいます

    ギターのセレクタースイッチを交換するのに、「ハンダこて」と「ハンダ」を買いました。 ハンダは、ヤニ入りで、すず60%、鉛40%です。 しかし、ハンダこてをハンダに付けると、ハンダが煙になって消えちゃいます。 ハンダこてが熱すぎるのでしょうか? しかし、ハンダこてに温度を調整する機能はありません。 それともハンダの成分が悪いのでしょうか? もしくは、ただ私が下手なのでしょうか? 上手くハンダ付けをする方法を教えて欲しいです(><)

  • 金にハンダって

    先日、金にハンダ付けしようとしたら、金がハンダの中に溶け込んでしまいました。金の融点は約1000度ですが、ハンダがそんな高温になるとも考えられないですよね。なんでですか?

  • 鉄とステンレスをハンダ付けしたい

    鉄とステンレスをハンダ付けしたい 鉄に小さなステンレスの部品をハンダ付けしたいのですが、フラックス、ハンダゴテやハンダに色々種類がありどれを選べばいいか分かりにくいです。 ヤニ入り、鉛フリー、ヤニなし、鉄用、ステンレス用など ヤニ入りならフラックスは要らないのか 鉄とステンレスのハンダ付けなので鉄用かステンレス用どちらを選べばいいのかもわかりません。 用途としては多少の雨風に耐えうる強度で、エンジン周りの熱(100度ほど)や熱膨張、収縮にある程度耐えれればいいです。

  • フローはんだ付けによる部品落下

    弊社において、フローはんだ付け時の部品落下が目立っております。 考えられる要因として、接着剤の塗布量、部品押し込み量、硬化の強度、はんだ槽に起因するものなど、多々考えられると思います。 みなさんの中で、部品落下時の対策として、改善事例等ありましたら、助言して頂けないでしょうか。 宜しくお願いします。

  • ラジコンで使用するモーターにハンダ付けをしようとするのですが、くっつい

    ラジコンで使用するモーターにハンダ付けをしようとするのですが、くっついてくれません。 モーターはクイックマブチ、ハンダは模型工作用のすず含有率50%、ヤニ種類:高性能ロジン。 モーターの材質はわかりません。ちなみにヤスリでこすっても同じです。 よろしくお願いします。

  • ハンダについて初心者です。

    ハンダについて初心者です。 アクセサリーを趣味で作りたいのですが ビーズ用の金具等をハンダを使ってイヤリングの台や指輪用の輪っかに取り付けたいと思っています。 しかし今のところ一切工具、道具、知識はありません。 以前、体験教室ではんだごてを使った針金のコーティングはしたことがあります。 どんなサイト、本、工具があれば出来るようになりますか? また、接点の小さいものでは強度はどれくらいでしょうか? 露店で売っているような安物のアクセサリー程度で十分なのですが。 ワイヤーや接着剤よりも強力な接着が出来て見た目が綺麗なものはハンダ以外にもあるでしょうか? よろしくお願いします。