• ベストアンサー

お盆行事

yamanaka201の回答

回答No.8

日本神話において、葦原中国(生者の国・日本)と黄泉の国(死者の国)は自由に行き来できていた。 しかし、イザナギがイザナミから逃げるために、黄泉比良坂に大石(道反の大神)を置いて黄泉路を塞いだ。 それ以来、死者は生者の国に来ることが出来ず、生者は死者の国に行くことができなくなった。 これまで、自由に行き来できたことが、イザナギのせいで出来なくなった事によって悲しむ人が大勢出たので、責任を感じたイザナギ(アマテラスだったかもしれない)がタヂカラオに命じて年に一度7日間だけ黄泉路を通れるようにした。 こんなのが、お盆の由来だったような気がするのですが、出典が分かりません。 孔雀王あたりのマンガで読んだのかもしれません。 お盆という名称は、皆さんがおっしゃってるように仏教の盂蘭盆によるものですが、 旧暦7月15日という日程は、道教の中元節によるものです。

関連するQ&A

  • なぜお盆は仏教の行事なのか

    仏教では、死後転生すると教えているはずなのに、何故お盆に先祖の霊が帰ってくるなどという行事を行うのでしょうか?仏教の教えならば、先祖の霊はとっくに転生して別人格としてこの世のどこかにいるのではないですかね? それとも、もともと神道の行事だったものを取り込んだとかそういうことなんですかね?

  • お盆に先祖の霊を迎えるという事について

    昨年、母方の祖父を亡くし、今年母の実家で新盆の行事を行いました。 お盆の迎え火を焚いていて、ふと考えたのですが、 迎え火で迎える"ご先祖様の霊"は、どこから来ると考えたら良いのでしょうか? 母の実家では、まずお墓で迎え火を焚き、 続いて家の玄関先で迎え火を焚きます。 送り火はその逆で、玄関先、お墓の順番で火を焚きます。 つまり、お墓にはお骨が納められているけど、 「霊」は、普段は(?)どこかにいるワケですよね。 と、すると、お墓は何(誰)の為に建てる物なのでしょうか。 お盆以外の時のお墓参りでは、霊と言ったら良いか、 魂と言うべきか、が何も無い所にお参りするのでしょうか。 その事の意味は何なのか、どう考えたら良いのか分かりません。 お盆は仏教行事なんですよね? 仏教では、天国や地獄という考え方があるのでしょうか。 天国にいる「霊」でも、地獄にいる「霊」でも、迎える事が出来るのですか? それから、仏教では「生まれ変わり」という考え方は無いのでしょうか。 もし「生まれ変わり」があるのだとしたら、 生まれ変わった「霊」は、お盆に"迎える"事が出来なくなるのでしょうか。 私は宗教については全く無関心で、何も分かっていません。 上に書いた事も、色々な宗教がゴチャ混ぜになっているかもしれません。 回答よろしくお願い致します。

  • 先祖の霊の捉え方について(お盆に際して)

    お盆。通常は浄土にいる先祖の霊を、「現世との通路である墓」へ迎えに行って位牌のある家に連れ帰り、感謝と供養を尽くして再び浄土へ送る行事が盂蘭盆会(お盆)だとすると、(1)分家等はお盆中、その位牌のある家(本家等)に行ってご先祖にお参りするのが本旨なのでしょうか?(2)それともご先祖の霊は神様のように、単体ではなくいくつも分身(コピー)され、本家に連れ帰った後も分家等が墓参りに行くとお墓に出現するのでしょうか?基本的な考え方をご教示いただければ幸いです。

  • 仏様に対しての年中行事についての質問です

    お盆が終わり、ふと考えたんですが・・・ お盆は「ご先祖様が家に帰ってくる」という考えでよかったんでしょうか? 来月は、秋彼岸がありますが、彼岸ってどのような意味があるんでしょうか? そのほかに、仏様に対しての年中行事があれば、時期と意味合いを教えてください。 よろしくお願いします

  • お盆について。

    お盆について。 お盆はご先祖様?をお墓から自宅にお迎えして自宅からお盆に送るというものですよね。 私の実家は毎年上記の事をやっています。 ですが、義実家はやりません。というよりそういったしきたりというか行事?が分かってないのでやっていません。(中国の方なので日本の風習は一切わからないで終わらしてしまいます。) お墓もありません。 仏壇はあるのですが(頂きもの)、意味もわからずただ飾っているといった感じです。なのでお盆中などに関わらずお線香をあげたりする事もありません。 こんな状況ですが、お盆だからという理由で義実家に行く意味はあるのでしょうか? 文章を見て察するかと思いますが、義実家に足が向かないのです。ただお線香もあげないのにお盆だからと言って行く意味はあるのか疑問です。 そもそもお盆の意味もわかってないかと思います。愚痴になってしまいましたが、よろしくお願いします。

  • お盆に仏壇に先祖の霊が帰ってくるのなら、毎月、お坊

    お盆に仏壇に先祖の霊が帰ってくるのなら、毎月、お坊さんがお経を唱えに家に来るのは意味がない気がする。 お坊さんが毎月、お経を唱えにくるときだけ、お墓から飛んでくる設定が仏教なのだろうか? 普段はお墓に霊があって、仏壇には霊がない設定だと、毎日の仏壇の線香は何の為にやってるのだろう。

  • 両親の葬儀は本人の希望で神式でした。お盆はどのよう

    両親は数年前に亡くなっております。どちらも神式でした。3年祭、5年祭、等、仏教で言うところの「法事」をなくなった月日の頃にやってきております。神式は本人たちの希望でそのようにしたのですが、毎年お盆が来るたびに(実際、臨済宗の家でした。)、仏式で先祖をお迎えしている世間を見て「何かしなくてはいけないのではないだろうか」と、感じながら今に至っております。 神主さんに記念祭をやっていただき、お盆にお坊さんに来ていただくという事をやっている方は見えますか? 神式でも8月のお盆には亡くなった人の霊が家に戻ってくるのでしょうか?お盆そのものはやはり仏教だと思います。とすると、神式で亡くなった人の霊はどのように考えられているのでしょうか?もし、神式でお盆をするなら、どのようにするのでしょうか?神式の場合、霊は帰らないの?でしょうか? 因みに私はお墓が、大変いくのに不便なところにあるので、記念祭の出席はしていますが、普段はほとんど墓参はしておりません。 このような状況ですが、本来のお盆の過ごし方と、また、臨済宗とはどのような仏教か、具体的にご教示いただけますと助かります。 今になってこんな事聞くのは遅すぎるのはわかっています。すみません。でも、気になって仕方ありませんでした。どうか、ご存知の方、教えててください。

  • お盆に先祖の霊が家に帰って来ているのに、お墓参りはするべきかどうか

    いまちょうどお盆の時期です。 先祖の霊が帰ってくると考えられています。 そこで家族で話題になりまた。 霊を迎えるための精霊棚も作って、先祖の霊が帰って来ていて、 家で供養をしているのだから、 わざわざお墓参りにいかなくてもいいんじゃないかという事です。 結論出ず終いで、まだ墓参はしてません。 正式のしきたりをご存じの方、ご回答をいただけると幸いです。 因みに、当家の宗派は、臨済宗です。

  • お盆のお墓参り

     わたくしの家では、毎年8月13日にお墓参りをして、夕方に自宅で迎え火を焚き、ご先祖様を自宅にお迎えしたのち、花やお供え物に囲まれた仏壇の前でご先祖様に手を合わせてお経を唱えます。そして15日の夕方には送り火とともにご先祖様をお送りしたのち、お墓参りをしてお盆の行事は終了します。  ところが、お盆休みで他所から久しぶりに自宅に戻ってきた親族たちは、まず仏壇に手を合わせますが、そのあとか翌日の14日か15日にお墓参りをします。この時のお墓にはご先祖様はお留守なんですね。かといって、久しぶりに帰ってきてお墓参りをしないのでは後ろ髪が引かれるようです。  とにかく留守でも何でもいいから、日頃の無沙汰を解いてご先祖様の菩提を弔うことが大事なことと思うのです。きっと心の持ち方でしょうが・・・。どなたか、目からうろこを落としてはいただけないでしょうか。

  • 「迎え盆」について

    宗教カテがないのでこのカテをお借りします。 本日は全国の大部分で「迎え盆」ということで祖霊を迎える行事が行われるとのことです。 引用:AllAboutから:http://allabout.co.jp/family/ceremony/closeup/CU20010801A/ ●いわれ お盆は「盂蘭盆会(うらぼんえ)」を略したもので、旧暦の7月15日を中心に行われる先祖供養の儀式で、お正月と同じく重要な行事の一つとされています。先祖の霊があの世から戻ってきて、また、天に帰っていくという日本古来の信仰と、仏教の行事が結びついたものです。 >>>参考 盂蘭盆会:釈迦の弟子であった目連が死んで地獄に落ちた母を、釈迦の教えによって僧侶に食べ物を施し、供養する事によって救う事ができたという言い伝えによるものです。つまり地獄におちて苦しんでいる霊を救うために供養を営むことです。 ここで質問をします(初歩的で済みません): 仏教では死亡した方の「魂」は中陰を経て「転生」するのではないでしょうか。祖先の「魂」も然りでしょう。つまり亡くなった方の「魂」は、中陰にあるか転生したか、あるいは成仏しかたの三パターンではないのでしょうか。 仏教の教えでは「魂」は「呼べど叫べど」戻ってくることは「ありえない」ことになるのではないでしょうか? 祖先祭祀は儒教のもつ「宗教性」の考えだと思います。では、なぜ仏教で「いないものを迎える」行事を大真面目に行っているのでしょうか。 仏教と日本的祖先崇拝という原始的感情の現実的融合といった妥協の産物なのでしょうか?