• 締切済み

サンデーモーニング、“隠す体質”いつまで続くか?

heisenbergの回答

  • heisenberg
  • ベストアンサー率23% (591/2556)
回答No.3

>>◇相変わらずこの番組は自らの思想信条にとって都合の悪い事実は隠す 「隠す」と言えば、「朝日新聞」の例の慰安婦記事の訂正報道も、今朝の「サンデーモーニング」では、見事に無視されました。 重要なニュースですが、それよりも優先順位の下位のニュースを取り上げ、「朝日新聞」の記事訂正の件はスルー・・・。 よっぽど、都合の悪いニュースだったんでしょう。 関口さんも、コメンテーターの人たちも、それを意識してか、顔が固かったですね。 多分、後ろめいた思いがあったんでしょう。

関連するQ&A

  • サンデーモーニングを見て

    TBSテレビ「サンデーモーニング」を見ていると、中国側の意向は無視 して台湾は武力行使に対抗するだろうが、日本は防衛予算を引き上げる のは待て。とか言っています。 確かに、中国は最大の貿易相手国だし、アメリカもヨーロッパも同様 です。しかし、それと戦争とは相いれません。 西側(日本を含めた各国)が台湾に肩入れして、中国への反撃を開始した 場合、日本の米軍基地と自衛隊基地は空襲されますし、東京や大阪も 危険です。まずミサイルが飛んでくるでしょう。いきなり核ミサイル ではなく、通常爆弾を装填したものですが、それでも東京は壊滅です。 そうなったら、誰が日本を守るのですか? 解説者は、そうならないようにするのが使命だと言っていますが、そ んな難しいことを誰がやるのでしょうか? どう思いますか。

  • サンデーモーニングで

    TBS「サンデーモーニング」で韓国の慰安婦問題のことをコメンティターの人が 言っていました。 それによると、「ここまで慰安婦問題で歩みよりが見えてきたのに、それが振り 出しに戻ることがどうにも」とか言っていました。 論点が違うと、こういう発言になるんだ。と思いました。 この番組で、あるコメンティターが従軍慰安婦の強制連行が事実あったのだから それに対しての謝罪や賠償金を政府はやるべきだ。と言ってました。 その従軍慰安婦が強制であったか無かったかが、朴槿恵大統領と崔順実被告の 捏造なら歩み寄りもウソからの発展となり、振り出しに戻るのも仕方ありません。 韓国の野党の嫌日感から、この問題が振り出しに戻るというのは論点が違うと 思うのです。そのことをなぜ言わないのでしょうか。 どう、思いますか。

  • サンデーモーニングの張本と江川紹子の問題

    サンデーモーニングの張本と江川紹子の問題 サンデーモーニングの番組の中で、岩隈に張本が喝を 入れた時に、江川紹子が、『え~っ』と発言したことに、張本が怒ったことを TBSが受け入れ、江川紹子を二ヶ月出さないことに 決定してるらしいです。 これについて、意見のあるかたは回答お願いします。 参考↓ http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100618-00000029-rbb-ent

  • TBSサンデーモーニング:麻生副総理発言問題

    8月4日放送のTBSサンデーモーニングで、麻生太郎副総理のナチス憲法発言問題について取り上げており、この中で、橋谷能理子さんが、「麻生副総理の発言そのものは許諾の問題で使用できないためVTRの中ではナレーションでお伝えしました。」と述べました。 報道番組でこのような断わりを述べるのは異例のような気がしますが、何か特別な意図があるのでしょうか? 一方、ネット上では、麻生副総理の発言そのものについて生の声が前後の内容も含め出回っており、これを聞く限り麻生副総理側が情報公開を拒みたくなるような内容でもないと思いますが。 _

  • TBSサンデーモーニングのスポーツコーナーについて

    毎週日曜日、TBS系列の「サンデーモーニング」のスポーツコーナーを見ています。 張本さんと故・大沢さんが、絶妙のバランスで解説しているのが大好きでした。 大沢さんが亡くなられてから、毎週違うゲストが張本さんと解説していますが、番組にフィットする人がなかなかでてこなように思います。 今までのゲスト陣で、今後もレギュラーとして出演して欲しい人はいましたか? また、番組に出たことがない人で誰か出演して欲しいと思う人はいますか? 私は、鉄人・衣笠さんの解説が良かったです。

  • またまたサンデーモーニングで

    今朝のTBS「サンデーモーニング」でアメリカの銃撃テロ事件について、やって いましたが、結局できもしない銃規制に結論づけていました。 確かに、銃を規制をしようとする人がアメリカ国内でも増えていますが、それが テロとどう関係するのかが論理性を欠いていると思います。 銃は日本では非合法なものですが、それでもかなりの量出回っています。それは 暴力団関係から猟銃に至るまで、警察に押収されるものまで含めても数えきれない ものです。 それを、銃社会のアメリカに物申して何を期待するのでしょうか。 アメリカの歴史を見れば、西部開拓時代から南北戦争にかけて銃は身を守る最後の 手段だった筈です。それが現在テロの標的になったから、銃規制を促すというのは どうも理解できません。一般市民から銃を取り上げてテロが未然に防げるのなら こんなに簡単なことはありません。しかしテロは銃規制をしたとたんに倍増するで しょうね。 そんなことはアメリカ人も分かっていることです。 どうして整合性のない議論がこの番組は好きなのでしょうか。 銃規制とテロとどう関係があるのかを説明しない限り、論理的ではないと思いますが どう思われますか。

  • TBSサンデーモーニング:メディアの使命とは?

    TBSサンデーモーニングは2003年のイラク戦争を頻繁に取り上げる。 2月2日の放送でも、メディアの役割として英国BBCが大量破壊兵器の実態調査について政府と対立したことを述べた。 一方、同じ戦争でも1990年に勃発した第一次湾岸戦争については一切報じようとしない。石油をめぐる争いなどがエスカレートする中、十分な防衛体制を敷いていなかったクウェートは、イラクに数時間で全土を占領された。これに対し国連は即時撤退を求めたが、イラクが応じなかったため多国籍軍が爆撃を開始し大規模な戦争に至ったものである。 「防衛体制の不備」「資源問題」が戦争に至った例は、「米軍基地」「原発」を批判するサンデーモーニングにとっては「不都合な歴史の事実」であるが、真に平和を追求するならば、1回の戦争の結果よりも過去に世界で起こった戦争の原因について幅広く伝え、視聴者に原因と回避策を考える機会を提供するのがメディアの使命ではないか? ところで、過去に世界で起こった戦争の原因や背景について語れる人は日本にどのくらいいますか? _

  • サンデーモーニングは公明党を馬鹿にしていないか?

    7月20日の放送で、コメンテータの萱野稔人氏は、集団的自衛権について「公明党との閣議決定をする議論の中では棚上げされたが国会が始まるとなし崩し的に認められるという形になった」と述べました。 一方、公明党のHPによると、「今回の閣議決定は従来のわが国の憲法が許容している『専守防衛』のための個別的自衛権の範囲内だ。その上で、個別的自衛権の今まで欠けていた部分を補完、拡充するものであることから、公明党は、平和の党としての立場を全く譲っていないし、完全に貫いた。」と書かれており、その他の文を読んでも、萱野氏の発言がいかに出鱈目であることがよくわかりました。 https://www.komei.or.jp/news/detail/20140705_14394 議論の結果、自らの思想信条と反する結論に至った際、“なし崩し的”などという表現を使って誤魔化すのがこの番組の常套手段であることは既に多くの人が知っています。 それでもまだこのような姑息な手段で印象操作を続けますか? _

  • サンデーモーニング:風をよむ:憲法改正

    憲法改正草案の中で「公益及び公の秩序を害することを目的とした活動等の規制」があります。 これはオウム真理教に対して破壊活動防止法が適用できなかったことの反省などを踏まえ追加されたものだそうです。 一方、TBSのサンデーモーニングは、数週間に亘る憲法特集の中でこの事実を一切伝えませんでした。「公益及び公の秩序」重視で「表現の自由」が奪われ国民が不幸になるという印象を視聴者に与えたかったのでしょう。 地下鉄サリン事件が、死者13人、負傷者数は約6300人、今でも後遺症に悩まされる被害者がいるという、大変な事件であったことを考えれば、多少なりとも話題になるかと思いますが、「護憲」にとって不都合な情報は隠すという番組の実態が明らかになりました。 ところで、TBSは過去に「坂本弁護士がオウムを批判するインタビュー映像を放送直前にオウム幹部に見せた問題(TBSビデオ問題)」という不祥事を起こしていますが今でもオウム真理教と癒着していませんか? オウム真理教問題のジャーナリストだった江川紹子さんが番組を降板させられたのは偶然の一致なのか気になるところであります。 <地下鉄サリン事件> http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E4%B8%8B%E9%89%84%E3%82%B5%E3%83%AA%E3%83%B3%E4%BA%8B%E4%BB%B6 <TBSビデオ問題> http://ja.wikipedia.org/wiki/TBS%E3%83%93%E3%83%87%E3%82%AA%E5%95%8F%E9%A1%8C

  • サンデーモーニング:ヘイトスピーチをなくすには

    9月29日、TBSサンデーモーニング「風をよむ」のコーナーで、ヘイトスピーチについて取り上げられました。 人種・民族などに対する偏見や差別から過激な言葉で排斥を訴えるヘイトスピーチと呼ばれるデモ 当然、このようなことは日本人として恥ずかしいことであり、社会全体で無くす努力をするべきでしょう。 しかし、感情的になって怒っている人に対しては何を言っても無駄で、まずは相手の言い分を聞くというのがよいと言われます。 感情的になっている人に上からものを言えば、火に油を注ぐようなもので憎悪の連鎖で収拾がつかなくなるでしょう。 ところで、番組では彼らに対する取材を一切行なっていないようですが、これには何かワケがありますか? 事件などを取り上げた報道番組ではしばしば逮捕前の容疑者に対する取材をしているのを見かけます。 「取材」に関するテレビ関係者の執念のようなものを感じますが、今回は全く「取材」をしていない点に違和感を感じました。 一方、関口宏氏は「こういうこと(ヘイトスピーチ)を大っぴらに大きな声で言う空気がどんどん強くなっていく。それを辿っていくとネットということになる」と述べ、ネットの普及が民族差別やヘイトスピーチの原因であるという主張をしています。 また、ネットの醜い部分のみを抽出し執拗に映像で流すことにより、ネットの情報は信憑性が低いのにこれを鵜呑みにする人が増え日本人の品格が低下する、ということを必死で訴えようとしている点が気になります。 視聴者は、彼ら(ヘイトスピーチをしている連中)がいったい何者なのか?ということをまず知りたいと思いますが。 ヘイトスピーチをなくすためにはどのような方法が最適でしょうか? _