• ベストアンサー

2次不等式の問題を教えてください

-2≦X≦2の範囲で、関数f(x)=x2+2x-2, g(x)=-x2+2x+a+1 について、次の命題が成り立つようなaの範囲をそれぞれ求めよ。 (1)すべてのxa , xb の組に対して、f(a1)< f(a2) (2)あるxa, xb の組に対して、f(xa)<f(xb) 簡単に詳しく教えてくださる方、よろしくお願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.3

g(x)とf(x)の差をとって g(x)-f(x)=-2x^2+a+3 ・・・(あ) (1) -2<=x<=2である全てのxについてg(x)>f(x)なので、 (あ)が上記の範囲の全てのxについて正の値をとればいい ことになります。x=-2のとき、およびx=2のときの両方に ついて(あ)が正であることが条件になります。 (2) 上記の範囲で一点でも(あ)が正になればいいので、二次方程式 -2x^2+a+3=0が二つの実数解をもてばいいことになります。 判別式を使えばいいでしょう。 f(x)=(x+1)^2-3 なので、与えられた範囲でのf(x)の最大値 はf(2)=6です。一方 g(x)=-(x-1)^2+a+2 なので、与えられた範囲でのg(x)の最小値はg(-2)=a-7です。 (3) これは、f(x)の最大値よりもg(x)の最小値が大きいことを意味します。 よって a-7>6 (4)これはf(x)の最大値がg(x)の最小値より大きいことを意味します。 よって a-7<6

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.2

g(x)はどこに出てくるのでしょう? xa、xbがどういう値なのか判りませんが、関数としてはf(x)しか登場して いないので、(1)、(2)ともaの値とは関係ない結果になりそうですが・・・。

ponkou
質問者

補足

何度もありがとうございました。問題をまた間違えました。 一部を抜粋したのですが、全部書きますのでよろしくお願いします。 -2≦X≦2の範囲で、関数f(x)=x2+2x-2, g(x)=-x2+2x+a+1 について、次の命題が成り立つようなaの範囲をそれぞれ求めよ。 (1)すべてのxに対して、f(x)<g(X) (2)あるxに対して、f(x)<g(X) (3)すべての、x1,x2の組に対して、f(x1)<g(x2) (4)ある、x1,x2の組に対して、f(x1)<g(x2)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • spring135
  • ベストアンサー率44% (1487/3332)
回答No.1

(1)意味不明です。

ponkou
質問者

補足

(1) 正しくは、f(xa)<f(xb)でした、。すみませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 二次不等式の応用の問題を教えてください

    学校がインフルエンザ流行防止のために休校となり先生に質問することができません。次の問題を教えてください。 (問題) 二つの二次関数f(x)=-x^2+ax+a-2,g(x)=x^2-(a-2)x+3 について次の条件を満たすように、定数aの値の範囲を定めよ (1)どんなxの値に対してもf(x)<g(x)が成り立つ (2)どんなx1(エックスワン),x2の値に対しても,f(x)<g(x)が成り立つ 解説には(1)の解答の中に「条件を満たすためには二次方程式g(x)-f(x)=0の判別式をDとしたとき、D<0となる」というところがあるのですが、ここが特にわからないので、よろしくお願いします

  • 数学 2次不等式

    2次関数f(x)=x^2+2ax+25, g(x)=-x^2+4ax-25 があり、aは実数としたとき 任意の実数xに対してf(x)>g(x) が成り立つようなaの範囲を求めよ。 この問題の考え方、式を教えてください。。

  • 2次不等式の問題について

    ax^2-3ax+2>0について、-1<x<1を満たす全ての実数に対して成り立つような定数aの範囲を求めよ。という問題でa>0の時f(1)=-2a+2≧0より0<x≦1とあったのですが、-1<x<1であるから1は含まれないのになぜf(1)となるのでしょうか? なぜ-1は使わないのでしょうか?また、-2a+2≧0の≧0はどこから出てきたのでしょうか?

  • 2次関数と不等式の問題です

    2次関数と不等式の問題です 2次不等式x^2-4x+3<0,,,(1)と2次関数f(x)=x^2-2ax+a+2(aは定数)がある (1),(2)は分かっているので省略 (3)y=f(x)のグラフが1<x<3の範囲でx軸とただひとつの共有点をもつようなaの値の範囲を求めよ (3)なのですが (1)を解いた1<x<3を使ってとくのですが f(x)=(x-a)^2-a^2+a+2 の軸が定義域内でx軸と接するときは-a^2+a+2=0であればよいから 因数分解して a=2...(α)が適する またf(1)f(3)<0 より 11/5<a<3...(β) となるのですが解答にはまだ先があるらしく残りがわかりませんので続きの解答を分かりやすくお願いします。

  • 2次不等式

    ((問)) a<0のとき、2次不等式 f(x)>0 が -2≦x≦1 を満たす全ての実数xについて成り立つときのaの値の範囲を求めると何か? ((問)) 2次不等式 f(x)>0 が -2≦x≦1 を満たす全ての実数xについて成り立つときのaの値の範囲を求めると何か? 誰か分かりやすく説明して欲しいです!! お願いします。

  • 二次不等式

    xの二次関数ax^2+2ax-3の値が,1<xのときつねに正となるような 定数aの値の範囲を教えてください。 f(1)=3a-3≧0 のxは1<なのにaには≦がついているのはなぜですか?

  • 2次不等式

    2次方程式a(x^2)-4x+a+3=0が-1≦x≦3の範囲に、異なる2つの実数解をもつとき、aの値の範囲を求める問題で、aは実数とすると (i)a>0のとき f(x)=a(x^2)-4x+a+3とおくと D/4=4-a(a+3)>0 より (a+4)(a-1)<0 -4<a<1 …(1) 2次関数の軸の方程式は x=2/a より -1<(2/a)3 より a>-2、 (2/3)<a …(2) f(-1)=2a+7≧0より a≧-(7/2) …(3) f(3)=10a-9≧0より a≧(9/10)…(4) a>0、(1)、(2)、(3)、(4)より 9/10≦aく1 になるらしいのですが答えが合いません どこかおかしいですか?

  • 二次不等式の問題です

    不等式-x^2+a<y<x^4-3x^2+1に関して次の条件が成り立つaの範囲を求めよ。 (1)yがどのように与えられても、そのyに応じて与式が成り立つxが存在する。 という問題で答えはすべての実数となるのですが、よく理解できません。 詳しく解説できる方宜しくお願いします。

  • 赤チャート 2次不等式

    方程式ax^2+3ax+1=0(a≠0)が次の条件を満たすとき、定数aがとる値の範囲をそれぞれ求めよ。 (1)この方程式の少なくとも1つの解が-3≦x≦3の範囲にある。 (2)この方程式のすべての解が-3≦x≦3 本当にわかりません。 特に(1)の解説には 「方程式f(x)=0の少なくとも一つの解が-3≦x≦3にあるための条件は 【1】a>0のとき f(-3/2)=-9/4a+1≦0 よってa≧4/9 【2】a<0のとき f(3)=18a+1≦0 よってa≦-1/18 以上から、求めるaの値の範囲はa≦1/18、4/9≦a」とあるのですが こんなに少ない条件でいいのでしょうか? 例えば【1】の条件の場合 f(-3/2)≦0とはつまりf(-3/2)<0と f(-3/2)=0のことですよね。 f(-3/2)=0なら-3≦x≦3の範囲内でx軸と一点で交わるので納得です。 ですが、f(-3/2)<0だと下の方にいくにつれ交わる点(解)が-3≦x≦3の範囲からとびでちゃうっていう心配はないんでしょうか?(バカげた質問ですみませんw) あとなんで回答のような条件だけで 「少なくとも1つの解が-3≦x≦3の範囲にある」っていうことがわかるんでしょうか? 誰か教えてください!よろしくお願いしますm(_ _)m PS:画像の絵汚くてすみません・・w 疑問点は(3)(青線)のようになることはないのかっていうことです。 なんかもう2次関数のグラフの形状じゃなくなってきていますがwwwwwww

  • 「ある」とは「すべて」も含むのか??

    「ある」とは「すべて」も含むのか?? 2次不等式/「すべて」と「ある」絡み -2<=x<=2の範囲で、関数f(x)=x^2+2x-2,g(x)=-x^2+2x+a+1について、次の命題が成り立つようなaの範囲をそれぞれ求めよ。 (1)あるxに対して、f(x)<g(x) (2)あるx1,x2に対して,f(x1)<f(x2) (1)-2<=x<=2におけるF(x)の最小値が負であることと同値であるから、F(0)=-(a+3)<0 よってa>-3 (2)-2<=x<=2におけるf(x)の最小値をm1,g(x)の最大値をM2とすると、m1<M2と同値である。 (1)により、m1=f(-1)=-3,M2=g(1)=a+2 よって,m1<M2←→-3<a+2 よってa>-5 教えてほしいところ あるという意味合いが微妙に、理解できません。自分はあるとはすべてではないだけどうまいものを選ぶとという意味だと解釈しました。 しかし、解答にあるような解き方であると、すべてのxに対して、すべてのx1,x2の組に対し成り立つというのも含まれてしまいますよね?(根拠、(1)があるではなくすべてのxに対しての場合はa>5であり,a>-3はこの範囲を含んでいるから。(2)も同様に、a>13となり、a>-5がこの範囲を含んでいるから。) ですので、自分の解釈が間違いなのか不安になってきました。 あるの意味合いを教えて下さい