• 締切済み

自分の常識の無さについて

ele_sheepの回答

  • ele_sheep
  • ベストアンサー率18% (287/1525)
回答No.3

一般的な日本の会社で仕事をしている限り中身も大事ですが 同時に見た目も重要になります 厳しく感情的に指導するより やさしく論理的に指導した方が習熟度は上がる傾向にありますが 外から いちゃついている様に見えるのでは、いずれ足元をすくわれることになります 見た目に違和感があるものは排除したくなるものです また、やさしく説明しても従わない人には、厳しく指導する必要がありますし 質問者さんのグループが際立ってダラダラして見える様ではいけません 基本的な考え方は おかしくないですが、見た目には注意しましょう

polcano
質問者

お礼

回答ありがとうございました! 見た目も大事って事ですね… みんながだらだらして居るわけではなく特定の人だけなのでそのひとにたいしては少し風当たりは厳しいです。 回答をもらって全部が全部間違えて居るわけではないのが分かって良かったです…

関連するQ&A

  • 自分というものが無い私

    私は、人に自分の意思を伝えることがとても苦手です。また、自分の考えというものがない、というか人に合わせたいというか、自分の意見や考えに自信がない、人の意見のほうが優れていると思ってしまいます。 文章やメールだとよく考えてなんとか伝えることはできるのですが。 例えば、数人のグループで話し合いなどがあるとき、順番に自分の意見を言っていくのですが、私は意見などなにも思いつかないのです。声が出てこないのです。たとえ少しでも思いついたとしても、順番が来た瞬間に焦ってなにも言えなくなってしまいます。小さな時からそうでした。何度嫌な気分を味わったことか・・。 自分の考えを伝えられません。コミュニケーションというものが出来ないというか・・。 また、喋ることも苦手です。黙っているのが普通のような感じになっています。 人前で話すのはすごくいやです。自分が変な喋り方ではないか、とか、しらけたらどうしようとか、色々と考えてしまいます。 自分は自信がないなあと思ってしまう今日この頃です。 皆さんのなかでそういう経験がある人はいますか?そういう人をどう思いますか? ぜひお聞かせください。 まとまらない文章ですが読んでくださった方ありがとうございます。

  • 自分と違うものを要求してくる彼

    私の元彼は、同じ会社の人なのだったのですが、彼は、好みのタイプを「元気な人」とよく言っていました。詳しく聞くと「はっきりしていて、気軽に話しかけたりも出来て、明るい女性」という感じだったと思います。私は全く違っていて、わりと控えめ。でも決して人見知りではなく暗くもないつもりですが、バンバンと話すタイプではありません。彼には、もっと人と話したほうがいいんじゃないの?○○さんみたいに。△△さんはもっといろいろ話しかけていたけどね。。とか、よく言います。彼はそういう女性であってほしいと思っているようです。でも、私と全く正反対なことを要求されているような気持ちになり、自信をなくしてしまいます。彼の言うことはよく分かるつもりでしたし、正しかったとも思います。 何か、自分が持っていない部分を、好きな人に指摘されているようで、とても寂しい気持ちになるのです。乗り越えるべきものかとも思ったりするけれど、私らしくありたいと思うと、そこで乗り越えようとすると無理が生じます。明るくしようと努めるつもりですが、彼のもつイメージの女性になろうとしているような気がします。 彼に「私にはない部分を指摘されるとつらい」と言ったことがあるのですが、努力すればいいんじゃないのか、と言います。 私はそれだけだとは思わないのです。たんに私のことをわかってくれていない気持ちがしただけだったのでしょうか。

  • 情けない自分。

    なんだか、ちょっと暗い気持ちになってしまって…、ちょっとまとまりのない文章になるかもしれませんがお許しください… 20代後半女です。 淡々と書きます。 去年、好きな人がいました。 その人とは、友達でお互い恋人もいなかったのでよく二人でも会ったりしていました。でも、私が彼に好意を伝えると、「今は付き合ったりはできない」と言われました。 その後、少したって彼に彼女ができたので、会うことをやめました。 自分から連絡を取ったりもしていません。 でもまだ心のどこかで彼を好きな自分がいて、前に進めないでいて。 そのことを女友達に言うと、「○○(←私)がその人を好きだったなら、もっと自分から努力したら良かったんだよ」ときつい口調で言われました。 彼に自分の気持ちを知ってもらうために、私は努力したと自分では思っています…。結果的に、付き合えないと言われましたが。 でも彼に、恋愛感情を持ってもらえなかったことも、努力が足りなかったと友達に責めれたことも、やはり自分に否があるんだろうと思うんです。 大人になればなるほど、自分の生き方や考え方っていうものが固まってきて、周りの意見を素直に聞けなくなっている自分がいて。 恋愛感情を持った相手に対して、「気持ちを伝えるために努力した」と自分では思っていても、私の場合ただの自己満足な部分が多くて、相手の気持ちを尊重できていない部分もあったと思うんです。 それを友達に指摘されたと思います。 でも、その友達の指摘にさえ、素直に聞けなくて。 20代後半にもなって、自分が情けなくて。 このままじゃ、恋愛も、大事な友達すら失ってしまうような気がします… その友達にもうひとつ言われたのは、「○○(←私)は本当に誰かを好きななったことある?」と。 好きになった人には、真摯にぶつかっているつもりですが、友達の質問でもあるように、多分結局私はどこか自分が大切で、傷つくことがこわいと思ってしまっています。だから一人よがりの恋愛になってしまう… 自己嫌悪に陥っていても、何かを変えて先に進まないとまた同じことを繰り返すので、変わりたいと思っています。 うまく文章、書けていませんが、何かご助言あったらお願いします。

  • 自分はなにしてんだろ?!

    自分はなにしてんだろ?! 死んだ方がいいのに。 今日、職安に行くつもりだったけど、いのちの電話で相談したら統失が治ってからでいいんじゃないと言われた。 で、結局、行かなかった。 一日が暇すぎる。昼、仮眠をとって。 禁煙セラピーも読んだけど自殺しそうだったからヘビースモーカーに戻った。 生きるために。 少し気になる人が出来た。 こんな自分、生きる価値ないですよね? ホームレスになりますよね? 惰性で生きています。 自分と同じような方、いますか?

  • 自分のやってることはおかしい?

    こんにちは、中3男子です 僕は周りの友達のレベルがあまり高くない グループと絡んで強く見せてます あと男女混合グループでたまたま仲良い幼なじみがいたのと、そこの好みの女子目当て なのも理由ですが(グループ内の周りの男子は身長が低い、勉強が苦手、運動が苦手)な人が非常に多いです。 僕はこれとは対で、身長は181cmで、定期テストは430前後です、運動が最も自信あり、中3にして50m走は6秒52で学年約150人中の5位です。シャトルランもラスト95ぐらいから サッカー部の男子と二人残って張り合いました(自分が101で相手が105で負けましたが…) 自分だけ都合良いように目立つグループを あえて選びました。これって悪いですか? 自分からしたら、あえて大学推薦のために自分のレベルより低い高校に行くことと変わらない気がします。

  • 自分の接し方

    私はサバサバしてる、はっきり言うとよく言われます。 でも自分でははっきり言っているつもりはなくて、周りと同じような接し方をしているつもりです。 今仲がいい友達には信頼しているので物事をはっきり言うことはあります。 しかし、クラスの人たちには周りの人のように接しているつもりなのになにがサバサバしているんだろうと考えています。 昔、私は自分の意見がはっきり言えない人だったので今、自分の意見を周りの人みたいに言えるようになって嬉しかったのであんなことを指摘されるようになって少しショックでした。 やはり自分で無意識のうちにそんなはっきり言っているのかな、相手を無意識のうちに傷つけているのかな、とよく考え込んでしまいます。 もし改善方法や接し方など何かアドバイスがありましたらおねがいします。 ご回答お待ちしています。

  • 自分は欲望が薄い・・・?

     ここ最近、自分の欠点に気づいたことがあります。もしかしたら、私って、人より欲望が薄い?という悩みです。  昔から、「もっと元気出して!」とか「覇気がない」などとよく指摘を受けました。自分でもどうしてだか見当がつきませんでした。  ただ、最近、元気がある人って何かに対して、貪欲な人が多いのではないか?そんな風に思います。(もちろん、貪欲な人が皆、バリバリ熱血系というわけではないと思いますが・・・。ただ、物静かな人でもそれなりに覇気があるように感じます。)  ただ、私の場合、あまりにも、無欲すぎるのではないか?そんな風に思う次第です。  たとえば、「どこ行きたい?」と聞いたら、「どこでもいい」とすぐ言ってしまいます。自分が今何したいのかよくわからないときがあります。  また、、○○が欲しいな・・・行きたいな・・・と思っても、思うだけで、行動に移さず、時が過ぎてゆくということもざらにあります。  そして、一度、やりたいことをリストアップして、実行してみたところ、なんだかノルマみたいになり、あまり、楽しくなくなってしまったこともあります。  長くなりましたが、欲求から実際の行動にスムーズに移すにはどうした方法がよいのでしょうか?また、欲求を強くし、かつ、惰性に流されないようにするには何が最善だと思いますか?  投げやりな質問かもしれませんが、皆さんのアドバイスお待ちしています。

  • 「自分の考え」が持てません

    くだらない事でごめんなさい。 でも、すごく悩んでいます。大学に入って、それまでの勉強の中心だった暗記よりも、「どう思うか」とか、「どう分析するか」とか、そういう部分が重視されるようになって、「自分は思考もないし、勉強も出来やしない」と強く思うようになりました。 レポート等もすごく苦痛です。トピックを決めるのも一苦労。判断を下すという事も苦手なのです。 それに私の書いたレポートは、どこかから持ってきた物の寄せ集めでしかなく、新しさやオリジナリティなんてあったものじゃありません。 今まではそれで何とかなったけど、今度のは英語で書かなくてはならなくて、ネイティブの先生が担当です。だからそういう事に厳しいのです。 はっきり言って、私は英語でアカデミックなことを書くレベルに達していません。 この文章を見ていてもわかるように、日本語ですら一貫性のあるまともな文章を書けません。 大学にとどまらず、自分の意見を求められるのが苦手です。 好きか嫌いか位はわかっても、それが何故なのか説明するのが困難なのです。 意味わからなくてすみません。 ここのサイトの方たちは、自分の考えを持っている人が多いと思ったので、どうしたらそうなれるのか聞いてみたかったんです。

  • 自分がわからなくなりました。助けてください

    吹奏楽部の高1女子です。 同じパートメンバーには、気の強い人が多いように思います。 指摘してくれることはありがたいのですが、いつも言い方が強いです。 先輩だけならまだしも、同輩にまで強く怒られたりして、自信もプライドもズタズタです。 少し前までは毎日のように泣いていました。 今は少しずつですが自分の意見も言えるようになりました。 少し話が遡りますが、 入部当初は、想像以上に厳しい練習で部活が本当に嫌でした。 部活以外の場所でも慣れない高校生活で悩みが耐えず、 私には元気がありませんでした。 同じパートの人たちに「テンションが低い」とか「ため息が多い」とか言われていました。 私でもあの頃の自分は少し暗かったと思います。 今は、だんだんと高校にも慣れてきて前のように暗い自分はいません。 声も大きくすること、笑顔を忘れないようにしています。 でも最近、また「おとなしい、もっとはっちゃけて」などと言われます。 私のパートはパーカッションなので、ノリノリではっちゃけることも必要なのです。 確かに私は昔から恥ずかしがり屋で、目立つようなことはあまりしたくない方です。 なのでそのように言われることは仕方ありませんが、 大人しいと言われてしまったことが傷つきました。 私は幼い頃、おとなしいことはいけないことだ という環境にいたので、 テンションが低いとか大人しいとか言われると すごく嫌だし、傷つきます。 最初の頃の元気が無いというイメージが定着してしまい、 そのもとで私と接しているのでこのように思われてしまうのかな、とも思います。 また、これは言い訳になりますが、 パートメンバーの前以外では明るい私でいられるんです。 私は「先輩」や「気が強い人」など、自分より強い立場の人と接するのが大変苦手です。 自分より強い立場、というと語弊があるかもしれませんが。 そして、最初に書いたように私はダメダメで、みんなに怒られてばかりです。 そのために、萎縮してしまっているのか、 何故かいつもの自分の明るさが出せなくなってしまっています。 他の周りの人からは「いつもニコニコしてるよね」とか「おもしろいよね」と言ってもらえます。 なのに、部活では「大人しい」、「何を考えているかわからない」と言われてしまう。 もうどうしたらいいのかわかりません。 苦手な人の前でも自然に明るさを出したいのに、できません。無理してしまい、疲れます。笑顔も硬くなります。 「明るい自分」しか認めない自分も嫌です。 明るさが出せないときの自分も自分なのに、どうしてもそれが嫌で認めたく無いんです。 私は他の人からの評価に惑わされてばかりです。 自分がわからなくなって悲しいです。 恥ずかしがり屋だということは自覚していたし、 元気が有り余っているようなタイプではないですが 暗くはないし、むしろ明るいほうだと思っていました。 でも、私って本当は根暗な人間だったのだろうかと思ってしまいます。 悪い所ばかり強く指摘されて圧力をかけられ、自分のいいところが全くわからなくなりました。 ストレスばかりが溜まります。 思っていること全部書いてしまいました。 長くて読みにくい文章ですみません。読んでくださってありがとうございます。 なにかアドバイスお願いします。

  • なんとなく頭が悪い自分

     私は本を読んで知識を蓄えることや、調べた知識を発表することは好きなのですが、自分で未知の課題を企画したり、緻密な計画を立てて実行、評価するといったことが苦手です。 「行き当たりばったり」とか「どんぶり勘定」が好きな傾向にある思います。  また、グループワークも苦手です。グループワークを行うゼミに入っていましたが、私だけ察しが悪いというか、人の考えている事がよく分からないのです。 他人の意図を推し量ることができないのです。 単に頭が悪いだけかもしれませんが、訓練でなんとかしたいと考えています。 なぜなら、就職活動を通して、社会に出て仕事をする上では、計画を立てて実行するとか、 他の人との意見を調整をしたりするプロセスそのものの訓練の方が、 本を読んで知識を蓄えるよりもずっと役に立つと思ったからです。 しかし私は苦手なものに対する嫌悪感が先行してしまい、絶好の訓練の機会であった、3年の終わりに卒業論文を履修しない事にしてしまいました。 今になって後悔しています。 卒業論文以外でもこのような訓練が行える場はあるのでしょうか。 アドバイスお願いします。 まとまりのない文章で申し訳ありません。

専門家に質問してみよう