• 締切済み

雲の種類

manno1966の回答

  • manno1966
  • ベストアンサー率37% (1085/2875)
回答No.1

> 巻雲の上層に高積雲が発生するということが起きますか? 無いと証明することは困難ですが、基本的にはおきないと言うことで良いと思います。 > 積雲が層積雲に変化するとか、巻積雲が高積雲に変化するとか) 有り得ます。 よく見るのが、積乱雲が中間から消えていき、積雲と巻雲に変わっていくとかですね。 日中は上昇気流で積雲で有ったのが、日没と共に上昇気流が弱まり層積雲に変化、又は夜層積雲だたのが日中に積雲に変わると言うのは、発生要因等を考えても普通に有りそうな話ですね。

noname#206030
質問者

お礼

わかりました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • METARの電文でNB(乱層雲)が無いのはなぜ?

    CU(積雲),ST(層雲),SC(層積雲) AS(高層雲),AC(高積雲) CI(巻雲),CC(券積雲),CS(券層雲) CB(積乱雲) 10種雲形のうち、これら9つの雲種は電文に出ますけど、 唯一NB(乱層雲)が出たのを知りません。 なぜですか? 雨が降っていても、NBとは出ないんですよね。 自分が見てないだけで、出てますか?NBも。

  • 雲の名称について

    層積雲は一般に地表2000mくらいまでに発生する下層雲に分類されます。富士山頂付近は3000mですが,しばしば形だけでいったら層積雲のような格好の雲が発生します。写真の雲も山頂から発生して西風に吹かれて東に流れていました。3000mという高さから言うと高積雲が風で形の乱れたものになるようにも思うのですが,これは何雲と学術上は分類されるのでしょうか?

  • 雲のできるところ

    天気予報の勉強をしています。 10種運慶で、下層雲、中層雲、上層雲があって、その全部のところにできるのが積乱雲、というのは分かるのですが、本当に、下層雲と中層雲や中層雲と上層うんの間にポット雲ができたり、下層雲と中層雲のどちらのところにもできる雲はないでしょうか? 間に雲ができてもよさそうな気がします。

  • "cloud"常に数えられますか? なぜ可算名詞なんですか?

    英語で雲=cloudは可算名詞だということは知っています。たしかにポコポコ出る積雲系の雲はひとつ、ふたつと数えられますが、層雲系の雲は文字通り層状になっていてどこが切れ目か判然としませんし、前線に沿って形成される雲は積雲系であっても切れ目が不明確で、数えられない場合が多いと思います。高積雲も集合的にそれ自体がひとつなのか細かく分かれているのかよくわかりませんし、圏雲(以前は絹雲と表記していた)も細い線の一本一本がひとつひとつの雲としてCountされるべきなのか、それとも筆で描いたような塊がひとつとして扱われるのかはっきりしません。 にもかかわらず、何故可算名詞なのでしょうか。 「そういうふうに決まっているのだから、いちいち疑問を持たずそう覚えなさい」という回答だけは御勘弁願います。一応、知識としては知っているつもりですので。ただ、中学でそう学んで以来、20年来の疑問です。 英語の評議会みたいなところ(アメリカかイギリスに仮にこのようなものがあったとして)で、このような語句が「やはりこれは不可算名詞だ」などのように、文法上の扱いが訂正されるような機会や前例はないのでしょうか。

  • 雲の図鑑とは?

    気象予報士の勉強をしている社会人です。 名前を忘れてしまったのですが、資格がたくさん載ってある分厚い本を本屋で立ち読みしていると、その本の巻頭に気象予報士の石原義純さんのインタビューが載っていました。 石原義純さんがお勧めしている気象予報士の参考書が書いてあったのですが、その中に「ハンドブックタイプの雲の図鑑」というのがあるのですが、出版社名などが書いておらず、ネットで検索しても良く分かりません。 僕もその本を手に入れたいのですが、どなたか知っていらっしゃいましたら、正式な本の名前と出版社名、わかれば値段なども教えてくださいませんか。 よろしくお願いいたします。

  • 一級小型船舶の問題です。答えが分かりません。教えてください。

    一級小型船舶の問題です。答えが分かりません。教えてください。 ある前線について正しい答えはどれですか? 「暖気団が寒気団よりも優勢で、寒気団にのし上がるように進行するときにできる前線である。A(この前線)が接近すると、B(上層の雲)、中層の雲、下層の雲と徐々に雲が厚くなり、前線が通過する際はC(雨が降る)。前線通過後は気温が上昇し、D(風向が変わって)一般的に天気は回復する。」 1、梅雨前線や秋雨前線は、Aの前線の別称である。 2、Bの雲は、高層雲または、高積雲である。 3、Cの雨を降らせる雪は、乱層雲などの下層の雲である。 4、Dの風向は、南寄りから北寄りに時計回りに変化する。 以上です。お分かりになる方お願いします。

  • 昆虫の名前「ヒラタ」

    今、昆虫のことを少し勉強を始めたばかりです。 図鑑によるのか、そもそも種類が多く掲載されている種が異なるためなのか、まったく分かりませんが、やたらと「ヒラタ」と名前の付く図鑑もあるし、そうでないのもあるように思います。 質問は、次の2点です。 1 そもそも「ヒラタ」というのは、昆虫の世界で何か意味があるのですか??? 2 同じ種なのに、「名前が異なる」ということはありますか???

  • 雷雲の発生

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%B7 の中で発生のメカニズムに関しての質問です。 この時、雲の上層には正の電荷が蓄積され、下層には負の電荷が蓄積される。とありますが、どうして上が正電荷で下が負電荷なんでしょうか?

  • 大気の相当温位について

    気象予報士を受けてみようと思い勉強しています。用語集で標記について調べたところ、「・・・、相当温位は、空気塊の中で水の凝結(雲の生成や降水)が起きても保存される量である。したがって、大気の状態が不安定か否か(対流が起きやすく、雲が発生・発達しやすいか否か)を判断する際に、よく用いられる量である。相当温位が高い空気塊の方が、低い空気塊より軽く上昇しやい。よって、上層程、相当温位が低い大気は、不安定ということになる。」とあります。ピンとはずれの質問かもしれませんが、教えてください。何故、軽く上昇しやすい相当温位の高い空気塊の方が安定なのでしょうか。 逆ではないのでしょうか。

  • ハリケーンはどうやって出来上がるのですか?

    台風は 南の海の海水が太陽の熱で暖められて 水蒸気になり、大きな雲が発生し、 貿易風のぶつかり合いによって 次第に回転しはじめるというところまでは  図鑑などで分かりました。 でも ハリケーンのことについては あまり分かりませんでした。 教えてGooの中で検索したら、世界一海水温度が高い海の上で出来た大きな雲がハリケーンを作り出すということが分かりましたが 何がきっかけで回転をはじめるのでしょうか??? そこがわかりませんでした>< 台風のように 貿易風のぶつかり合いなのですか? どなたか教えてください。