公務員宿舎における水漏れによる健康被害の提訴時の適用法律と裁判官の基準

このQ&Aのポイント
  • 公務員宿舎における水漏れによる健康被害を巡る提訴時の適用法律について、法律専門家の意見が分かれています。
  • 一部の専門家は、宿舎の貸主との賃貸契約が存在しないため、不法行為による提訴しかできないと主張しています。
  • 一方、職員であるため宿舎に住めているとする意見もあり、契約不履行による提訴も可能ではないかとの考えもあります。
回答を見る
  • ベストアンサー

不法行為か契約不履行か

公務員宿舎に済んでいて 宿舎を管理委託会社が十分な保全を行なわなかったために水漏れがあり そのために私どもが健康被害にあいました。 10年近く前のことです。 宿舎の貸主と住んでいた私の間に賃貸契約がないので 不法行為でしか提訴できない という意見(ある法律専門家の意見)の一方 職員であるので住めているのだから立派な契約がある という意見もあります(このサイトで別に質問項目を立て そこで教えていただきました)。 その場合は 契約不履行で提訴できると思います という意見もあります。 前者の場合は3年過ぎているので時効です。 後者の場合は時効まで少しあります。 私の場合はどちらが適用されるでしょうか。 法律はもしどちらも適用できる場合は まだ時効まで時間が残っているほうを使って 提訴できる仕組みでしょうか。 またそうだとした場合 相手方が時効が成立したほうを主張する ということはあるでしょうか。 このように法律の専門家によって判断が違う場合は 裁判官は何を基準に判断するでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 裁判
  • 回答数3
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.3

公務員宿舎は「国家公務員宿舎法」と言う法律に基づき貸与されたものです。 ですから、通常の貸主と借主の賃貸借契約とは違います。 「水漏れがありそのために私どもが健康被害にあいました。」と言うことですから、まず、管理者に改善を求めます。 「管理者」は各省庁の「長」ですが、実務では管理会社に委託しています。 改善がなされなければ、管理者(各省庁)に求めます。 訴状の「請求の趣旨」としては、「被告は原告に対して○○万円支払え。」となり、請求の原因は、管理責任を怠ったための損害賠償請求です。 以上で、民法の不法行為でもないし契約不履行でもなく、法律(国家公務員宿舎法)に基づく管理責任の追及です。

amx07238
質問者

お礼

「国家公務員宿舎法」を元にするという大変明快なご説明有難うございます。

その他の回答 (2)

  • usami33
  • ベストアンサー率36% (808/2210)
回答No.2

「宿舎の貸主と住んでいた私の間に賃貸契約がないので」 ここが今一理解できません。 借り上げの宿舎だったのでしょうか? とりあえず判る範囲で 契約不履行で提訴できるかについてですが、 契約書が無いと判断付きません 通常の契約書には免責が記載されていて、 修繕の必要なケースが管理委託会社が行うのか、借主が行うのかが記載されています。 大まかに言うと(以下一例) 日常的に使用する部分は借主(日頃のメンテナンスが必要な部位) 経年劣化によるものは持ち主 共有部及び上記にあてはまらない物が管理委託会社 水回りは、この全てに当てはまるので、 詳細を記載している契約書の場合は、 水回りのどこで区分するのかが記載されているケースが多いです。 これも例ですが 室内配管は借主 室外配管は管理会社 室外のボイラー等は持ち主 今回の水漏れが、どの部位で起きていて、契約書の免責にどのように書かれているかで 契約不履行になるか/ならないかの判断をしなくてはなりません。 ちなみに、私が以前経験したところは、室内外を問わず、水回りは大家でした。

amx07238
質問者

お礼

誰がどこの範囲・・・ という以前に その背景には誰もが責任を認めない があります。

  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8526/19383)
回答No.1

>宿舎の貸主と住んでいた私の間に賃貸契約がないので >不法行為でしか提訴できない >という意見(ある法律専門家の意見)の一方 >職員であるので住めているのだから立派な契約がある >という意見もあります(このサイトで別に質問項目を立て >そこで教えていただきました)。 前者の意見に1票。 「職員であるので住めているのだから立派な契約がある」は、誤解です。 確かに「自治体と職員」の間で「職員である間は、公務員宿舎に住んで良い」と言う「契約」はあります。 今回の件での「契約」は2つあって、その2つとは「自治体と管理会社の間で結ばれた管理契約」と「貴方と自治体の間で結ばれた居住に関する契約」です。 当方は「契約不履行の訴えは、契約の当事者にしか起こせない」と考えますから、貴方が起こせる訴えは、 ・自治体に監督不行届があったとして、居住契約の契約相手である自治体を訴える。 ・不法行為があったとして、管理委託会社を訴える。 の2つだと思います。 >私の場合はどちらが適用されるでしょうか。 訴えるのだけなら、好きに出来ますよ。 単に、裁判所が、当事者能力、訴訟能力が無いと判断したら、訴えを棄却するだけです。 >法律はもしどちらも適用できる場合は >まだ時効まで時間が残っているほうを使って >提訴できる仕組みでしょうか。 時効が完成していても提訴は出来ます。 但し、裁判所が提訴を認めて裁判になったとしても、相手が、時効の援用をしてきて、敗訴するのがほぼ確実なだけです。 まあ、そうなる前に、裁判所が提訴を認めず、提訴が棄却されるでしょうけど。 運よく裁判所が提訴を認めて、相手が時効になっているのに時効を援用しなかった場合、敗訴の確率が下がり、勝てるかも知れません。 >このように法律の専門家によって判断が違う場合は はあ?ここの回答者が「法律の専門家」だって? 馬鹿言っちゃいけません。 ここの回答者は「ちょっと法律に詳しいだけ」で、誰も「法律の専門家である」とは保証してません。 なので「大嘘の回答」が「さも、正解で、まるで専門家の回答であるかのように書かれる」のです。 当方のこの回答も含め「大嘘である可能性がある」んです。 なので、この回答も含め、ここで得た回答は、安易に信じてはいけません。 >裁判官は何を基準に判断するでしょうか。 裁判官は、法を基準に判断します。 法を基準に判断できない場合は、判例を基準に判断します。 判例を基準に判断できない場合は、原告や被告の心証から判断します。 原告や被告の心証から判断できない場合は、判決が出せないので、和解勧告します。 例えば「言った言わない」の水掛け論になっちゃって、双方どちらの主張にも明確な確証が無い場合、裁判官は「これ以上裁判を続けても無意味」と判断し「お前ら和解しろ」と勧告します。 訴える相手が「お間抜け」な場合もあるので、お金と暇があるなら、負けて元々と思って、訴えを起こしてみると良いです。運が良ければ勝てるかもしれません。 なお、勝訴判決を受けても、貴方は「紙切れ1枚を手にするだけ」です。 判決文に「被告は原告に○万円支払え。裁判費用は被告の負担とする」って書いてあっても、貴方には、1円も支払われません。 ただ単に、裁判所への交通費とか、提訴の費用とか「財布から色々な費用が出て行くだけ」です。 それらの費用は「あとで回収できるように、賠償の請求額に上乗せしておく」とかが必要。 そして、裁判に勝った場合、貴方は「自分で相手から取り立てをしないといけない」です。 相手に「ほらこれが判決だ。だから支払え」って言って取り立てしたって、相手は払いません。 判決書には「相手に支払わせる強制力はない」ですからね。 なので、判決を得た後、貴方は「強制力のある取り立て」を行わないといけません。 それが「差し押さえ」と言う強制執行です。差し押さえは「相手の財産など」が判明していないと出来ませんから、素人にはかなり難しいです。 なお、質問者さんのこの件は、弁護士などの「本当の法律の専門家」に相談しても、意見が分かれると思います。 ぶっちゃけ「時効が近いなら、こんなアテにならない場所で質問なんかしてないで、弁護士とかに相談すべき」です。 つまり「こんな所でマゴマゴしている暇なんか無いぞ。こんな所で質問している事そのものが間違いだから、もう、ここには来ない方が良い。ここに来るぐらいなら弁護士の所に行け」って事です。

amx07238
質問者

お礼

はい 今弁護士に相談しています。

関連するQ&A

  • 売主の契約の履行の着手、とはいつから?

    土地付建物売買契約書(ローン付)を交わした場合、売主(業者)の「契約の履行の着手」とはどの時点を差すのでしょうか? 不動産業者がローン申込み代行をする形なのですが、その場合はローンの申し込みを以て「契約の履行の着手」なのでしょうか? それとも、申し込みのための準備を始めた時から? また、売り主の業者が主張する履行の着手と、第3者(相談機関、法律機関)が判断する履行の着手というのは異なることもあるのですか?

  • 不法行為か債務不履行か

    契約関係にある、相手方を損害賠償で訴えるときに、債務不履行にすべきなのか、不法行為にするべきなのかで迷っています。 通常、契約関係にある相手を訴える場合は、債務不履行で訴えるのでしょうが、契約相手と、契約条項に無い事で争うつもりである場合には、どうすればいいのでしょうか?

  • オークション終了後の契約不履行について

    よく、「落札したのになんだかだ言われて商品を送ってこない」などの苦情がこの欄に掲載されていますが、わたしは、「商品を送ってこない状況」は、民法上の契約不履行に該当し、しかるべき損害賠償が請求できると思うのですが如何でしょうか? 勿論、契約不履行の訴訟を起こし、相手と法廷で争うには莫大な時間と費用がかかることなので、現実には相当高額なものでない限り、あり得ないでしょうが、法的には可能なことなのではないでしょうか? 落札者がキャンセルするのも、同じく「契約不履行」が成立するわけですが、この場合は「善意の過失」が成立する場合が多く、出品者側から損害賠償の訴えを起こしても、先ず勝ち目はないような気がします。 また、曲がりなりにも商品が送られてきた場合は、たとえそれが説明と異なっていても、言い抜けがいくらでも考えられるため、これも法廷で争うには弱いので、うやむやにされてしまうのが現実ではないかと思います。 わたしはシロウトなので、うまく表現できませんが、ご回答は「自分はこう思う」式の意見でなく、法律論でお願いします。

  • 契約不履行について

    契約不履行について 無知な私にご意見をください。 私は、以前勤務していた会社で不払いに遭いました。 その会社は、個人事業主が経営する飲食店で店長として勤務をしていました。 私が在籍していた時から、アルバイトへの不払いが発生しており アルバイトの人達は、当然の事ながら辞めていきました。 そのアルバイトの人達が、労基に相談に行き社長に出頭命令も出していましたが 社長は出頭命令も無視、労基からの連絡も無視し続けていました。 (現在はどうなっているかは不明) 労基の担当者も、実際に店に来て状況確認をしに来ていて その際、現状について私は調書を取られています。 経営は下降の一途を辿るばかりで、最終的には閉店して同時に私も退職をしています。 退職時に、アルバイトの給料を含めた清算が終わってないままでもあります。 私はその時、まだ労基に相談をしていなかったのですが、アルバイトの 人達は少額訴訟をするという話になっていて、私は働いていたので身動きが できないため労基へ相談も、少額訴訟の話もその時はしていませんでした。 私は、退職日に社長と「債務弁済契約書」を交わしています。 その内容は添付もしてありますが、分割での支払いで合意していてるのにも関わらず 支払期限になっても、支払いがされていない状態です。 この状態で、すでに契約不履行として成立していると思います。 連絡をしても、全く連絡が取れずに返済の意思があるのかも不明な状態です。 1・契約不履行となった場合、少額訴訟をするなら賃金の請求以外に発生している 損害を請求することは可能なのか。 (労基への相談をするつもりはないので、少額訴訟の大体の費用を知りたい) 2・この会社では、雇用契約を結ばずに労働を強いられていた。 (アルバイトの人達に払うつもりはない。私から辞めると言ったら給料は払わないと言われていた) この場合、1で上乗せ請求は可能なのか。 3・労基の見解では、共同経営者として判断されているので私の給料を請求するより アルバイトの人達に私が不払いの請求を負う義務が、あると言われているが果たしてそうなのか。 (私の裁量で、経費を動かし店舗を運営していて経営者として判断されている) 4・社長は、雇用調整助成金を不正受給しようとしていたが、私も加担しているとの労基の 見解であり、受給していないが罪になるのか。 5・社長は、以前顧客から支払いがされていなくて訴訟を起こしたそうですが その時は「ない所からは取れない。日本の法律は弱者救済だ」と強気でいます。 それだから、訴訟をされてもないの一点張りで通せば払わなくて済むと言っているが 果たしてそのような事がまかり通るのか。 長文・乱文で申し訳ないのですが、泣き寝入りをするつもりは一切ありません。 是非、ご意見をください。よろしくお願いします。

  • 契約不履行と脅迫罪

    ある楽器サークルに所属していて、代表者と指導者とが契約を結んで指導したりする形態をとっています。 その指導者は一年契約をとっていたんですが、代表者といろいろもめごとがあったらしく、途中自分からサークルを辞めてしまいました。 そしたら代表者が元指導者の実家に、契約不履行に関しての損害賠償請求書を送りつけました。 元指導者は弁護士に相談したところ、弁護士は「これは脅迫罪」と解釈をしたらしいです。 こういう場合どのような解釈が取られるのでしょうか? ちなみに代表者は法律の知識がある方で、個人訴訟を行うことはできると思います。

  • 債務不履行について

    お世話になります。 「債務不履行」の適用についてご教授下さい。 ある建築会社と契約をしましたが、解約を申し入れ、 最終的に、「経費の実費のみを精算」とし、残りの契約金は返金するということで、 契約解除の合意をしました。 ところが、精算には全く応じず、わずかなお金を返金するとの連絡があったきり、 督促をしても無しのつぶてです。 連絡がないまま、もうすでに2年以上が経過しています。 訴訟を起こそうと考えておりますが、 法的根拠を「債務不履行」として訴えることは可能でしょうか? 精算したくないが為に、2年以上もこちらの督促を無視している不誠実な会社ですので、 今更経費精算ということではなく、債務不履行として、全額返金を求めたいと考えています。 訴えなければ、時効まで全く連絡に応じないでしょう。 今でもちゃんと営業している会社ですので、訴訟遂行に関しては問題ありません。 有料の弁護士相談にも行ったのですが、 状況説明と別の質問だけで時間が過ぎてしまいました。(泣) 相談料が高かった為、再度の有料相談は無理で、 「債務不履行」の適用に関し、少しでもご教授頂けないかと、 こちらへ相談させて頂く次第です。 大変困っています。どうぞ宜しくお願い致します。

  • 双方契約において双方の債務が履行されたときについて

    なぜ、無効または取消しの場合に、 同時履行の抗弁権が適用できないのかが問題になるのですか? また、同時履行の抗弁権の要件の関係で、何が障害となるのか? 分かる方おしえてください

  • 借地契約における特約

    新居のために借地契約を締結しようと考えているのですが、借地予定地の貸し主から以下の特約を要求されています。借地借家法における借地人に不利な特約に当たり、契約しても法律上は、無効との意見もあるようですが、法律上の効果がはっきりしません。お手数ですが、教えていただければ大変助かります。宜しくお願いします。 1.借地契約において、旧借地法を適用するとの特約は法律上有効でしょうか? 2.契約期間20年。次回の更新料500万円と決定して、更新希望がある場合は半額である250万円を10年後に前払いしなければならないという特約は、法律上有効でしょうか? 3.上記契約で、底値地金額を3000万円と規定し、借地期間5年経過後、貸し主が底地の売却を希望する場合は借地人は底地を買い取らなくてはならないという特約は法律上有効でしょうか?

  • 残りの契約の履行について

    契約についての質問です。 ある会社と契約状態にありました。 不法行為や業務上の遅延、利益損失はありません。 契約書には 契約料 売上の5%、および、仕事の単価。 契約期間 契約日より3か月間、毎月1日に自動更新。 契約終了 契約を更新しないことを通知する事による。 となっております。 先日、契約先から一方的に「契約の更新は行わない」とされました。 契約の終了には同意出来ますが、「残りの期間の売上の5%も払わない」と言われ、その理由は「働かないのに支払えない。」「売上の5%をねん出するのは大変だ」との事です。 理由の前者は契約書に「契約日より3か月間、毎月1日に自動更新」と明記されているされている事に反すると思いますし、後者は「商品の価格については、契約先が決定する事項である為に私は関与できず、売上内の利益率は知らない」のです。 この事について、残りの契約期間の売上を類推して、その5%を頂く事は当然の権利だと思いますが、どうなのでしょうか? また、簡易裁判所の少額訴訟に提訴できる事項でしょうか?また、少額訴訟に訴えた場合、勝てるかどうか判断できる方がいましたら、併せてご意見を頂戴したいと思います。 資料として、先方の、企業名、住所、氏名は解りますし、契約書等はあります。

  • 建物賃貸借契約と消費者契約法

    不動産業者を通じて、建物賃貸借契約の借主(借主は事業者でない。)になる場合、 不動産業者が媒介である場合と貸主の代理である場合とで、 消費者契約法が適用されるか否かが異なるのかを お教えください。 貸主の代理の場合、消費者契約法は適用されますか。 媒介の場合、消費者契約法は適用されますか。 この点について、参考となるURLをお教えください。(代理・媒介の片方だけでもいいので。) また、裁判例があればお教えください。