• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ベビーフードって不味すぎませんか?)

ベビーフードは美味しくない?赤ちゃんの味覚は大人より発達しているのに

mikanmikannの回答

回答No.3

こんばんは。 3歳の子供がいます。 市販の離乳食って自分では作らないような多彩なメニュー、食材の品数。 出先でも温めなくても食べられて、衛生的。 おかず、主食にデザート。 アレルギーのものも記載されて安心だし魅力的ですよね。 私は働いておらず時間はありましたが離乳食が始まって一応買い置きしていました。 生まれてすぐに震災が起こり、少し離れた関東とはいえ余震が続いていて子供の非常食としても使えるかな?と思っていたからです。 私は自分ではレトルトが苦手です。 レトルトのものを食べると何故かあとで胃がもんやりするんです。 憶測ですがなにか特殊な加工があるんだと思うんです。 しかし便利だからと外出時に利用してましたがあまり食べてくれず。 家でも期限が気になると出してみましたがあまり食べず。 ほとんどを食べないまま処分することになってしまいました。 >美味しいベビーフードってないんでしょうか? ベビーフードって要は離乳食なので・・・赤ちゃんが大人の食事を食べ始める前に、母乳やミルクなどの液体から形のあるものを食べるために、口の中でモグモグして潰して食べること、柔らかいものから固いものへだんだんに移行して練習すること。 アレルギーがないかを確認したり、いろいろな食材に慣れるための練習なのであって、ただの食事というわけでなないのである意味『おいしく調理されてる』必要はないわけです。 ただ『おいしくない』ベビーフードでいいか?という訳でなく、初めは味付けしてないおかゆや、茹でて潰しただけの野菜から始まりますよね?大人には物足りない味だと思いますが練習だし、食事っぽいメニューになってきても薄味です。 大人には『おいしくない』食事だと思うので、私が言うところの『おいしく調理されてる』必要はない、ということになります。 私が離乳食を作っている時に義母が「私の時は味噌汁を薄めてご飯入れてあげてたわよ~」なんて言われて、「ええ!?塩分入ってるけどいいの?」と思いましたが、今となってはそれでも良かったのかも~って思います。 塩分入ってると腎臓に負担がかかるとか、硬いものを食べさせると胃に負担がかかって下痢をするとかなり気をつけていて、ダシもとって冷凍していたり結構手間暇書けてましたが、次があればかなり適当になりそうです。 初めは味付けなしで、次はダシ利かせて。 食材の食べやすさ、柔らかさを重点に味付けは大人のを薄くして気軽に食べさせたらいいと思います。 (もちろん香辛料などは先ですが) 大人の食事も和風やヘルシーなものばかりになってしまいますけどね(笑) なのでお子さんがもう1歳ということなので、簡単な食事にしたいときなどは、ベビーフードよりも大人の常備菜みたいなものを薄味にしたり刻んだりして食べさせてもいいのではないかなって思います。 家庭ごとのおいしい味ってあると思うので、それに順に慣れていっていい頃かも~とも思います。 うちの子はご飯を食べず肉団子ばかり食べていたので、肉団子に野菜やご飯を混ぜたものを冷凍していました^^;

hareruuu
質問者

お礼

確かに携帯に便利ですし、非常食の意味でありがたいですね。 最近は大人のおかずから取り分けて、お湯をすすいで余分な油や味付けを落としてから細かく切ってあげたりと工夫してます。 しかし疲れた日はお惣菜メインになりそうなので、お惣菜といえば揚げ物が多いし食品の安全性を考えるとベビーフードがあれば便利かなと思いました。 回答ありがとうございました。

hareruuu
質問者

補足

すみません。私が文章下手で質問の意図と回答がずれてしまったようです。 大人の味付けであげたことはありませんし、薄味が不味いと書いたつもりはありませんでした。 私が手作りの離乳食はもちろん味付け調味料は使用しませんでしたし、 今はうす味しかあげてません。 その代わり薄味でも美味しくと心掛けて作り赤ちゃんに与えてました。 出汁も素材からと気を使ってます。 その上で、ベビーフードは美味しくなく味も似たり寄ったりだから赤ちゃんの味覚が育たないのを心配してるのです。

関連するQ&A

  • ベビーフードの栄養価

    健康は毎日の食事から!と思うママです。 子供は10ヶ月になり、何でもよく食べる元気な子です。 最近では大人のおかずから取り分けているのでベビーフードはごくたまにしか使わなくなったのですが、本当に忙しいときなどには使いたくなるものです。 そこで疑問なのですが、フリーズドライタイプのベビーフードがありますが、あれの栄養価はどのくらいあるのでしょうか???ただの粉末に思えてきて今では使わなくなったのですが…。 ほかにも瓶詰めタイプやレトルトパウチのものなどいろいろありますが、それらの栄養価も、どうなのでしょうか??? 何の栄養もないようなものは食べさせても意味がないと思うので、気になって質問させていただきました。

  • ベビーフードの味付け&外食について

    いつもこちらではお世話になっております。 11ヶ月児です。 最近、レトルトのベビーフードやフリーズドライのベビーフードをたまに与えるようになりました。(7ヶ月~9ヶ月用ですが…) とっても、においも味付けも大人風でおいしそうなのですが…味が濃い気がします。 私はご飯に混ぜたり、いろいろな野菜を加えて味付けを薄めて使ってますが…。 他の方をどう思われているのかな?って少し疑問なので質問させていただきました。 ベビーフードは週に2回・1種類使う程度です。 あと、1歳になるとファーストフードのホットケーキやフライドポテトを与えている話を聞きますが…えっ?いいの?っていつも疑問に思ってます。 ラーメンなども麺を軽く洗って食べさせているとも聞きました。 何もアレルギーもなく何の症状もでなければいいのでしょうか? 皆様のご意見を御願い致します。

  • ベビーフード 

    8ヶ月の子の母です。ベビーフードは野菜スープやだし等、味に変化を付けるものがたくさんありますが野菜スープやだし等は毎日離乳食に使用しても大丈夫なのでしょうか? それとも、野菜スープ等は特に使わず素材そのものの味を覚えさせた方が良いのでしょうか。 初めての子育て、離乳食です。 どなたかアドバイスをお願いします。

  • ベビーフードや果物ばかりの離乳食

    8ヶ月になる息子の離乳食ですが、私が作った離乳食を全然食べてくれなくて困っています。 6ヶ月頃10倍粥から始め、他は評判の良い離乳食レシピ本通りに作ったものです。 なんでも嫌がり半ば無理矢理食べさせたり、何か喜ぶものはないかと工夫したり、食べさせるのを諦めたりしてきましたが、 ほとほと困り果てていたところに最近夫が市販のベビーフードを買ってきてくれました。 すると息子がパクパク自分から進んで食べるのです。ショックでした。 だけど味気ない手作りの離乳食より大人が食べても美味しいくらいの味付けなので、大丈夫なのかと不安です。 他で『離乳食の味によって将来の味覚が育つので絶対手作りすること』という意見を目にし、どうしたら良いのかわからなくなってしまいました。 何を作っても嫌がって泣き出したりひっくり返したりする手作りの離乳食を無理矢理食べさせるかか、パクパク食べるベビーフード。 果物を8ヶ月から与え始め、バナナやりんご、桃を大喜びで食べていますが、甘い味を覚えてしまったことも失敗したかなと反省しています。 ここ5日はベビーフードの離乳食+果物(バナナならエネルギー源になるかと思いバナナが多い)ばかりです。 さすがにこのままでは駄目ですよね? 離乳食が本当に憂鬱で、何でも喜んで食べる赤ちゃんが羨ましいです。

  • 食品の保存料、ベビーフードの栄養価等について

    よく赤ちゃんのベビーフードや子供用食品に、「保存料(や着色料など)は使用していません」と記載されていますが、保存料がなくても1年以上も持つものなのでしょうか。フリーズドライや瓶詰、レトルトなどありますが大丈夫なのでしょうか?保存料がないのになぜ腐らないのでしょうか?普通の大人用のレトルト等にはそのように書かれていないということは、保存料は入ってるんですよね?大丈夫なのなら大人用にも入れなくていいのでは?(それとも記載されていないだけで大人用にも入っていないのでしょうか) また、そういったものは日持ちするとはいえ、栄養価は落ちていないのでしょうか?フリーズドライものは、生の食品に比べて栄養価は落ちるのでしょうか?

  • 離乳食ベビーフードについて

    いま、10倍粥を小さじ4ぐらいまでたべれるようになったので、来週から野菜にチャレンジしたいのですが、アレルギーも心配だし固さなどまた参考にしたいからベビーフードを先に食べさせてみて、自分も食べて固さ味など、またアレルギーなどわかればなれるまで、先にベビーフード、で 、手作りにチャレンジしたいと思います! いま、カボチャのスープ?的なものと味関係、だし汁や、野菜スープなど買いましたが、これは10倍粥みたいに粉になってるから一気に作って、凍らして一週間以内というかたちで使ってもいいのですか? また、にんじんなどビンやレトルト袋のやつありますよね? はじめはそんなに食べさせれない場合、食べる分だけお皿にとり、残りは同じように冷凍して食べるときに粥みたいにしていいのですか? また、自分で作る場合は、だし汁や野菜スープは凍らして使ったり、にんじん、芋 などもストックの仕方はネットで調べてるのですが、ベビーフードも同じようにしていいのですか?5か月や6か月のときに10倍粥から次に進むときどうしてきたか、おしえてください! ↓消えないのでこのまま質問します(>_<)すみません(^-^; ットで保存の仕方、だし汁や野菜スープは凍らし手、沢山

  • これらが食べられないのは味覚音痴?

    市販のもの、家で漬けるものなど、種類を問わずお漬物が辛くて食べられません。 レトルトカレーの中辛も、そのままでは辛くて食べられません。 レトルト中華は塩辛いので、ご飯で味を薄めます。 よく冷凍食品で売られているフライパンで炒めるだけのチャーハンも、ご飯をチャーハンの半量入れないと味が濃くて食べられません。 このせいで例えばファミレスなんかに行っても、ご飯かお水がたくさんなければ、味が濃くておかずが食べにくい、ということもあります。 私の家の料理の味付けは京料理が元になっていて、もともととても薄味です。 一時期半年ほど宮城に住んでいたのですが、私の出す料理は味がしないと地元の人からよく言われていました。 顕著なのが煮込み料理で、肉じゃがやすき焼きを作ると「味が全くしない」と醤油や砂糖を追加で結構入れられました。 宮城の人がおいしいと感じる味は、私には濃すぎて逆に私が食べられませんでした。 私の妹も私に味覚が似ていて、お漬物が一切食べられないし、例えばハンバーグやコロッケはソースをかけると食べられません。 お弁当を買ったりするとついてくるソースは使ったことがありません。 この味覚に関して 「小さい時に極端な薄味で育つと、味覚が成長しなくて食べられるものが減る。 味覚の刺激に耐えられない味覚障害になる」 といった話を聞きました。 お漬物なんて皆が食べられるものを当たり前に食べられないような味覚は、濃い味でしかものを食べられないのと同じくらいの味覚音痴なんだということらしいのです。 お漬物が食べられないといっても、昔小学校で出た小学生向け?のような山川漬けはとっても美味しく食べられました。 小学校を卒業していこう、そのオイシイ山川漬けが見つけられずにそれ以来お漬物はまともに食べたことがありません…。 こういった味覚が成長していない味覚音痴は治るのでしょうか?

  • 粉末ベビーフードの賞味期限ってどこまで気にしますか

    レトルトの場合少しは気にしますが、粉末のものはほとんど気にせず使っていました。 ところが二人目妊娠にあたり、あかちゃん用品を整理していたら、一人目のときの粉末ベビーフードがかなり出てきましたので、「さすがに古すぎるかな・・・」と悩んでいます。 一番古いものだと3年前ぐらいなんですけれど・・・、粉末のものなんて腐らない気がしますがどうでしょう? よくネットで期限切れのものを売っている人がいて、割と入札がたくさん入っているようなので大丈夫なのでしょうか。 皆さんのご意見をお聞かせください!!

  • ベビー用のお茶

    3ヶ月の赤ちゃんのママです。 そろそろミルク以外の味を・・・と思い、ドラッグストアでベビー用のお茶の顆粒タイプのものを買ってきました。 最初はスプーン1杯から・・・と思っているのですが、1袋で100~120mlも作れちゃいますよね? 作り置きしてはいけない気もするし。 でも100mlも必要ないから、作ってしまうともったいないような。 何か良い方法があったら教えてください。 だいたい顆粒半分とか1/3で、だいたいのお湯の量とかで作ってみて味見して・・・でもいいですか?? 教えてください。

  • 市販のベビーフード・飲料・おやつの必要性

    初心者です。離乳食を作るにあたって何点か疑問点がありますので(どの程度、ベビーフード・ミルク専用の会社(明治や和光堂)のダシなどが必要かなど)簡単に教えて頂けると嬉しいです。よろしくお願いします! ・ベビーフード専用の会社の「和風だし」「とろみの素」などは、離乳食を作る際に、必ず必要ですか?(大人が使っている、味噌汁を作る時につかう粉末のだし(例えばシマヤの顆粒だし)や、とろみなら片栗粉を溶いて使っても大丈夫でしょうか?成分的に赤ちゃんにはダメですか?) ・ベビー用麦茶は必要ですか? 大人が飲む煮出して作る麦茶は、赤ちゃんには成分的に良くないとかキツイとかありますか? その場合、何歳ぐらいから大人と同じ麦茶を与えてもOKでしょうか?(うちの母は、ちょっと昔の人なので、赤ちゃんだって大人用に作った麦茶を白湯で薄めてあげれば、(果汁も果物を絞ったりすりおろしたりして水分の部分+白湯で少し薄めて)与えても良い!と言いますが、大丈夫でしょうか?) ・ベビーのおやつについて ・ベビーフード・ミルク専用の会社が販売していますが、例えば、『ウエハース』や『たまごボーロ』は、こうゆう会社が販売している物の方が赤ちゃん(6ヶ月~2歳ぐらい?)には良いのでしょうか?例えば、スーパーで売っている、『ウエハース』や『5連の子袋に入ったたまごボーロ』は、食事に差し支えない程度でも、このくらいの年齢の子には、あまり与えない方が良いですか? 上記すべての質問に共通しますが、ベビーフード・ミルク専用の会社が販売している商品の方が値段も高いので、その分、成分などがちゃんと考えられている物なのかなぁ~と思ったり、どのくらい(量的に)いつまで(年齢的に)お世話になればいいのか、又はお世話にならなくても良いのか。そもそも調理の手間を省くや年齢に合った栄養・食材の硬さなどを考慮して、作られているんだとは思いますが、みなさんどのようにしていますか?