• 締切済み

ボイジャー1・2号アンテナ問題 Wikipedia

ボイジャー2号 http://ja.wikipedia.org/wiki/ボイジャー2号 太陽から同宇宙機が離れるにつれ太陽センサーに届く太陽光が弱くなり、太陽の活動状況にもよるが2013年頃に太陽光の強度が太陽センサーの感度を下回ると予想されている。このとき探査機は地球の方向を計算出来ず高利得アンテナの向きも地球の方向から外れることになり、同探査機と地球との交信が途絶する。 この問題は解決済みなのですか? 1号も同じ問題を抱えてると思いますが、どちらも今現在元気ですよね。 解決済み?

みんなの回答

回答No.2

結論から言えば解決などされていません。現在は、まだ太陽光の強度が太陽センサーの感度を上回っているだけのことです。予想よりも長持ちしているというのはよくあることで、NASAが打ち上げた火星探査機オポチュニティは、2004年1月に火星に到着し3ヶ月動けばいいと思われていましたが、2014年7月現在も運用が続けられています。 すでに太陽系を脱出したといわれるボイジャーですが、なるべく長く冒険を続けて新しい情報を地球に送信してほしいものです。そして搭載しているレコードが別の惑星の知的生命体によって解読される日がくるといいですね。

kinomikinomama
質問者

お礼

ありがとうございます。 私も、そのように考えていますが、 ボイジャー1号(2025年)2号(2030年)とも、稼動期間を伸ばすために観測機器を順番に止めていく予定です。 アンテナが制御不能になっても、観測結果は送れるのですか? いずれ地球からの命令は受け付けなくなると思いますが、稼動期間延長しても観測結果が送れないのでは、あまり意味がないかな?と思いました。 送れなくなるなら、今のうちに観測機器をフル稼働させても…。神頼みでアンテナ頑張れ~でとにかくギリギリまで動かすのが目的なのかな?

kinomikinomama
質問者

補足

間違えた…。 他の人のお礼を…。。。orz 本当のお礼。ありがとうございます。 解決はできない。アンテナ頑張れ~ですね。 >長く冒険を続けて新しい情報を地球に送信してほしいものです そうですよね。その為にアンテナって必要なんですよね? 他の知的生命体に~。 地球人が数百年後数千年後に回収するかもしれないけど。 探すの大変かな? でも、そんな時代が来てたらいいな~。星の海を自由に。 ボイジャーが億年単位で飛ぶのもいいけど。どこかの誰かが見つけてくれるかも?

  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.1

もともと太陽から離れるとともに、太陽の方向を検知できなくなり、地球に精度よくアンテナを向けての通信ができない「宿命」が来る「仕様」なのです。 その距離までは観測結果を地球まで送れるように設計して、その後は地球に生命体がいるという証を携えた人工飛行物として宇宙をさまようのが仕事なのですから。

kinomikinomama
質問者

お礼

ありがとうございます。 私も、そのように考えていますが、 ボイジャー1号(2025年)2号(2030年)とも、稼動期間を伸ばすために観測機器を順番に止めていく予定です。 アンテナが制御不能になっても、観測結果は送れるのですか? いずれ地球からの命令は受け付けなくなると思いますが、稼動期間延長しても観測結果が送れないのでは、あまり意味がないかな?と思いました。 送れなくなるなら、今のうちに観測機器をフル稼働させても…。神頼みでアンテナ頑張れ~でとにかくギリギリまで動かすのが目的なのかな?

関連するQ&A

  • ボイジャー1号は、どこまで確認、観察出来るのか?

    アメリカのボイジャー1号が、太陽系を抜け出たそうです。途方も無い距離と思うのですが、ボイジャー1号の観測データは、いつまで地球に届くのでしょうか?既に、未知の領域、予測以上の領域に突入してしまっているのでしょうか?

  • ボイジャー計画について

    ボイジャー計画について調べているのですが、1号2号ともに外太陽系の探査目的で打ち上げられたんですよね? そのスイングバイ航法の途中で新しい惑星や、イオの火山を発見したということでしょうか? なんだか初歩的な質問すみません^^;どなたか教えていただけると助かります。

  • 太陽系第10惑星が発見されましたが・・・

    いつ頃か忘れたのですが、「ボイジャー探査機(1号か2号か忘れましたが)の速度が予測よりも減速している」というニュースを読んだことがあるのですが、今回発見された太陽系第10惑星(まだ、惑星と呼んだらいけないのかも知れませんが)の重力による影響なのでしょうか?教えてください

  • ■太陽系を出たと思ったら、まだ太陽系だった

    米航空宇宙局(NASA)は3日、1977年に打ち上げられた無人探査機「ボイジャー1号」が、太陽系の果てに近い新たな領域に到達したと発表した。 ボイジャーは現在、太陽から約180億キロの距離にあって、NASAのこれまでの説明によれば、間もなく太陽系の果てに到達するはずだった。 しかし磁力線の方向が変わっていないことから、NASAではボイジャーがまだ太陽系内にいると判断した。 星間空間に到達すれば、 磁力線の方向が変わると予想している。 今回到達した領域は、太陽系の磁気粒子と、太陽系外の星間空間の磁気粒子が合流する地点とみられる。 プロジェクト関係者は「これは星間空間に向けた旅の最後の行程と思われる」と説明、あと数カ月から数年で太陽系の果てに到達するとの見通しを示し、 「新しい領域は予想外だったが、ボイジャーの発見は予想外のことばかりだ」と語った。 なぜそのような事態になったのですか? 今後の見通しは?詳しい方教えてください。

  • 大変くだらない質問ですが・・

    以前惑星のサイトを見ていて疑問に思う事があります。 (1)木星はガス惑星ですが、仮に探査機が木星に降りたらどこにたどり着くの?地面はあるの? (2)地球から月を取り除いたら地球はどうなるの? (3)宇宙空間にいるのと地球にいるのでは歳をとるスピードは違うの? (4)地球の自転方向が逆回転になったらどうなるの? (5)今温暖化が問題になっていますが地球が今の位置より火星側に(太陽から遠ざかる)なれば解決しないの? 以上、大変バカバカしくありえない状態の質問で申し訳ありませんが・・よろしければお願いします。(>_<)  

  • 天文学の問題です。わかる方よろしくお願いします。

    天文学の問題がいくつかあります。どなたかわかる方よろしくお願いします。 ( )の中から答えを選択せよ。 (1)重力波がやってくると空間が歪む。ひずみの大き さは重力源との距離に依存する。米国のLIGOの検出装置は地球から太陽間の距離において(電子、核子、原子、ウイルス、細菌、ほこり、砂粒、人間)の大きさの歪みを検出する能力をもつ。 (2)内惑星を探査する惑星探査機は太陽を回る速度を(減速する必要性がある。加速する必要性がある。変えなくてもよい。)外惑星と小天体を探査する宇宙探査機は太陽を回る速度を(減速する必要性がある。加速する必要性がある。変えなくてもよい。) (3)地球は太陽の周りを秒速30kmで動いている。地球の重力から脱出する初速度は秒速11.2kmである。よって太陽系内の彗星や小惑星が地球に衝突する最大速度は秒速(90、70、50、30、10)kmであり、最小速度は秒速(90、70、50、30、10)kmである。 (4)夜光雲は産業革命以後に観測されるようになった。出現頻度は最近増加している。化石エネルギーの使用量に関係しているようだ。(上層大気の温度が二酸化炭素の放射で低下した、上層大気の水蒸気が増加した、雲をつくるエアロゾルが増加した、地表の雲が上層まで移動した)ためと考えられている。 (5)宇宙から見た流星写真に、地球を包み込むように高層大気が発光しているのがわかる。これはオーロラとは異なる現象で、上層大気中の活性原子分子の化学反応による発光現象である。緑の光はオーロラの発光と同じく(H、He、C、O、Fe、Na、Au、U、N)原子によるものである。 (6)月の静かな海から地球をながめるとき、地球は(いつでも見える、日食のときは見えない、月食のときは見えない、一ヶ月の半分は見えない)。 長文すいません。わかるものだけでも大丈夫なのでよろしくお願いします。

  • アポロ11号~17号まで(除く13号)全て無事月着陸に成功していますが

    アポロ11号~17号まで(除く13号)全て無事月着陸に成功していますが、これって凄いこと!? 最初に月着陸を果した11号~最後の17号まで月の周回軌道まで達した合計6機は全て成功しています。(不幸にして月に行く途中で支援船が使い物にならなくなった13号だけは諦めた。それでも何とか無事、帰還しました) これって本当に凄いことだと今更ながら思うのです。 まず、アポロを打ち上げたサターンVロケット自体、一番失敗する確立の高い打上げ~各段分離し加速し地球の引力を振り切り、アポロ宇宙船を月に向う軌道に乗せた。つまり毎回打上げロケットが完璧だったということ。そして月着陸船の性能。これまた全て月着陸を果し、探査後、上部が上昇し月周回軌道上の支援船とドッキングし、最終的にカプセルが地球に無事帰還した・・・ 勿論、当時の最高の技術の粋を集めたのは納得出来ますし、13号の予想外のアクシデントでも急きょ苦肉の策で奇跡的な帰還を果したのもなるほど理解は出来ます。 しかし、11号~17号まで、こうも順調にミッションが運ぶというのは空を飛ぶ飛行機など問題にならない位の成功率の高さというか完璧な技術力!? 今から40年も前の技術力ってそんなに凄かったのかと思うばかりです。(決してNASAを疑っているわけではありませんが・・・) 皆さんはどう思われますか?

  • 無線のアンテナについて

    アマチュア無線と同帯域の防犯用無線機器があるんですが、送信機の位置が複数方向にある為、受信感度が悪いんです 受信機側のアンテナはホイップが付いてますが、このホイップを同軸で延長して、二方向、あるいは三方向に向けることはできないでしょうか? 可能であれば、同軸を2~3方に分岐して延長し、その先にホイップを接続・・・でいいんでしょうか? ご存知の方会等をお願いします

  • 宇宙人に渡す名刺に何を印刷するか

    将来もし太陽系以外の惑星に住む相手に対して地球にある自分の住所を伝えたくなったら、どのような情報を伝えるのが簡単で適切と考えられるでしょうか? 地球にいたまま地球から電波を発信してその発信源を探れというのと、相手の居場所を訪ねて地球から自分が移動してきた痕跡を記録して元いた方向を指定するという、自分がいる場所に依存する方法以外にあるでしょうか? ボイジャーに積まれた「地図」は太陽系外あるいは天の川銀河の外にいる「人」が見ても理解できるものなのでしょうか?

  • 太陽系の惑星の風速

    太陽系の惑星の風速 太陽系の惑星の説明で時速何千キロといわれる風が吹いていると言われ、さらに大気のほとんどが水素だったり濃硫酸だったりしますが、これらの環境下で地球から探査機などを投下することは可能なのでしょうか? やはり濃硫酸の場合地上に落下する前に溶けるのでしょうか?