• ベストアンサー

船員保険の職務上と下船後3ヶ月

船員保険の職務上と下船後3ヶ月それぞれの内容を教えてください。 医療機関と調剤薬局に提出する書類は何という名前で何処から貰うものですか。 どちらも自己負担額は無しでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 医療
  • 回答数1
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • etranger-t
  • ベストアンサー率44% (769/1739)
回答No.1

船員保険の職務上と下船後3ヶ月につきましては、船員保険自体が平成22年1月より制度が改定されているようです。元々職務上、下船後3ヶ月共に負担金は発生しませんが、レセコンは対応していないのでしょうか? 船員保険の取り扱いについての参考資料を添付しておきますので、ご確認してみてください。 https://www.kyoukaikenpo.or.jp/senpo/g3/cat305/2100-118990 http://www.sempos.or.jp/pdf/seninhoken2010.pdf#search='%E8%88%B9%E5%93%A1%E4%BF%9D%E9%99%BA+%E8%81%B7%E5%8B%99%E4%B8%8A'

hiro-o463
質問者

お礼

参考資料ありがとうございました。 色々あり複雑で難しいですが読ませて頂きます。 負担金のレセコン対応はしておりました。

関連するQ&A

  • 船員保険下船後3ヶ月について

    回答お願いします! 医療機関で勤務している者ですが、先日船員保険の患者さんが受診に来ました。少ない知識で下船後3ヶ月は患者負担がないと勘違いをしてしまい、保険者から発行される証明書がないのにも関わらずレセコンに10割給付と入力し、患者さんからも診療費を頂きませんでした。このような場合保険者からレセプトが返戻という扱いになりますでしょうか。

  • 船員保険について

    船員保険の『職務上』と『下船後3ヶ月』の違いを教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 船員保険→国民年金と任意継続被保険者

    退職日から14日以内に種別変更届けを提出したら年金はこれまでの船員保険から国民年金に、医療については国民健康保険に切り替わる、ただし20日以内に任意継続被保険者として2年間を限度に被用者保険に加入し続けることができるとされていますが、次の2点がわかりません↓ 1.退職して種別変更がされた場合(船員保険→国民保険)、その後就職が決まり国民保険→共済  保険に切り替わった場合、将来貰える年金額の変化。 2.国民健康保険にするよりは、船員保険を任意継続したらいいのかどうか? 以上2点よろしくお願い致します!!!

  • 船員保険 任意継続被保険者 保険料負担額について

    初めまして。船員がたくさんいる会社ではありません。退職の手続きなどほとんどありません。どなたかご教示いただければ幸いです。 この度傷病につき退職することになった船員が、任意継続したいと申し出ています。 保険料の負担についてですが、「本人が全額負担する」ものと私は認識しています。 ところが、本人の奥さんが先日社会保険事務所に相談に行ったところ、 「今の負担額のだいたい倍になります。船員の場合、計算がちがいますので、船員保険の取り扱いのある社会保険事務局に問い合わせしてあげましょう。」 とその場で電話をして問い合わせをしてくれたそうです。 「4万円でおつりがあります。」と回答をもらったらしいです。??? 現在 標準報酬月額 340,000 年齢 56歳 保険料 船舶所有者13.875% 47,175 / 本人6.075% 20,655 上記合計金額を負担するものだとずっと思っていたのですが、間違えているのでしょうか?。何か計算の方法があるのでしょうか?。どこから「4万円でおつりがある」数字が出てきたのでしょうか?。分かりかねます。 普段から船員保険係に問い合わせをしても、いい加減な回答が多く、「!?」な状態です。 間違いがあると本人にとっても大変なことだと思います。 恐縮ですが、どなたか宜しくお願い致します。

  • 調剤薬局での保険証の提示(4月以降)

    老人介護に従事しています。 元々、月が変わった時は医療機関だけでなく調剤薬局でも健康保険証を提示するものだったようですが、 4月以降はもっと義務的になってきたと聞いています。 特に若い世代はそれほどではなくても、高齢者の場合は保険証の類の提示が必須だとか? これは、調剤薬局では徹底されていますか? 4月になってお年寄りが薬局の薬剤師さんに提示を求められて困惑した、ということもあったそうです。 薬剤師さんか、薬局の事情にお詳しい方、よろしくお願いいたします。

  • 処方箋の保険の扱いについて教えて下さい

    調剤薬局に勤めています。 保険欄に記載のない処方箋を受け付けたので医療機関に確認したところ、処方箋有効期限切れのため再発行して処方箋発行料は自費との回答でした。薬は保険扱いにして欲しいと言われたのですが、医科が自費なのに調剤で保険請求できるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • レセプトについて(生保と自立支援の公費併用の場合)

    3月半ばより調剤薬局で調剤補助と医療事務員として 正社員で働いています。毎日楽しく勤務しています。 今の私の職務内容は主に ・レセコンへ処方箋の入力 ・窓口業務 ・レセプトの作成 などです。 無事に4月分のレセプトは提出できました。 しかし、気になることがあります。 今まで生保と精神(現・自立支援)の公費併用の場合、 例えば4月は神経科の受診がなかった、となると 当然精神保健の公費は使わないので生保単独の保険に 入れ替えて保険請求してました。 神経科だけ、あるいは神経科と他科受診の場合は併用で 請求してました。 が、4月から自立支援法が適応され、患者負担が5%→10%、 そして、患者負担上限額が決まりましたよね。 で、生保と精神の二つの公費を持ってて4月に神経科しか 受けなかった患者さんの生保の受給券が送られてこなかったので (受給券は市町村から薬局に月下旬に送られてきます) 問い合わせたところ、『神経科しかかからなかった場合は 生保の受給券は発券しません』と言われました。 そもそも、本来の姿なら患者さんに毎月受給券を発券し 各医療機関で提示するのがいいんだろうけど、まぁ仕方ないとして とある市役所の説明では『生保の人はどちらにせよ負担額が 0円だから、自立支援(21)に100%請求する』と 言われました。 私の認識不足かもしれませんが、生保でない一般の人は ・自己負担1割(上限額まで) ・残りの9割を保険請求 と思っていたので、生保の人は自己負担分を自治体が 負担してるんだと思ってました。 でも、説明によると、自治体の負担はなく21公費で 100%負担になる、と。 みなさんはどうですか? 結局、生保12と自立支援21の併用の場合は 神経科しかかからない場合21の公費単独でレセプトを 提出しました。

  • 限度額適用認定証後の高額療養費申請

    先月に入院をし、限度額適用認定証を医療機関へ提出し、 自己負担限度額の支払いで済みましたが、 同じ月に同じ医療機関で診察を受けていたり、 他医療機関で診察を受けていました。 この場合、高額療養費申請をする必要がありますか? 21000円の自己負担額がある場合と書かれていますが、 合算の金額なのでしょうか? それとも1医療機関での合算なのでしょうか?

  • 調剤薬局はどこも同じですか。

    お尋ねします。院外処方の薬は、何処の調剤薬局で処方してもらっても自己負担額は、同じですか。よろしくお願いします。

  • 国民健康保険の限度額・高額療養費の違いについて

    国民健康保険の限度額認定証とは、高額療養費の自己負担額の(1医療機関当たりの)限度額を証明するものでしょうか? ・限度額証 ・高額療養費 ・自己負担限度額 ・高額介護合算 これらの違いがいまいちわかりません。

専門家に質問してみよう