• 締切済み

エネルギー管理士の問題の解き方を教えて下さい

p1(t1/p1)^k=p2(t2/p2)^k が変形して p1^(1-k/k)t1=p2(1-k/k)t2 となるのが分かりません。分かり易く教えてください。

  • tisw
  • お礼率78% (15/19)

みんなの回答

  • spring135
  • ベストアンサー率44% (1487/3332)
回答No.1

p1(t1/p1)^k=p2(t2/p2)^k 両辺のk乗根をとると p1^(1/k)(t1/p1)=p2^(1/k)(t2/p2) P1^(1/k)/p1=p1^(1/k-1) p2についても同様 よって p1^(1/k-1)t1=p2^(1/k-1)t2 なお、質問者の式 p1^(1-k/k)t1=p2(1-k/k)t2 において 1-k/kは(1-k)/k=1/k-1の意味ですが1-k/k=1-1=0のようにとるほうが普通ですので このような書き方は避けてください。痛い目にあいますよ。

tisw
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。すみません、P1^(1/k)/p1=p1^(1/k-1)の部分が何故そうなるのか分かりません。さらに教えて頂けませんか?

関連するQ&A

  • 活性化エネルギー

    今、Excelを使って活性化エネルギーを出す勉強をしているのですが、これを求める前に、アレニウスの式の変形で分からないところがあります。 ln k = ln A-Ea/RTとなり、これについてln k vs. 1/Tのグラフを作るという箇所が分かりません。どうして、横軸が1/Tになるのでしょうか?  それと、もうひとつ上記の式を使って、温度が300Kから10度上がった場合に反応速度が何倍になるかを計算しなければいけないのですが、どのようにやったら良いか分かりません。 以上の2つの質問に、詳しく説明をしてくださる方、どうか宜しくお願い致します。

  • エネルギーの全微分

    以下の問題があります。 【問題】 エネルギーU[S,V,N] の全微分は dU = TdS - PdV + μdN で与えられる。 ∂T / ∂P = - ∂V / ∂S は正しいか。 【解答】 解答を読むと誤りであって、その理由は H = U + PV を利用してルジャンドル変換を行った後の dH = TdS + VdP + μdN から ∂T / ∂P を得ると ∂V / ∂S になり、問題の右辺の負号が不要だからとなります。 【質問】 教えていただきたいのは次のことです。 dH の形に変換した後の式を利用すると解答の通りになることはわかるのですが、なぜ変換をしなければならないのかがわかりません。 もとの dU の形から変形すれば、∂T = ∂U / ∂S, ∂P = - ∂U / ∂V から ∂T / ∂P = - ∂V / ∂S となり、問題の式と一致します。 なにを判断材料として いったん dH の形に変換するのでしょうか。 なにかを忘れているか見落としているのだと思うのですが、わからなくて。 お願いします。

  • エジプトの分数問題。どうしても解きたい。

    4abc-b-4c∈K , 4abc-b-c∈H , x*y∈T , x≠1、y≠1 Tは素数以外の数で可解集合とする。 ここで、P+k=4abc-b-c∈H とすると 1≦c=4m-k≦4 とする。 P+3=4ab(4m-3)-b-4m+3 , P∈K P+6=4ab(4m-6)-b-4m+6 , P∈K P+7=4ab(4m-7)-b-4m+7 , P∈K P+ 12=4ab(4m-12)-b-4m+12 , P∈K ここで、15n+aの形の関数を考える。 すると 15n+1∈K、P+12 15n+2∈K、P+12 15n+3∈T、3 15n+4∈K、P+7 15n+5∈T、5 15n+6∈T、3 15n+7∈K、P+7 15n+8∈K、P+3 15n+9∈T、3 15n+10∈T、5 15n+11∈H 15n+12∈T、3 15n+13∈H 15n+14∈H 15n+15∈T、15 ここで具体的に15n+1=pを計算してみましょう。 P+12=4abc-b-c=(4ac-1)*b-c b=n+1,a=2,c=2 P+12=15n+15-2=15n+13∈H P+12=4ab*4-b-4∈H P=4ab*4-b-4*4∈K このように計算していくと15n+aは解けることになります。 自信はないのですが。 また、わけわからないことを言って迷惑をかけています。 先に謝っておきます。どうもすみません。 本人はこんな簡単に解けるはずはないと思っています。

  • エネルギーの問題です

    落差84mの滝があり、滝つぼまでの落下エネルギーがすべて熱に変わり水を温めるのに用いられたとして、水の上昇温度ΔT[K]を求めよ。 水の比熱を4.2[J/(g・K)]、重力加速度の大きさを9.8[m/(s^2)]とする。 という問題なのですが解説を見ると水の重さをm[kg]としてkgに合わせて水の比熱を4.2*10^5[J/(kg・K)]としています。 書いてあることはわかるのですが、なぜ水の重さをm[kg]にするのでしょうか??逆に言うとなぜm[g]だといけないのでしょうか?? m[g]にしたほうがわざわざ比熱を合わせなくていいと思うのですが… どなたか教えてください。

  • 力学的エネルギーの問題が分らないので教えてください

    斜面S0,S1と水平な床がなめらかにつながっています。斜面S0および床は摩擦のない面であり、斜面S1はあらい面です。床から高さhの斜面S0上の点Pより、質量mの小物体Aを斜面に沿って下方に速さv0で打ち出しました。斜面S1の水平面からの角度をθとし、重力加速度の大きさはgとします。また、斜面S1と小物体Aの間の静止摩擦係数をμ`とします。 (1)小物体Aの運動エネルギーをK,水平面を基準とした重力による位置エネルギーをUとしたとき、点Pから打ち出されて点Qで止まるまでの時間tとの関係を表したグラフとして適当なものをそれぞれ選んでください。 (1)重力エネルギーK: (2)位置エネルギーU:

  • おそらくフーリエ級数の問題

    1.∫[d,d+2p]sin(kπt/p)・sin(nπt/p)dt={0 (k≠n) {p(k=n) この計算が途中までは地道にできましたがやはり完答できません 教えてください お願いします

  • 熱力学の問題です

    物理化学の問題について Cp-Cv=[P-(σU/σV)_T](σV/σT)_P という公式が、 α=1/V(σV/σT)_P と K=-1/V(σV/σP)_T を用いて整理すると、 Cp-Cv=α^2VT/K となる過程が全く分かりません。 分 かる方教えて下さい。 至急お願いします!

  • 力学的エネルギーの問題で・・・

    質点にF=-k(x,y)という力が働くとき、U(r)=-S(a~b) {F(r)・t}ds『U(r):位置エネルギー、t:単位ベクトル』の積分を使い、(0,0)から(x,0)まで、次に(x,0)から(x,y)まで行なうことにより、この力のポテンシャルを求めよ。 という問題で積分をやるんですけど、解答とあいません。私の解答では、k(x^2+y^2)となるんですが、解答では、k(x^2+y^2)/2となっています。なんで1/2されるのかがわかりません・・・教えてください・・・お願いします。

  • この問題教えてください!

    この問題教えてください! k>0とする。原点をOとする座標平面において, 2点A, Bは曲線y=(1/k)x^2上にあり, かつ△OABは正三角形とする。また, △OABの内接円をSとし, Cをその中心とする。 (1) 中心Cの座標を求めよ。 (2) 円Sの方程式を求めよ。 (3) Tを中心D(3k, -2k), 半径kの円とする。T上の点Pから円Sへ2本の接線を引いて, その接点をE, Fとする。線分CPの長さをtとして, 内積CE•CFをkとtを用いて表せ。 (4) 点Pが円T上を動くとき, 内積CE•CFの最大値と最小値を求めよ。

  • 数学の問題です。これで合っていますか?

    「楕円(x^2)+(2y^2)=2の異なる2接線が直交するとき、その交点Pの軌跡を求めよ」という問の答えとして, 下のような解答を考えましたが, 論理が途中でおかしくなっている気がします. 一般的にはもっとスマートな解き方があるようなのですが, これでも大丈夫なのかどうか意見をください. よろしくお願いします. (途中計算は省略しました) -------------------- P(s, t)とおく. 直交する2直線のうち1つを m(x-s)+n(y-t)=0 ・・・(1) とする. この時、任意のm, nに対してs, tは存在すると考えられる. i ) m≠0 ∧ n≠0 のとき   n/m=k とすると、直線(1)はy=kx+(t-ks)とおける.   これと楕円(x^2)+(2y^2)=2が接するので,   まずyを消去してxについて整理すると, (1+2k^2)x^2+4k(t-ks)x+2{(t-ks)^2-1}   これの判別式DについてD=0より, D/4={2k(t-ks)}^2-(1+2k^2)(t-ks)^2+2(1+2k^2)=0 ⇔(2-s^2)k^2+2stk+(1-t^2)=0・・・(2)   点Pを通り(1)に直交する直線x=-ky+(s+kt) についても同様の操作を施し, 式(1-t^2)k^2-2stk+(2-s^2)=0・・・(3) が得られる.   ここで(2)+(3)より, (3-s^2-t^2)k^2+(3-s^2-t^2)=0 任意のkに対してこれは成立するから, kについて恒等式とみて   s^2-t^2=3・・・(4) これをP(s,t)の満たす式とすると, 題意を満たす. ii ) n=0 ∨ m=0 のとき   条件に適するのは(√2, 1) (-√2, 1) (√2, -1) (-√2, -1) の4点.   以上はいずれも(4)式を満たす. よって, 求める軌跡は半径√3, 原点中心の円.