• ベストアンサー

化学 電気陰性度について疑問があります。

電気陰性度はフッ素が最大であるというのはなんとなく理解できるのですが、閉殻構造を持つ希ガスのクリプトンは酸素・塩素・窒素に次いで電気陰性度が大きいですよね。 その理由は何でしょうか? よろしくお願いします。

  • betanm
  • お礼率96% (469/484)
  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 101325
  • ベストアンサー率80% (495/617)
回答No.2

オールレッド・ロコウの電気陰性度χARを使うと、クリプトンの電気陰性度が大きいのは(最外殻電子の感じる)有効核電荷が大きいから、と一応の説明ができます。 ウィキペディアにあるχARの式を見ると、有効核電荷が大きいほどχARは大きく、共有結合半径が大きいほどχARが小さくなることが分かります。 典型元素の有効核電荷は、同じ周期なら周期表の右に行くほど大きくなります。ものすごく荒い近似では、最外殻電子の感じる有効核電荷は12~18族では族番号-10です。つまり希ガスの有効核電荷は同周期のハロゲンのそれよりも大きくなります。 典型元素の共有結合半径は、同じ族なら周期表の下に行くほど大きくなります(最外殻が大きくなるため)。また、同じ周期なら周期表の右に行くほど小さくなる傾向があります(有効核電荷が大きくなるため)。つまり希ガスの共有結合半径は同周期のハロゲンのそれよりも小さくなる傾向があります。 これらのことから、同じ周期の希ガスとハロゲンのχARを比べると、希ガスの方が大きくなることが分かります。つまりクリプトンのχARは臭素のχARよりも大きくなります。ポーリングの電気陰性度χPの大きさの順序は、χARと全く同じ順序になるわけではありません。けれども、χPもχARも、分子中の原子が共有結合電子対を引き付ける強さを表している、という点では同じです。ですので、オールレッド・ロコウの考え方でχPの順序を説明しても、まあそう悪くはないんじゃないかなと思います。分子中の原子が共有結合電子対を引き付ける度合を表す量としては、オールレッド・ロコウの方が直接的ですしね。 > HeやNeに数値が出ていないことも気になります・・・ この理由は非常に明解です。HeやNeが化合物を作らないためです。原子 A と原子 B の結合エネルギーの実測値 E(A-B) がなければχPは計算できませんから、化合物を作らない元素の電気陰性度は、ポーリングの方法では計算できません。

betanm
質問者

お礼

大変詳しくご回答ありがとうございます。 明快な説明ですね、 KrやXeが化合物を作るというのは知りませんでした。 そこで計算上数値が出てくるのですね。 ご教授ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • Saturn5
  • ベストアンサー率45% (2270/4952)
回答No.1

電気陰性度とは、共有電子対を引きつける強さであるので、 本来は希ガスに対しては定義されないものだと思います。 電気陰性度を最初に提唱したのはポーリングですが、 マリケンやオールレッドもいろんな考え方を提唱しています。 現在ではオールレッドの公式に係数をかけてポーリングの値に 近づけたものが主流ですが、マリケンの公式などではイオン化エネルギー と電子親和力で算出するので、希ガスでも定義できるようになります。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E6%B0%97%E9%99%B0%E6%80%A7%E5%BA%A6

betanm
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 わたしもwikipediaの説明を見ての疑問でした。 ポーリングの稿の表からです。 計算上そうなりますということで、実際の化学結合に寄与する電気陰性度と比例はしないということなのでしょうか? HeやNeに数値が出ていないことも気になります・・・

関連するQ&A

  • 電気陰性度

    電気陰性度とは、原子が共有電子対を引きつける能力を示す数値で元素の周期表で、希ガスを除き、右上の原子ほどその値が大きい。と参考書に書かれていたのですが、希ガスを除くというのは、希ガスは、価電子の数が0だから共有電子対を作る必要がないからで、右上の原子ほどその値が大きいのは、????分からないです。 電気陰性度が大きいと陰性が強くて、小さいと陽性が強いのは、右上の原子ほど電気陰性度が大きくなる結果として導かれたものですよね? それに、希ガスを除く理由もこれで良いのですか? 教えて下さい。お願いします。

  • 電気陰性度の意味について

    化学初心者です。第6類危険物のフッ化臭素やフッ化ヨウ素が水と反応したときに、フッ化水素が発生する理由は、「フッ素原子の電気陰性度が、臭素原子やよう素原子のそれよりも大きいためです」と言う説明文があったのですが、なぜ、フッ素の電気陰性度が大きいと、水素と反応するのでしょうか?

  • 電気陰性度について

    電気陰性度のところを勉強しているのですが、 よくわかりません。 原子の結合の間に存在する電子を引き付ける強さのことを 意味していることは理解しました。 しかし、塩酸分子における 水素原子と塩素原子の場合、塩素原子が強く 水素原子が弱いと書いてあったのですが、 どうやったらどっちが強いとかわかるのですか? また、電子の分布が塩素原子に偏るという意味もわかりません。 そして、原子と分子の違いも・・・わかりません。 どなたか教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 電気陰性度

    炭素と酸素原子では、どちらの電気陰性度が大きいか。なぜそのような差ができるのか。原子核の陽子の数と周りの電子の数で説明せよ。という問題で、「炭素原子と酸素原子では、最外殻までの距離はほぼ同じであるが、周りの電子の数が等しく、原子核の陽子の数は酸素原子の方が多い。よってより強く引き付けられる酸素原子の方が電気陰性度は大きい」と答えたら、実効正電荷という言葉を加えるようにと言われました。どう加えればよいのでしょうか?

  • 電子親和力・電気陰性度と希ガス

    第3周期の元素の原子の中で電子親和力・電気陰性度が最大のものと最少のものを答えるという問題があるのですが。 電子親和力:最大Cl 最少Na 電気陰性度:最大Cl 最少Na であってるでしょうか?希ガスの立ち位置が調べたのですがよくわかりません。

  • 電気陰性と電子の共有

    本を読んでいて分からない部分があるのでどうか教えていただけませんでしょうか。 アミン類の塩基性度は窒素原子の混成により変わる。窒素原子が電気陰性であるほど、この窒素は非共有電子対を共有する傾向が少なく、塩基としての作用が弱い。 例 RNH2 + H2O →← RNH3+ + OH- pKb=3~4 ピリジン + H2O →← ピリジンのH+ + OH- pKb=8.8 RC≡N + H2O →← 反応しない と書かれているのですがどういうことなのかよく分かりません。 とりあえず例の上から窒素はsp3、sp2、sp混成をしており、s性が強いほど電気陰性なので下に行くほど電気陰性なのは分かります。 しかし、なぜ電気陰性なほど非共有電子対を共有する傾向が少ないのか分かりません。 とりあえず電気陰性ということは電子を窒素が自分のほうにひきつけているのでH+が電子を渡してもらいにくいということでいいのでしょうか? どなたかお分かりになる方、教えていただけませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 電気陰性度と酸化力の関係について

    先日化学を勉強していて疑問に思ったことを質問させて下さい。 電気陰性度は原子が他の原子の持つ電子を引き付ける強さの目安だと理解しています。 また酸化力は相手を酸化する力=相手から電子をもらう(奪う?)力だと理解しています。 ということは電気陰性度の値が高い原子が酸化力が強いという気がするのですが、実際はそうではないようでした。 ・なぜ電気陰性度の強さは酸化力に関係が無いのか ・そもそも酸化力の強さとは原子や分子のどのような性質で決まるのか このような疑問に対して答えを教えて頂きたいと思っています。 どうか宜しくお願いします。

  • 高校化学 電気陰性度と電子親和力の違い

    電気陰性度と電子親和力の違いが、何を読んでも理解できません。。。 はっきりとした違いがあるはずなのですが、的確に説明してもらえると嬉しいです

  • 酸、塩基と電気陰性度の関係

    酸であるか塩基であるかは電気陰性度が関係しているというのが本にちらっとでていました。 NaOHでは NaとO,OとHの電気陰性度の差を比べたときに、NaとOの電気陰性度の差が大きいからNa+とOH-に分かれるというものでした。 理解力不足のため、電気陰性度の差が大きいと離れやすいというのがよくわかりません。分子間の水素結合とは話が違うのでしょうが、電気陰性度の差が大きい方がくっついているような感じがしてしまいます。 もう一つ、質問があります。 塩酸と硫酸はどちらも強酸ですが、より酸性が強いものはどちらでしょうか。これにも、電気陰性度の差は関係するのでしょうか。 (どちらが、H+を分離しやすいという点で) 低レベルな質問かもしれませんが、いろいろサイトを探してみても疑問が解消されませんでした。どうか、回答お願いします。

  • 遷移金属元素・電気陰性度

    わからない問題が二問あり、困っています。 どちらでもよいので解答お待ちしております。 以下の問いに出てくる用語の意味は理解しています。 よろしくお願いします★ (1)d-ブロック元素であるZn、Cd、Hgは遷移金属元素に 含められていない。その理由を述べよ。 (2)電気陰性度は右ほど上ほど、その値が大きくなる。 その理由をイオンエネルギー、電気親和力から説明せよ。