• ベストアンサー

電気陰性度と酸化力の関係について

先日化学を勉強していて疑問に思ったことを質問させて下さい。 電気陰性度は原子が他の原子の持つ電子を引き付ける強さの目安だと理解しています。 また酸化力は相手を酸化する力=相手から電子をもらう(奪う?)力だと理解しています。 ということは電気陰性度の値が高い原子が酸化力が強いという気がするのですが、実際はそうではないようでした。 ・なぜ電気陰性度の強さは酸化力に関係が無いのか ・そもそも酸化力の強さとは原子や分子のどのような性質で決まるのか このような疑問に対して答えを教えて頂きたいと思っています。 どうか宜しくお願いします。

  • 化学
  • 回答数5
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

そもそも周期表に載っている金属の電気陰性度自体、そんなにうのみにしていいのか怪しいと私は思っていますが、これはそれとは別の話です。 質問者さんは、金属の場合には酸化数が変われば性質ががらっと変わるということを忘れておられますね。 酸化数が変わっているのに、単純に比較したらおかしいと気づきませんか? 金属だとちょっと説明しづらいので、ヨウ素化合物でやってみます。 ヨウ素の化合物は、通常R-Iという構造を持ちますね。 例えば、ヨードベンゼンPhIにしましょう。 周期表に載っている電気陰性度は、このときのヨウ素原子がどれくらい電子を引っ張るか、ということです。 さて、ヨウ素原子を酸化してみましょう。 なじみがないとは思いますが、オキシドが知られていて、PhI=Oという形になります。 このとき、ヨウ素の酸化数は上がっていますから、I=Oという置換基の電子求引性はヨード基に比べ高まり、Ph-Iの共有結合はよりヨウ素原子側に引き付けられるはずです。 また、同時にこの化合物は酸化剤として働きます。一方、ヨードベンゼンは酸化剤にはなりません。 金属の場合でも同様です。 私は、金属の電気陰性度がどのような化合物を対象としているのかいまいちピンとこないのですが、話は上述のヨウ素原子の場合と同じで、酸化数が上がれば電子を引っ張る力は高まります。

その他の回答 (4)

回答No.5

私の説明より、No.3のw-palaceさんのご説明の方が分かりやすいですね。 元素単体の酸化力と電気陰性度はだいたいパラレルだけど、化合物の酸化力までは保障しませんよ、ということで。

saru_bobo
質問者

お礼

No.4の方で具体的な例を示して頂きよく分かりました。 やはり化合物の酸化力を見る場合は化合物全体で判断しなければいけないんですね。 非常に丁寧なご回答ありがとうございました。

noname#62864
noname#62864
回答No.3

F2の酸化力は最強です。 そもそも、「原子」の酸化力という考えが不適当だと思います。 「単体」の酸化力を考えれば、おおよそ電気陰性度とパラレルになると思います。 化合物になれば、周囲の原子の影響を受けるのは当然のことであり、クロム酸や過マンガン酸の酸化力には酸素も関与しています。また、同じ元素であっても、酸化数が違えば酸化力も違います。クロム酸のクロムの酸化数は+6であり、強い酸化力を持ちますが、酸化数が+3のクロムにはさほどの酸化力はありません。 要するに、議論が大雑把すぎることが矛盾の原因といえるでしょう。

saru_bobo
質問者

お礼

化合物になれば周囲の影響を受けて、酸化力にも影響するんですね。 言われてみれば当たり前のような気がしますが気付きませんでした。 単体で酸化力を比較した場合は電気陰性度と相関することも分かり疑問がスッキリしました。 どうもありがとうございました。

回答No.2

補足しておきますが、酸化力と電気陰性度の傾向は似ていますが、必ずしも序列がイコールにはなりません。 お互い、見ているものが違いますから。 電気陰性度は、共有結合の電子対をどれだけ自分に引き寄せるか?の尺度です。 一方、酸化力は、分子あるいはイオン間で電子を完全に奪って、別の化学種を生じる反応の起こりやすさ(あいまいですが)を表しています。 似てはいますが、別に同じ反応を見ているわけではないので、絶対に両者が相関しないといかんよ、ということではありません。 ほかは質問者さんのご理解でOKだと思うんですが・・・。

saru_bobo
質問者

補足

ご回答して頂きありがとうございます。 私の持っている酸化力の強弱の表にフッ素が入っていなかったため、フッ素は酸化力がほとんどないものだと勝手に思っていました。 ただ両者が相関するわけではないというご回答を頂きましたが、マンガンやクロムは電気陰性度がそれぞれ1.5程度しかないのに過マンガン酸カリウムやクロム酸カリウムはかなり強い酸化剤であるということにはやはり納得できないものがあります。 もし宜しければなぜこのように酸化力と電気陰性度が大きく異なってしまうものがあるのかというようなことを教えて頂けると嬉しいです。 宜しくお願いします。

回答No.1

そうではないっていうのはどこで判断したんですか? たとえば、最高の電機陰性度を持つフッ素は、同時に強力な酸化剤です。 それ以外にも、酸素、塩素など、電機陰性度が高い元素は酸化剤として働きますが? 質問者さんの最初のお考えは妥当なものだと思いますよ。

関連するQ&A

  • 電気陰性度について

    電気陰性度のところを勉強しているのですが、 よくわかりません。 原子の結合の間に存在する電子を引き付ける強さのことを 意味していることは理解しました。 しかし、塩酸分子における 水素原子と塩素原子の場合、塩素原子が強く 水素原子が弱いと書いてあったのですが、 どうやったらどっちが強いとかわかるのですか? また、電子の分布が塩素原子に偏るという意味もわかりません。 そして、原子と分子の違いも・・・わかりません。 どなたか教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 電気陰性度

    電気陰性度とは、原子が共有電子対を引きつける能力を示す数値で元素の周期表で、希ガスを除き、右上の原子ほどその値が大きい。と参考書に書かれていたのですが、希ガスを除くというのは、希ガスは、価電子の数が0だから共有電子対を作る必要がないからで、右上の原子ほどその値が大きいのは、????分からないです。 電気陰性度が大きいと陰性が強くて、小さいと陽性が強いのは、右上の原子ほど電気陰性度が大きくなる結果として導かれたものですよね? それに、希ガスを除く理由もこれで良いのですか? 教えて下さい。お願いします。

  • 酸化の定義について

    高校化学です。 酸化には3つ定義がありますが、全て酸化される原子が電子を失うという点で共通していると習いました。 例えば2Cu +O2=2CuOでは、Cuが酸化されてると思いますが、CuとOでは電気陰性度がOの方が大きいため、Cuの電子がOに引きつけられる(Cuが電子失う)というような感じです。 ここで疑問に思いました。水素は電気陰性度が比較的低いと思いますが、それよりも低い原子もあると思います。例えばNaなどです。 NaHが酸化されると、Hを失うと酸化という定義より、Na は酸化されてると思います。しかし、この場合NaHではHの方に電子が引きつけられていますが、Hが失われると電子はNa に戻ってくると思います。これだと、酸化は電子を失うという共通点に反します。 ここで止まってしまいよくわかりません。アドバイスお願いします。

  • 電気陰性度

    炭素と酸素原子では、どちらの電気陰性度が大きいか。なぜそのような差ができるのか。原子核の陽子の数と周りの電子の数で説明せよ。という問題で、「炭素原子と酸素原子では、最外殻までの距離はほぼ同じであるが、周りの電子の数が等しく、原子核の陽子の数は酸素原子の方が多い。よってより強く引き付けられる酸素原子の方が電気陰性度は大きい」と答えたら、実効正電荷という言葉を加えるようにと言われました。どう加えればよいのでしょうか?

  • 化合物の電気陰性度?

    あまりこういう分野は得意ではないので丁寧に教えていただきたいのですが。。。 電気陰性度や電子親和力。。。言葉の意味は調べたのでわかるのですが、電気陰性度は電子をひきつける強さとありますが、これはどういったところに役立っているのでしょうか?ある物質AとBの化合物があってAとBの差が大きければイオン結合性の物質になるということはわかりますが、それ以外にどういうことに電気陰性度とか電子親和力とか使われているのでしょうか。。。 それと電気陰性度や電子親和力は、単体元素の値しか教科書には載ってないのですが化合物の電気陰性度や電子親和力の値とかってあるのでしょうか?もしあれば、参考文献や論文とかネットでも構いませんので教えていただきたいのですが。。。 よろしくお願いいたします。

  • 電気陰性度について

    こんばんわ。 高2のflankです。 今、学校で電気陰性度のあたりを勉強しているのですが、 そこで、 「電気陰性度が高い元素は、酸化力が強い。」 と習ったのですが、 電気陰性度が高いと、 酸化力にどう影響するのでしょうか? 返信よろしくお願いします。

  • 電気陰性度について

    大学生一年生です 電気陰性度とは何かを 電気的に陰性な原子もしくは電気的に陽性な原子の概念の違いを明らかにしながら述べよと言う問題が分からないのです。 教えてくれませんか?

  • 電気陰性度の意味について

    化学初心者です。第6類危険物のフッ化臭素やフッ化ヨウ素が水と反応したときに、フッ化水素が発生する理由は、「フッ素原子の電気陰性度が、臭素原子やよう素原子のそれよりも大きいためです」と言う説明文があったのですが、なぜ、フッ素の電気陰性度が大きいと、水素と反応するのでしょうか?

  • 電子親和力と電気陰性度

    「ハロゲンでの電気陰性度はF>Clなのに、電子親和力ではCl>Fである」と言う記述を本で読みました. この違いを説明していただきたいのです. 本で調べたところ、電気陰性度はF4.0 Cl3.0 Br2.8 I2.5でした. 電子親和力はF3.34 Cl3.61 Br3.36 I3.06(eV単位)でした. 電気陰性度は結合の中でのその原子の電子を引きつける力を相対的に表したもので、電子親和力は原子に電子を与えたときに放出または吸収するエネルギーのことであるのは本から分かったのですが、電気陰性度と電子親和力に全く関係していないわけではなさそうで、実際Mullikennの電気陰性度の算出方法ではイオン化エネルギーと電子親和力の和の平均で表されています. 実際電子の引きつけ易さという点では似ていることなので、そのハロゲンでの順序も一緒になるように思えるのですが、電子親和力ではFはBrと同じくらい小さくなっています.普通ならF>Cl>Br>IとなるところをFだけ下がる理由が分からないのでその点について教えて下さい.

  • 酸、塩基と電気陰性度の関係

    酸であるか塩基であるかは電気陰性度が関係しているというのが本にちらっとでていました。 NaOHでは NaとO,OとHの電気陰性度の差を比べたときに、NaとOの電気陰性度の差が大きいからNa+とOH-に分かれるというものでした。 理解力不足のため、電気陰性度の差が大きいと離れやすいというのがよくわかりません。分子間の水素結合とは話が違うのでしょうが、電気陰性度の差が大きい方がくっついているような感じがしてしまいます。 もう一つ、質問があります。 塩酸と硫酸はどちらも強酸ですが、より酸性が強いものはどちらでしょうか。これにも、電気陰性度の差は関係するのでしょうか。 (どちらが、H+を分離しやすいという点で) 低レベルな質問かもしれませんが、いろいろサイトを探してみても疑問が解消されませんでした。どうか、回答お願いします。