• ベストアンサー

ヘッドホンにかかる電圧

No.8690367で質問させていただいたものです。 80dBに必要な電圧が大体13mVということで、実際に1000Hzの音を出力装置から出し、端子から計測機へつないで、13mVが得られるつまみの位置を計測してみました。 で、気が付いたのですが、実際に出ている電圧波形はサイン波です。 この場合、電圧というのはたとえば13mVの場合は、正確には±13mVでしょうか? それとも振幅の陽性ピークと陰性ピークの差になりますか? お伺いします。

noname#259233
noname#259233

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shintaro-2
  • ベストアンサー率36% (2266/6244)
回答No.1

>実際に出ている電圧波形はサイン波です。 何から出力したのか不明ですが 通常の音楽は、複数の周波数のサイン波が重なり合ったもので、 実際の波形はとげとげです。 例えば、壁にあるACのコンセントは比較的きれいなサイン波ですが、 それをテスターで測定すると100-110Vです。 これは実効値と呼ばれるもので、 ピーク電圧は±144V程度です。 サイン波の場合は、ピーク電圧の1/√2の電圧が実効値となります。 これが三角波だったりすると、それなりの価格のするデジタルテスターでないと 正確な実効値を表示することができません。 従って、オシロスコープでピーク電圧を見ない限り、 音楽等の複雑な波形はピーク電圧がわかりません。 あと、何で測定したか存じ上げませんが、測定器は1kHzに対応していますか?

noname#259233
質問者

補足

説明不足でした。すみません。 500Hz+1000Hz+1500Hzのハーモニックトーンです。 サンプリングレートは5000Hzで、spike2というAD変換器を使ってますです。 電圧を定義するときは実際のピークじゃダメなわけですね。

その他の回答 (4)

  • John_Papa
  • ベストアンサー率61% (1186/1936)
回答No.5

こんにちは。 >電圧波形はサイン波 >実際に1000Hzの音を出力装置から出し、端子から計測機へつないで、13mVが得られるつまみの位置を計測してみました。 ということであれば、普通の計測器でしたら実効値の13mVになっています。 通常テスターと呼ばれる計測器は、平均値(ピーク値の半分)を測定(平均値応答)しますが、表示には平均値に√2を掛けて正弦波の実行値(RMS)換算を表示する事になってます。 ちなみにピーク値は、18.4mVで、オシロスコープで見ると±18.4mVになります。 ただ、今回の波形は500Hz+1000Hz+1500Hzのハーモニックトーンということなので、500Hzの基音に2次3次の調波が載っているものと解釈できますが、比率も解りませんし、このような複合波の場合は、平均値に√2を掛ける測定器では実効値と食い違う事になります。食い違い分が歪み分という事ですね。 歪が少なければ、実用上問題にはなりませんが、波形によっては大問題です。 RMSを正しく測定するには真の実効値が測定できる計測器を使います。「真の実効値」でGoogle検索してみてください。 spike2ってAD変換器のハードウェアじゃなくてアプリケーションですよね。発信機の素性とか、サンプリングの目的やその用途、添付画像ではオシロ代わりに波形表示されてるんでしょうか?それにしては、『サンプリングレートは5000Hz』って低すぎじゃないでしょうか?など不明な点が多いですね。 ところで、前回の質問は投稿中に締め切られてしまったのですが、測定では電力値を得られませんので、実践的に応用が利く電圧だけで計算する方法を身に着けてください。 ゴミ箱から拾い出して、以下に掲載しておきます。 ------------------------------------------------ まず、1mW時の電圧を求めるところから始めます。 電力=電流の2乗×抵抗(P=I^2×R)ですから インピーダンス:34Ωで1mWなら 電流は0.001Wを34Ωで割った値の平方根なので √(0.001W÷34Ω)≒0.0054A 電圧は電流×抵抗値なので34Ωを掛けて 0.184V です。 もちろん電力×抵抗の平方根で電圧を求めてもOKです。 これで基準になる電圧が求まりました。 ここで、dBなど対数は掛算を足し算(割算を引き算)に代えるものであることと、電圧比は電力比の平方根であることを知っていれば、電力比のdB換算値を知っているだけで電圧を求められます。 出力音圧レベル: 103dB/mW で80dBを得るには-23dBすれば良いので 20dB(電力比100倍、平方根=電圧は10倍)と3dB(電力比2倍、平方根は√2=1.4倍)に分割して、掛け合わせた数値 14で1mW時の電圧0.184Vを割れば(-23dBなので割算になります)80dB時の電圧が求められます。 先輩回答に有るとおり 0.013V ですね。 しかし、実数より、人の感覚と親和性の高い、同じ比率を同じ尺度で表現する対数尺dBの感覚に親しんで、一々野暮な実数に換算しなくて済むようになりたいですね。 ------------------------------------------------ 以上

  • yucco_chan
  • ベストアンサー率48% (828/1705)
回答No.4

既に回答がある、ルート2(倍、分の1)は、シングルトーン(純粋なサイン波)の時で、ハーモニックトーンの時には当てはまらないはずです。 又、通常のマルチメーター類は、50-60Hz程度(商用電力)の時にRMS測定が可能で、 1KHz位になるとそれなりの測定誤差を生じます。 >波形が出ている区間でRMSを計算して 計算方法をご存知ですか? 「交流の1サイクルの間の2乗の平均の平方根」を求めます。 参考URL http://www12.ocn.ne.jp/~tomot/rms.html 波形が偶数次高調波を含まない場合は、半サイクルで求められます。 500,1000,1500Hzのハーモニックトーンとの事ですの周期の最大公約数を採って、500Hzの周期で求めれば良いです。 また、ヘッドホンの公称インピーダンスは、1KHzの時の値のはずなので、ヘッドホンの各周波数でのインピーダンスを 測定しないと、場合によっては測定の意味を成しません。 #測定目的が不明ですが、10%とか数十%の測定誤差を許容できるなら不要かもしれません。。。 蛇足 振幅の陽性ピークと陰性ピークの差 や ±xV の表現は見かけませんね。 Peak-to-peak value の一般的な表現は、交流波形の最大値と最小値の差 今回の13mVrms(シングルトーン)の場合は、約36mVp-p(13x2xルート2)になります。 >実際に出ている電圧波形はサイン波です ハーモニックトーンはサイン波とは言わないと思います。 少なくとも今回の測定などでは、歪波として考えなければいけません。

回答No.3

はじめまして♪ 交流信号の電圧値は、瞬間最大のピーク値で現す場合も有れば、実効値として現す場合も有ります。 正弦波であれば、ピーク値をルート2で割れば実効値。ぎゃくに実効値にルート2を掛ければ瞬間最大のピーク値が求められます。 例:日本の家庭コンセントはAC 100Vと表記され、実効値なので、瞬間最大値は141Vほど、実際に直接整流すれば、まぁ多少のロスとか脈流と呼ばれる変動は有りますが、おおむね直流140Vが得られます。 音響機器には、ピークで考える部分も有りますし、実効値で考える部分も有ります。 そして、+13mVから-13mVまでの変化は、実数としては26mVの変化範囲、とも表現が可能。 科学と数学、あれこれ入り乱れますと、おなじ測定結果も違った表現になったり、数字だけで2倍違っても同じ意味だったり、、 また、ヘッドホンやスピーカーの効率は、周波数により実質インピーダンスが変化するので、実際の駆動信号を電圧値だけで出力電力として単純計算しますと、時々大きな誤差が出てしまいます。 周波数対インピーダンス特性図も、入力信号を変化させると、違った値に表示される事が有ります。ヘッドホンでの実験などは無いのですが、ダイナミック型のスピーカーでは、特に共振峰を中心に大きく変わる事が有る、というのを経験してます。 『振幅の陽性ピークと陰性ピーク』 この表現はオモシロイですねぇ、、私の知識内には無かった、、単純にプラス側とマイナス側の、ピークtoピーク(PP)と言う考えしか気付かなかったので、個人的には勉強に成りました、感謝致しますぅ♪

回答No.2

交流電圧 (Sin 波) は一般に rms (root mean square) 値で示される実効値を用います。 A No.1 shintaro-2 さんが仰るように Peak 値の1/√2 (Root Mean Square) 電圧値を実効値とするわけです。 13mV(rms) の交流電流の Peak 値は√2 倍の約 18V(peak) となり、Peak 波形を表示する Graph では±18Vp-p (Peak to Peak) を表示しています。 素敵な Audio LIfe を(^_^)/

noname#259233
質問者

補足

回答ありがとうございます。RMSでよいのですね! では、13mVの交流波がほしい場合は、RMSで13mVになるようなsin波を出せればよいということでしょうか? つまり、波形が出ている区間でRMSを計算して、それが13mvになればよいという感じで間違っていないでしょうか?

関連するQ&A

  • ヘッドホンの音圧と電圧の関係

    持っているヘッドホンで80dBの音を出すための電圧を計算したいと思っています。 ちなみに大体の値で大丈夫です。 このサイトを参考にさせて頂き、計算しましたが合っていますでしょうか。 http://www.h-navi.net/faq.php 私の所持するヘッドホンはATH-BB500です。 特性は 出力音圧レベル: 103dB/mW インピーダンス:34Ω です。 これを80dBにしたい場合、 -23dBだけど、単純に3の倍数にするため-24dBとすると、-24=3*-8だから必要な電力は2^-8 mW = 1/256 mW この電力を得るために必要な電圧(x)を求めると ”電力(W)=電圧(V)×電圧(V)÷抵抗(I)”より 1/256 = x^2 / 34 √(34/256) = x ∴x = 0.3644[mV] となったのですが、あっていますでしょうか。

  • オシロとテスタの電圧比較

    初歩的な質問ですみません。 オシロスコープとファンクションジェネレータを接続し、入力波形の観測をしました。その際波形の比較として電圧値をテスタ(アナログ)で図ったのですが、 出力側が100Hzの場合 オシロでは振幅:2V,周期:6×10^-3,周波数:166.67s テスタ値:1V 出力側が10kHzの場合 オシロは振幅:20V,周期:6×10^-5,周波数:16,666.67s テスタ値:0.5V という結果が出てきました。 100Hzでの場合、オシロの振幅とテスタ値が変わりないので正しい結果が出ているだろうと考察したのですが、10kHzの場合、振幅とテスタ値があまりにも違うので間違っているのかと思いました。 周波数が100→10kHzと増えたので変化するのかなとも考えたのですがあまりにも違いすぎるのでこれも正しくないんだろうと思います。 (まず、テスタとの誤差があるのに値が近い(100Hz間)というのにも違和感があります) 回答して頂けたら幸いです。

  • 減衰率と電圧の関係について

    減衰率と電圧の関係について デジタルオシロスコープで正弦波の振幅を測定しました。 例えば、周波数が40Hzで電圧が7Vで減衰率は0dBとします。 上記の条件のときテスターで電圧を測った結果7.01Vでした。 次に減衰率のみを-10dBに変えて電圧を測ったら2.21Vでした。 この場合なぜ減衰率を変えると、電圧に変化が生じるのでしょうか? 初歩的な質問であると思いますが、わからないので教えていただきたいです。お願いします。

  • 高周波電圧計

    日頃、1年に1回周期で出力電圧値を校正している超音波発振基板があります。 今まではデジタルオシロスコープで波形を表示させて電圧値と周波数をチェック及び修正しています。 それを日々チェック出来るようにと指示が出ました。 日々チェックとなると台数が多いので(約200台)派遣の素人にやってもらわねばなりません。 私の案として高周波電圧計のようなユニットを設備に設置又は組み込もうと思っているのですが、なかなか適当な物が見つかりません。 仕様は下記の様になってます。温度コントローラーみたい又はパネルメーターみたいなもので高周波電圧を計測出来るものを知っている方がいましたら教えてください。 周波数 60KHz~150KHz 電圧 5V~25V 計測時間 2分以下/日 波形としては一定電圧のサイン波です。 測定したいのはピークtoピーク電圧です。 すみませんが、明日から出張ですので返答・お礼は火曜日以降になります。 計測精度を記入し忘れていました。 0.1V単位で読めれば十分ですので±0.1V以下が希望です。 再度訂正です。 パネルメーターのLEDバー表示でしたら0.5V単位の表示でも問題ありません。 よろしくお願いします。

  • アッテネーターの出力電圧が理論値と違う事について

    現在、アッテネーターを用いて、DC~10Hzの正弦波信号を減衰させようとしています。 入出力インピーダンスは50Ω π型アッテネーター 倍率は0.2倍(約-14dB) で組むと、抵抗値は75Ωが並列に2本、120Ωが直列に1本になるかと思います。 これに、1Vの電圧を安定化電源から入力させると、出力は200mVになるかと思うのですが、 オシロスコープで測定すると400mVが表示されます。 これはなぜでしょうか? また、秋月で40dB通過型アッテネーターを購入しました。 こちらにも1V電圧を安定化電源から加えると、出力は20mVとなりました。 40dBが電圧比だとすると、0.01倍の10mVになるのではないでしょうか? なぜ、いずれも2倍の値になるのかわかりません。 ご教授頂けないでしょうか? 以上、よろしくお願い致します。

  • フーリエ変換の振幅について教えてください。

    エクセルアドインを使って下記サイン波をフーリエ変換しました。 振幅3mm、周波数4Hz、サンプリング周波数256Hzの波形であり、 つまり、フーリエ変換したい波形は3×SIN(2×PI()×4)です。 アドインでフーリエ変換を行い、出てきた複素数の絶対値つまり√(実部^2+虚部^2)を計算すると3を示すと思っていたのですが、実際は周波数4Hzで384 という値になりました。 周波数分析して周波数4Hz時の振幅が3となるようにするには振幅はどう計算すればよいのでしょうか?またいろいろな振幅や周波数の混ざったランダム波でも各周波数での振幅を求めるにはどう計算したらよいのでしょうか?素人ですが教えてください。

  • 低周波数域シフト

    エンジンのトルク計測を行った際、良い波形と不良の波形が現れました。 そこで、振動測定を行ったところ、FFT分析結果から 主に良い波形では220Hzのピークが現れ、不良の波形では20Hzの卓越したピークが現れました。 この低周波数のピークシフトは何を意味しているでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 減衰比の考え方

    機械の減衰比を実機の振幅波形(加速度)から算出したいのですが、波形をどのポイントでとるか教えてください。 参考のURLから最初の周期の波形と最後の波形の値とその周期数から算出することはわかったのですが、実際の波形が最初の波形より3個目の波形のピークの方が大きく、最後の波形にしてもわずかな値の小さい波形が続くため、どこが最初の値でどこを最後の値とみればよいのか判断に困っています。 最大値もどちらをとるかで減衰比は大きく変わりますし、最後の波形もどこをとるかで、該当する周期の数がかなりかわります。 判断の仕方を教えてください。 また、半値幅法より求める方法もあったのですが、コンプライアンス(μm/N)値のピーク周波数の3dB下ということが、3db=?μm/NでコンプライアンスをdBにどう換算していいかがわかりませんでした。 どなたかお願いします。 最大振幅から3dB下というのは振幅の1/√2と記載されていますね。 すいません、勘違いしていました。 http://www.onosokki.co.jp/HP-WK/c_support/faq/pdf/cf5damping_facter.pdf#search='減衰比とは'

  • インバーター経由の電圧降下

    私は機械設計で電気的な事があまり詳しくありませんので、一般的な内容と思いますが教えて下さい。 ある装置の制御盤内にて一次側電圧AC205V(実計測)でインバーター経由した二次側電圧がAC180~185Vに電圧降下していました。インバーターで周波数を60HZ→50HZ程に落としているのですが、電圧はこんなに大きく降下する事は問題ないでしょうか?

  • 波形スペクトルとパワ-スペクトル

    波形スペクトルとパワ-スペクトルの違いについて教えてください。 以下の場合の両スペクトルはどのようになるのでしょうか? グラフの概形などが知りたいのですが詳しい方お願いします。 1.波形1:sin波 1周期(振幅1) 2.波形2:sin波 1周期(振幅10) 3.波形3:sin波 1周期(振幅1、位相π/4) 4.波形4:cos波 1周期(振幅1) 5.波形5:sin波 2周期(振幅1)

専門家に質問してみよう