• ベストアンサー

蛙の鳴き声

pendacoの回答

  • pendaco
  • ベストアンサー率69% (92/133)
回答No.6

こんにちは。 No.1さまが既に回答されていますが、イタリア語でのカエルの鳴き声は、 cra-cra(クラァクラァ) ですが、時々、gra-gra(グラァグラァ)と言うこともあります。 また、cra-craは、カエル以外の動物、たとえばカラスや、ガチョウの鳴き声のオノマトペとしても使われます。 子どもの歌に"Il coccodrillo come fa?"(ワニは何て鳴く?)というのがあり、カエルも登場しますのでご紹介します。 http://www.youtube.com/watch?v=_5U-INJD_94

noname#214841
質問者

お礼

おひさしぶりです。ずつと心配してをりました。イタリア語の質問があつても、お名前を拝見できませんし、ネット検索してみてもヒットしなかつたものですから。 楽しい歌を教へていただき、ありがたうございます。イタリア語はさつぱりわかりません。結局ワニの鳴き声は、不明なままなのですか。牛は日本の牛とほぼ同じなのですね。蛙は「cra cra」と記載されてゐましたが、私には「gra-gra」に聞こえます。 ずいぶんお詳しいやうですが、イタリアにお住まひなのですか。 今後も御教授よろしくお願ひいたします。

関連するQ&A

  • 大阪でカエルの鳴き声を聴きたい

    大阪でカエルの大合唱を聞ける場所を教えてください! 当方梅田周辺在住ですが、ここ数年、カエルの鳴き声を聞いておらず急に恋しくなりました。 せっかくなのでカエルの鳴き声を録音したいと思っているので、車等の少ない場所がありましたら教えてください!! 場所は大阪に限定で、出来れば現地までの行き方も教えていただけると助かります。 では、よろしくお願い致します。

  • ヒーリングミュージックを探しています。(田んぼのカエルの鳴き声)

    ヒーリングミュージックのCDを探しています。 ちょっとかわっているのですが、カエルの鳴き声なんです。 私は田舎出身で都会に出てきているのですが、昔田舎の田んぼのまわりでよく聞いたカエルがゲコゲコと合唱する鳴き声が好きで、ただ今は住んでいる場所の近くに田んぼがなく、聞こえてきません。 ヒーリングミュージックは虫の声とか、渓流の流れとか持っているのですが、ぜひカエルの合唱の収録されたCDをご存知の方、おしえていただけませんか~♪お願いします。

  • かえるのうたが きこえてくるよ・・・この続きは?

    「かえるの合唱」という唄がありますね。 唄い出しは、“かえるのうたが きこえてくるよ”ですが、さてそのあとはどういう鳴き声ですか? どういう風に覚えていますか? 調べずに、覚えていることをどうぞ!

  • フランス語でカエルの鳴き声

    日本だとカエルの鳴き声と言ったら ケロケロとか ゲロゲロとか グエーとかですが、 フランスはどのように言うのですか? スペルも一緒に教えていただけると嬉しいです。

  • かわず(かはづ)とかえるは、どのように変化したのか

    日本文学には「かわず(かはづ)」と「かえる」が登場します。 古今和歌集仮名序の「かはづ」は多分現代の「カジカガエル」。 芭蕉・古池の「蛙」は”カワズ”と読んで中身は普通のカエル(議論はいろいろあるでしょうがアカガエルなど)。 一茶・負けるなの「痩せ蛙」は”ガエル”と呼んで中身は普通のカエル(同じくトノサマガエルなど)。 そこで、 1、古い時代、「かはづ」と「かえる」はどう区別されていたのか? 2、芭蕉や一茶の時代はどう区別していたのか? 実は蕉門の「蛙合せ」を読んで」いて、ふたつが混在しているかも知れないと思い始めて、眠れなくなっています。 どなたか知識、見識ゆたかな方に解説していただきたいのですが、よろしくお願いします。

  • カエルの声のCD

    カエルの鳴き声(一匹ではなく田んぼなどで合唱している)の入ったCDを探しています。 音は加工していない自然のものが希望です。 カエルの声が好きなので、BGM的に流しておきたいのです。 どなたかご存知の方がいらしたら教えて下さい。

  • カエルはなぜ鳴く?

    もうそろそろアカガエルが鳴きだす季節。 昔から疑問に思っているのは、カエルは 何のために鳴くのか?という素朴な疑問。 子供向けの本などには「オスのメスへのラブコール」 あるいは「オスどうしのなわばり争い」とか かいてあるが、アカガエル でいえば、産卵期は 2月下旬から3月中旬くらいまでなのに、アカガエルの 鳴き声は6月過ぎても相当の勢いである。アマガエルに いたっては天気予報代わりに使われたり、本来、カエルは 何のために鳴くのか。教えてください。

  • カエルの本

    小学校の頃(かなり昔) 図書室にあった本です 男の子がカエル(おもちゃ?)を見つけ(助け?) カエルの国に行く・・みたいな 女の子のカエルも出てきました 結婚式もあった様な・・ ライオンが友達?? うっすらぼんやりです わかるでしょうか? 買えますか? いやいや 売ってるでしょうか?

  • 何故みんなは蛙を嫌うのですか?

    何故みんなはカエルのことを気持ち悪いとか言っているのですか?ひどい人はさわれない人までいます。カエルは人間にとってとても身近な生物です。田んぼや川や池にはトノサマガエルやダルマガエルがいます。都会にもニホンアマガエルやニホンヒキガエル、アズマヒキガエル、ミヤコヒキガエルなどがいます。とにかくカエルは人間にとってとても身近な生き物です。また、害虫などを食べて、夏には美しい声で合唱します。飼育が簡単なので実験に使うこともあります。また食用にもなります。カエルは人間だけでなく、鳥、蛇などの動物の獲物にもなります。カエルがいなくなればこの世の中はやっていけなくなります。なのに現代のバカたちはカエルを嫌います。確かに自分も猛毒なフキヤガエルには触れません。でもヒキガエルならへいきにさわれます。カエルを気持ち悪いから触れないと言う人はカエルを触ったことのないひとです。カエルはひんやりしていてプニプニほっぺみたいで触ると気持ちよいです。さわってもいぼなんかできません。カエルのイボは疣ではなく構造はドクトカゲのウロコににています。つまり、ウロコの柔らかい版なのです。また、カエルはちっともヌメヌメヌルヌルなんかしていません。見た目だって可愛らしいです。ヒキガエルだって本当はころんとして愛嬌があります。つまりカエルは可愛らしいです。 --------------カエルは開発によって数が減ってきています。また農薬を使用したりするとカエルの餌となる虫が減少します。するとカエルも減少します。このようにカエルは様々なことで減ってきています。今、カエルたちはこのよのなかを精一杯生きています。それなのにカエルを嫌うのはいじめとしか言えません。 --------------カエルを使えば農薬など必要無くなります。害虫は農薬で殺すのでなく、カエルの餌にするべきです。害虫を食べてくれます。おまけにその糞は肥料になります。池を作れば安心です。高いへいでカエルが逃げ出さなくなります。田んぼではアイガモの餌になります。環境に優しく夏に美しい声で合唱します。 --------------カエルと人間は上手につきあえばうまくやっていけます。 --------------このようにカエルはとてもいい生物です。自然破壊された地球で精一杯生きています。こんな可哀想なカエルにはもう気持ち悪いなんて言えなくなりませんか?皆さんは蛙を見直すべきです。

  • かえるの鳴き声が入っているCDを探しています。

     癒しのCDが沢山出ていますが、日本特有の四季折々の音が収録されているCDをご存知の方、いましたら紹介してください。夏は波の音やセミの声、秋は鈴虫の声などなど・・・。特に今探しているのが、田園で鳴くカエルの鳴き声が収録されているものを探していますが、なかなかこれといったものが見つかりません。