• ベストアンサー

映画スタートレックと古墳時代の古墳との関係について

映画スタートレックに出てくるエンタープライズやボイジャーなどの宇宙船の形は古代の古墳時代の前方後円墳の形に似ていると思うのですが、何故あのような形をした古墳が沢山作られたのだと思いますか。 私が推測するには、映画スタートレックに描かれているような西暦2900年頃の未来人がタイムマシーン付の宇宙船で古墳時代に行き、そしてそこで古墳時代の人々と交流したからではないのかと思うのですがどうでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

私もなにげトレッキーですが。 絶対に無関係と断言します!。 フェニックスから、NX-01になるまでの経緯と、 NCC-1701(E以外)系列から、1701Eになる経緯。。 んま、第2船体切り離して、落ちたっつ~だけですが。 ->ワープ5以上を出してはならない条約が出来たための、新型の船体。 NCC-74646なども・・・ そのため、可動式のワープリアクターになった後は、確かに似ているが。。 全部がそうなわけでもないですよ~ が、いい質問ありがとう! 遠まわしに、トレッキーの応援に感じたので、 うれしく思います。 私としては、裏ストーリーの1701D改のスペックは、むしろ知りたいですが。

その他の回答 (3)

  • moenotomo
  • ベストアンサー率36% (4/11)
回答No.4

 いやー宇宙船の形が前方後円墳と似てるなんてまったく気付きませんでしたね。  ところで、前方後円墳の形、あれは「真名(マナ)の壺」を横から見た形なんです。円墳と方墳の間に取っ手が付いています(応神天皇陵と仁徳天皇陵)。  「マナの壺」とは何かと言うと、古代イスラエルの幕屋(移動式神殿)の至聖所(神社で言えば本殿)にマナという天から降ってきた食べ物を入れてお供えをする為の純金製の壺の事です。  マナの壺は古代イスラエルの「三種の神器」の一つであり、これは応神天皇が先祖代々から受け継いできた宝であり(応神天皇が古代イスラエル人の末裔)、応神天皇の王権の印としてデザインされたものです。 これは言い換えれば、「マナの壺」が日本にありますよ!と宣伝している様なものです。もちろん、飛行機が空を飛ぶ以前にはだれも興味が無かった事でしょうし、欲しいとも思わなかったでしょう。そして日本人ですら、応神天皇陵や仁徳天皇陵がそんな形をしてるとは(それが応神天皇陵だと言う事すら知らなかった)気付かなかった人が殆どです。 そして飛行機(や人工衛星)が飛ぶ時代になり、やっとその形を知ると同時に、それが欲しい国々(アメリカ、ナチスドイツ、イスラエル共和国・・・)が強くなったり、建国されたりしてきました。 これは現代に生きる人(特に日本人)の為に予めデザインした事が伺えます。将来、上空から人が見る事を知ってた人が古墳時代に存在したという事であり、それは「ヤハウェ教(もしくはユダヤ教)の預言者」としかしか考えられせん。その預言者が国家の中枢にいたのでしょうね。 ちなみに、「マナの壺」は古代より元伊勢の籠神社に長期に渡って管理、保存され、宮司(海部)の先代からの引き継ぎの儀式で、表面を少し削り、酒の入った酒に入れ飲んだとの事で、現在は伊勢神宮外宮の地下殿に安置されているとの事です。

noname#225485
noname#225485
回答No.3

エンタープライズのデザインは円盤型UFOと葉巻型UFOを足した形です。 そもそも前方後円墳は前が方で後ろが円ですから逆さまです。 あれはそれまで作られていた円墳と方墳が合わさったものですから、基本的なデザイン手法はエンタープライズと一緒かも知れませんね(笑)

  • AVENGER
  • ベストアンサー率21% (2219/10376)
回答No.1

トレッキーとして自信を持って答えます。全く違います。

関連するQ&A

  • 新スタートレックから見ても楽しめますか?

    最近、ファクトファイルを何気なく立ち読みしたせいか、スタートレックを見たい欲求に駆られ始めました。スタートレック自体は殆んど見た記憶はありません(小さい頃に、なんだか気持ち悪い宇宙人が出ている番組をやってたな~程度) ネットで色々調べた結果、TOS→TNG→DSN→ヴォイジャー→エンタープライズ→他にも映画がいっぱい・・・ と、とにかく沢山あって全部見るには時間とお金がかかりそうです、特にTOSはセットで10万円近いし、レンタル屋にも見当たりません、新スタートレックの方が人気が高いよう(勝手な解釈)なので、TNGから見始めちゃおうかなとも思うんですが、最初のシリーズを見なくても意味はわかりますか?

  • スタートレック エンタープライズに出てくる宇宙船について

    スタートレック エンタープライズに出てくる宇宙船について つまらない質問ですみません。 スタートレックエンタープライズのオープニングでラス前に出てくる宇宙船(後方からのショットで平べったいやつ)はどこの船でしょうか?これも歴代のエンタープライズなのでしょうか? 前にテレビ放送をしていた頃に疑問を持っていたのですが、忘れていて、最近ビデオで見て又思い出しました。 船に詳しい、トレッキーの方是非ご教授を!

  • スタートレック エンタープライズシリーズ オープニングについて

    スタートレック エンタープライズシリーズのオープニングで 顔がアップになる宇宙飛行士がいますが、 あれは誰なんでしょう? 宇宙飛行士は沢山いるのに、彼の映像が 選ばれた経緯なども教えて頂けると ありがたいです。

  • スタートレックに出てくるQ(キュー)についての質問

    映画スタートレックに出てくるQ(キュー)とは誰なのでしょうか。 Qというのは数で言えば沢山いるようなのですが、何故Qは誰でも宇宙の重力定数を簡単に変えてしまうような力を持っているのでしょうか。 また、地球の人々でもQのようになりたい人がいればなれるのでしょうか。

  • 「宇宙大作戦」(スタートレック)の最終話って?

    こんばんは。 いつもいろいろ教えていただきありがとうございます。 テレビシリーズの スタートレック(宇宙大作戦)の最終話ってどうなったのでしょうか? また1話はエンタープライズ発進や乗組員が集まるところからあるのでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • スタートレック・ウォーバードについて教えて

    スタートレックに出てくるウォーバードについて教えてください。 映画で見る限り、いくつかタイプが出てきますが、自分が一番お気に入りなのは、「メネシス」で登場するロミュラン製のウォーバードタイプが一番好きです。 古いスタートレックの映画には、クリンゴン星のバードタイプとして手で来るタイプは、ちょっと、フロント部分がかっこ悪いですが、それでも、自分はエンタープライズよりもこのバードタイプが好きです。 詳しい資料とか、映像ありましたら、よろしくお願いします。 また、各種タイプがあれば、詳しい情報もお願いします。

  • 古墳時代の庶民・農民の墓はどんなものだったのでしょうか?

      こんばんは。  古墳時代では、大王や有力な豪族は前方後円墳などの大きな墓を作り埋葬されているのはわかります。  先日も高槻市の継体天皇陵といわれている今城塚古墳に行ってきましたが、大王や豪族であればあれだけの墓に埋葬されるのは分かります。  当時の庶民、農民などはどのような状態で埋葬され、また発掘されているのでしょうか。  全国的な話でも良いし、大阪地域でも構いません。回答をお待ちしています。

  • スタートレックの音がほしい!

     こんにちは。ちょっとマニアックな質問なのですが、着メロのメール着信音でなにかいい音はないかと考えていたところ、スタートレックの効果音なんかいいんじゃないかと思いつきました。  ほしい音は    ・宇宙船のなかで部屋に入るときの呼び出し音。    ・胸に付けているミニトランシーバーを押したときの音。  などなど、スタートレックにはメール着信音に適した電子音がいくつか出てくると思います。  その音をダウンロードできるサイトを教えてください。 お願いします。  そのほかに、スターウォーズなどのSF映画の効果音にはいい「音」があると思うのですが…。  

  • 古墳と墳丘の違い

    高校の日本史をまとめていて、墳丘と古墳にどのような違いがあるのか、表現が曖昧で困っています。 同等の質問では、 ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: 一、墳丘がひとりの首長のために造成されていること、複数の埋葬があるものは古墳に含めない。 二、前方後円墳(または前方後方墳)という形でもって、一定の政治的意味が付与されていると考えられること。 吉野ヶ里の墳丘墓、山陰地方の四隅突出墓などは複数の埋葬があるので古墳としない。 岡山の楯築遺跡は、ひとりのものだが、前方後円墳でないから古墳と認めない。 ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: という回答を得ていますが、古墳には円墳や方墳があり、これらの政治的意味が楯築遺跡の双方中円墳よりも薄いこともあって、矛盾しているように思い、この回答は参考になりませんでした。 また、wikipediaを見ると、3世紀後半を境に呼び方を変え、区別していると説明されていますが、そもそも区別する必要性がどこにあるのかもわかりません。 古墳の形や発展、社会の動きを見ても(教科書やネットに載っている範囲)、墳丘と古墳にそこまで明確なラインはないと思うのですが、実際にははっきりと分かれているようです。 どのような基準で区別されているのかを教えて下さい。

  • 大仙古墳に行かれたことのある方~

    小学生の子どもが歴史に興味があり、 教科書に出てきた場所に行ってみたいと言っています。 大仙古墳も候補なのですが、 前方後円墳の形が肉眼で確認できるものかどうか 心配です。 かなり大きいようですが、 大きすぎて何かわからないような状態なら 見送ろうか迷っています。 行かれたことのあるから、教えて下さい! よろしくお願いします。