• ベストアンサー

拡張カードについて

拡張カードについて勉強しているのですが、 拡張カードが実際必要になる時はどのようなときなのでしょうか。 本を調べてみると、「拡張カードでハードウェアに機能を追加することができる」となっているのですがよくわかりません。詳しい方どうか教えてください。お願いします。 個人的に推測してみたら、「ハードウエア(たとえばペンタブレットや、アナログの映像機器VHS等)をPC等に取り付けるときに必要。」という結論にたどりついたのですが、間違いがありましたら、ご指摘の方もよろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • anaguma99
  • ベストアンサー率59% (1620/2727)
回答No.4

以前は必要なシーンは沢山あったのです。 スキャナーや外付けハードディスクはSCSIで接続していたのでSCSIボード LAN端子が必要だったらLANボード サウンド機能が必要だったらサウンドカード しかし、パソコンの大衆化と並行する形で、 外部とデータをやりとりする端子は概ねUSBに統一され、 LANやサウンドなど必須の機能は 内蔵されるようになっていきました。 これで初心者も含めた大部分の人が 面倒なカードやボードの抜き差しから 解放されたというわけです。 というわけで、 普通に使っていればあまり必要ありませんが、 例えばアナログのビデオ映像の取り込みなど USBやLANでデータのやりとりができない特殊な機能を追加するような場合や 比較的新しい機能を追加する場合(無線LANなど)に 使いますね。 ちなみにペンタブレットはUSB接続ですかね。 まあ、無線LANも内蔵化が進んでいる最中ですが。

sunscreen
質問者

お礼

現在のPCの環境と、拡張カードについてとても分りやすかったです。 丁寧なご説明ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • Hibikiki
  • ベストアンサー率50% (8/16)
回答No.6

文の意味がわからんので意味がわかればいい という事なのかな? (文の意味さえわかれば本の内容が理解できるから?) >、「拡張カードでハードウェアに機能を追加することができる」 この場合のハードウェアというのは これから増設するハードという事ではなくて、 「拡張ボード(カード)が刺さる前の PC本体(もしくは本体内部のマザーボードとかHDDとか)」 の事ではないのでしょうか? ・・・まとめ・・・ >、「拡張カードでハードウェアに機能を追加することができる」 =拡張カードを追加すれば貴方のPCはより高機能化して便利になりますよ といいたいのでは? で、皆さんの回答にあるような具体的な物で より高機能化・パワーアップさせて 使いましょうね!という感じになるのかな。 >拡張カードが実際必要になる時はどのようなときなのでしょうか。 これは皆さんの回答にあるような物です。 (といっても私もいまいちわかってませんけど) PC本体を赤ちゃんに例えるとやれる事は限られますから「優秀な手や足や口(拡張カード)」を付け加える事で、 棒高跳びが出来るようになったり(グラフィックカードで高速3D処理)、 英語で人と早口で話したり(LANカードでADSL)、 部下に仕事の指示を英語で伝える(プリンターにUSBを介してデータ送信) で、人それぞれの好みがありますからカスタマイズできるように最低限の物が入った状態で売られているのではないでしょうか。好みで増設しなさいよという感じ。 また、故障してもパーツだけ取り替えれば良かったりしますしね。 私はこんな風に解釈していますが初心者なもんで なんとも自信はありません。

sunscreen
質問者

お礼

丁寧・簡潔なご説明ありがとうございました。 間違って解釈していたことがわかり、とても助かりました。 ありがとうございました。 文の意味以外にも、皆様のご回答はとても、為になりました。実際の経験がきけてとても勉強になりました。しかし、昨日の時点では私には難しすぎて、今日になって、やっと(皆様のおっしゃっていることが)理解できた次第です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#113260
noname#113260
回答No.5

他の方々のアドバイス通りですが、私の場合を書きます。 PCIは3本ありますから、ここに3枚のカードが挿せます。 まず1枚はHDDの転送速度を上げるためATA-100カード。 2枚目はフィルムスキャナーの為にSCSIカード。 最後はUSB2とIEEE1394の複合カードを挿し、フラッドヘッドスキャナーを使ってます。 これ以外にLANカードが必要で、ISAに1枚。 本当はビデオカードを挿したいのですが、AGPが無いのでオンボードで我慢してます。 余裕があればシリアルATAカードも挿したい。 抜き差し可能なPCカードアダプターも欲しいし。 パソコンの規格が変わって新しい周辺機器が出現し、生き延びようとすれば拡張カードは幾らあっても足りません。 昔のMacはPCIカードが6本挿せ、これ以外にPCコンパチカード(MacにWindowsを入れる)、カード型HDD(メモリをHDDとして使う)など、面白いものがありました。

sunscreen
質問者

お礼

どのように使うのか、どんな時に必要なのか、実践的でわかりやすかったです。PCコンパチカード・カード型HDDは面白いですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.3

間違ってはいないと思いますが、拡張カード (こういう表現もあまり使わないように思いますが、、) はたくさん使いますよ。 PCIスロットが足らなくなるぐらい、、、 それに、機能を向上させる(普通にアップグレードって言えよ) 為にも使いますよ。 例えば、ビデオカードを変更したり増設したり、、 デュアルディスプレイにするとか、、 他にも、SCSI機器を接続するには、オンボードで付いてなければ カードだし、USBが1.1のPCにどうしても2.0で繋ぎたければ カードだし、LANもオンボードでなければカードだし、 サウンドもそうだし、、、 何か変かな?

sunscreen
質問者

お礼

拡張カードは色々な使い方と種類があるのですね。 勉強になります。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kanpyou
  • ベストアンサー率25% (662/2590)
回答No.2

PCIスロットカードのことでしょうか? 有名な所で、ノートPCのLANカード(勝手に繋がれないよう、内蔵ボードをつけない)、USB2.0カード、無線LANカード等ですかね~。(-_-;)

sunscreen
質問者

お礼

拡張カードのうちの一つですね。PCIカードがどのように使われるのか勉強になりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#6530
noname#6530
回答No.1

拡張カードが1種類では無いのはお判りですか? 2年ほど前までのPCは電話回線と内蔵モデムで接続するのが標準でしたが、ADSLで接続するためにはLANコードを使うので、LANカードを拡張スロット(空きがないPCでは無理)を付け足して「拡張」する必要があります。 PCでDVDをみるときなどはサラウンドで聴きたい!と思ったらサラウンドにできるサウンドカードを拡張スロットに付け足せます。 ペンタブレットはUSB接続だと思いますが、USBが足りなかったらPCIボードで増やせます 自分でいろいろ取り付けていますが、専門的な説明はできないので自信なし

参考URL:
http://e-words.jp/w/E68BA1E5BCB5E382ABE383BCE38389.html
sunscreen
質問者

お礼

ADSLにも拡張カードが必要だったのですね。うちにもADSLが入っていますが、気がつきませんでした。 USBや接続が足りない時にも、増やせるのですね。 経験談ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ビデオキャプチャーカード

    VHSのテープをパソコンに取り込み、DVDに落としたいのですが、ビデオキャプチャーカードについて教えて下さい。パソコンはノートでペンティアムM1.5です。ビデオ編集の経験はあります(このノートで)が、アナログからの取り込み方は基本的なことから良く分かっていません。VHSのビデオデッキから取り込み、簡単な編集をして、DVDに落とせれば良いですが、必要な機器について教えて下さい。

  • 拡張子vodファイルをコピー

    先日VHSテープのデータをDVDへダビングサービスを利用しました。 映像を複数枚コピーしたいのですが、 空のDVDにドラッグしてもうまくいきませんでした。 何か変換作業などが必要なのでしょうか。 教えてください。 納品されたDVDデータの拡張子は「.vod」でした。

  • タブレットでのSDカードによる再生視聴方法

    家庭用ビデオで撮った30年前のVHSテープを最新ビデオレコーダにダビングして保存し、そこからSDカードにコピーしました。拡張子がSDVでした。 そのSDカードを入れてのパソコンでの再生視聴は可能でしたが、ドコモのタブレット(ArrowsTab F-02F)で再生しようとしましたがだめでした。拡張子を3gpやmp4に書き変えても再生できませんでした。何とかなりませんでしょうか?

  • サウンドカード  ビデオカード

    こちらに投稿するのに 投稿カテゴリーを間違ってしまいました。 質問させてください。 1 .VHSをDVDに移そうと思っています。お店に行くとビデオデッキとPCをつないで簡単にPCにコピーできる器機があるのです。とても簡単に接続できるので購入を考えているのですが、当然この器機には入力端子はあるのですが、出力端子がないのです。 もし 出力端子があればこの器機でPCに録音したLPレコードの曲をMDディスクに録音できるのにと思い、一つの器機またはデバイスでPCへVHSの入力端子そしてMDレコーダーへの出力端子があるものを探しています。ありましたら教えて下さい。 2. また、もし ないのでしたらMDに録音するためには サウンドカードが必要になってくると思うのですが、オプティカルの入出力端子があるカードとないカードのどちらがよいのでしょうか?  LPのノイズはPCに録音したときにソフトで取り除いているのですが、 1. 完璧には取り除いてないのではないかと言う不安と、 2. 耳で聞き分けられるほど違いが分かるのかどうか? 上記の2点を考えたらオプティカルの入出力端子がないカードでもよいのではないかと思ったのです。でも、お店の人はオプティカルの入出力端子があるカードのほうを勧めます。 アドバイスを頂けたらと思い投稿しました。お願いします。

  • SDカード*録画

    株式会社とうしょう VHS/DVDをデジタル保存できるプレーヤー VE-36 を購入しましたが雑音ノイズがひどいです、また下部に緑の線が出たりします。どうしようもないのでしょうか? CENTURY かんたん映像レコーダー カンロク CADC-002 も似たような製品のようですがどうなんでしょうか? またアキバストック [AKB-HDMI-264] HDMI 2in1 OUTセレクター&レコーダー の購入も考えています、こちら機器に画面がないようですが録画などは不便ではないでしょうか? DVDやVHSをパソコンなしでSDカードに録画できる機器を探しています。32GBくらいが使えるもの、 なにかありますでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 取り付けている拡張機器(USB HDD,USBメモリ,PCカード,PCIボード等)を全て取り外し方を教えて下さい!

    Windowsの最初の画面で固まってしまうので、拡張機器の取り外しの回答をいただきました。なので、ノートパソコンの、取り付けている拡張機器(USB HDD,USBメモリ,PCカード,PCIボード等)の取り外した方を教えて下さい! 素人でも取り外して、取り付けができるでしょうか?

  • ビデオカードと液晶ペンタブレット

    すぐにではないのですが、将来的に液晶ペンタブレットを購入したいと考えています。 そこで購入に関して聞くところによると、ビデオカードも購入した方がいいと言っていました。 主に使うのはphotoshopやPainterなどのドロー系のソフトで、 3Dゲームなどは一切しません。 ビデオカードは3Dゲームにしか意味が無いものなのかなぁと思っていたのですが、 ドロー系ソフトでもビデオカードを使えば、 動作等速くなったり、表示がキレイになったりするのですか?? それとも液晶ペンタブレットに限って、ビデオカードが あった方がいいという事なのでしょうか。 だとしたら、液晶ペンタブレットのビデオカードを使うメリットを教えてください。 NEC VALUESTAR-VL5708D CPU Celeron2.60GHz メモリ992MB WindowsXP Home Edition 現在のスペックは上記ですが、 PCを買い換えてからの導入を考えております。

  • SDカード、MiniSDカードって何のためにある?

    MicroSDカードでも16GBもあるのに、何のためにあの大きい筐体は必要なのでしょうか? 同じ2GBのSDカードとMicroSDカードが同じ値段で売られていたら、間違いなくMicroSDカードを買います。 SDカードの機器でも、アダプター使えばSDを兼ねるからその方がお得と思うので。 何のためなのでしょう?どなたか、詳しく教えてください。 そしてUSBフラッシュメモリもアダプタ使用で、MicroSDで代用できるので、MicroSDさえあれば他はいらないように思えます。

  • IDE拡張カード経由のbootについて

    RAID0+1のHDD構成の自作PCを作成しようとしています。 OSはRedHatLinuxにする予定でSoftwareRAIDを使用するつもりです。 この構成だとIDEのチャネルを使い切ってしまうため光学ドライブを付設することができなくなってしまうため、IDEの拡張カードを購入してカードから光学ドライブを接続使用と思っています。 ただ、LinuxのインストールはCDからbootする必要があるため、IDE拡張カードに接続した光学ドライブからbootが可能かどうかが分かりません。 どなたかご存知の方ご教授願えないでしょうか?

  • Firewireの拡張カードがインストール出来ません

    (株)デンノー製のmathey MPFC-21という拡張カードを購入したのですが、インストールされません。 使用OSはXPなので、自動インストールされると説明書にあったのですが、現状ではされていません。 コントロールパネルから、ハードウェアの追加を開き、見てみたんですが、接続はされているようです。インストールされていないハードウェアとしてピックアップされました。 そのまま、{ハードウェアの追加}から手順通り進めてみたところ、 「UAA Function Driver for High Definition Audio.Installation Disk上のファイル'AtiHdAud.sys'が必要ですと表示されます。 ファイル'AtiHdAud.sys'自体は見つかったので選択して実行してみると、 このハードウェアをインストール出来ません。 インストール中に問題がありました。 デバイスをインストール中にエラーが発生しました。 ドライバはこのプラットフォーム用ではありません。 と表示されます。 何に問題があるのかわからないので、どなたか教えていただけませんか? スペック ◆システム◆ Microsoft Windows XP Professional Version 2002 Service Pack3 ◆CPU◆ AMD Athlon(tm)64×2 Dual core processor 6000+ 3.01GHz ◆マザーボード◆ ASUS M3A-H/HDMI 780G ◆メモリ◆ DDR2 PC2-6400 CL5 1GB JEDEC CFD ERIXIR W2U800CQ-1GLZJ (CFD ELIXIR W2U800CQ-1GLZJ リテール品 (PC2-6400-1GBx2) ×4本 3.25G

印刷の色が原稿の色を写せない
このQ&Aのポイント
  • やっと印刷が可能になりましたが、原稿の色が異なる色になっており、これを解決したい。
  • Windows10で使用しており、USBケーブルで接続しています。
  • 関連するソフト・アプリは特にありません。
回答を見る