• ベストアンサー

今の日本で情勢をしるため必要な言語

アメリカの予算では、脅威の国の言語習得に予算がつくとも聞きます。 脅威は安全、経済などだと思いますが。 日本では一部の人しか仕事で外国語を使わず、かつ海に囲まれて接触度も低い国かと思います。 政策が必要かは論議が必要として、下記でいえば言語になるのでしょうか? (1)世界情勢の知れる言語(日本語、英語以外) (2)友好のため、もしくは相手の文化からいいところを学ぶ国の言語 (3)安全もしくは経済の脅威やライバルの国の言語

noname#209756
noname#209756

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

>(1)世界情勢の知れる言語(日本語、英語以外) フランス語じゃないでしょうか? 日本は英米に追従の傾向が強いし、英米とは一線を画していて 権威の高いメディアと言えば フランスのメディアでしょうから。Le Nouvel ObservateurやL'exressを読めば TimeやNews Weekとは違った視点から 世界が見られます。 >(2)友好のため、もしくは相手の文化からいいところを学ぶ国の言語 東南アジアの言語、特に タイ語でしょう。 >(3)安全もしくは経済の脅威やライバルの国の言語 やっぱり、近隣諸国の言語として 中国語、ロシア語、韓国語でしょう。

noname#209756
質問者

お礼

フランス語の英米追従でないというのにハッとしました。 グローバルスタンダード的でも英米の感性の範囲でしたよね。 近隣で必要なものもおっしゃるとおりですね。 ご回答ありがとうございます。

その他の回答 (2)

  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.2

(1)日本語、英語以外に、フランス語、ドイツ語。ジャーナリズムが機能している国の情報が読める言語であることが必須。 (2)東南アジアおよび南アジア各国。植民地→日本領→独立で、大国に依存せずとも主張ができる小国も多い。 (3)ロシア語、アラビア語。情報の内容すら当局に操作されている前提で、今後の行動方針が探りやすくなる。 中国語は漢文みたいに適当に読んでも、もともと中国共産党が書かせていることだと思えば学ぶまでも無い。

noname#209756
質問者

お礼

おっしゃる通りでジャーナリズムが機能しているというのは本当に大事かと思います。 本質ですね。 ご回答ありがとうございます。

  • nolly_ny
  • ベストアンサー率38% (1631/4253)
回答No.1

(3)は分かりませんが、(1)(2)はドイツ語だと思います。 日本では一切報道されていない、日本国内の脅威の真実(ここ数年は主に原発関連)、世界経済の真実が、ドイツのニュースサイトで報道されている事実を、 ドイツ語ネイティブの夫から日々伝え聞いています。 このような情報を得られるかどうかは、言語の理解に長けているだけでなく、その情報に対する普段からの興味の持ちようにもよると思いますが・・・ ご参考まで。

noname#209756
質問者

お礼

なるほど。ドイツ語なんですね。 ドイツは環境も大切ですし、やはり日本の報道とは観点がかわってくるのでしょうね。 わかります。 ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 日本語しかしゃべれない日本人

    単調な言語教育政策のおかげで英語一辺倒の使えない、使わないという結局日本語しか話せない人が多いですよね。世界で通じやすいのと欧米圏のみが経済が栄えていた名残だと思います。 昔は文字を読めてなどが教育水準だったとおもいますが、多分今の世界は二カ国語は話せる水準だと思えるのです。 英語が日本語の体系と違って海外と関わるのが少ないというならアジアなんか地理も近く、往来も激しいはずなのでアジアの言語も学んだらいいと思いますし、実際必要になっていると思うのです。アジアの言語はいきなり英語学んで戸惑わせるよりいいと思うのです。EUではお互いの国の理解の必要性からも教えているそうです。ガラパゴス化やひきこもりっぽい国から改善が必要だと思うのです。 どのような言語教育政策が適切かと思いますか。アジアの他の国も日本みたいな政策なんでしょうか。英語一辺倒じゃない言語教育政策って組み合わせ方が難しいと思うのですが。

  • 多い複言語話者

    世界ではどのような複言語話者が多いのでしょうか? その国の言語と英語、スペイン語、フランス語など ある集団、地域の言語とその国の公用語 小さい国の言語と英語 などが例として思い浮かびます。 2つ言語を使うのは経済的に必要な場合、公用語で法定化されているものなどが創造します。 どの場合が多いのでしょうか?

  • ウクライナ情勢と日本の重大な利害

    ウクライナ情勢ですが結局日本にやれることはないと思います。つまり日本が主体的に動いて情勢に変化を与えることはできない。アメリカをはじめとする欧米諸国と足並みをそろえることはできますがそれ以上に独自の外交などできるわけがありません。日本はまだ経済大国ですけどこういう大国間の紛争には相変わらず口出しできないですね。情けない限りですが「軍」を持たない日本はそういう対応しかできません。ウクライナ情勢は日本の重大な利害に関わっていないわけですからあんまりムキになる必要もないのかもしれませんが。それとも当方はウクライナ情勢に関してなにか日本の重大な利害を見落としているのでしょうか。それが有りなら教えて下さい。

  • 日本人が知っておくべき隣国の言語ってどれくらい?

    欧州系の言語って、英語が主にビジネスなどで、他の欧州の言語は日本だけでなく世界を知るために必要なものだと思うのです。 現在、欧州で複言語複文化主義が言われているのは、ヨーロッパ市民として自国だけで狭くならず、隣人との理解を深め、あるいはヨーロッパの豊かな多様な言語を維持しようということかと思います。 本来、日本からすると隣国を理解するという意味では韓国語や中国語とかになると思うのですか、どれくらいしっておくべきかと思いますか? 確かアジア地域の国は近くの先進国ということで高校までの選択科目に日本語が入ってたりします。 日本でも 1.仕事で使う人や趣味で本格的にする人 2.選択科目でとる人 3.そのほかの人 などにわけれると思います。 私は3でも入門(初級ではなく)くらい、軽くどんな言語を使っているかくらいは知る必要があるんではないかと思えます。 ハングルだったらなんとなく、文字くらいはうっすら読めるとか本の初歩くらいはとは思うのですけど。 今だともう少し周囲の国の言語を知らなさすぎるように思えます。 いかがでしょうか?

  • 日本の言語政策と外国語教育政策

    「世界の外国語教育政策」(東信堂)大谷泰照ほか 「複言語・複文化主義とは何か」(くろしお出版)細川英雄 など読んでみました。 そこで思ったのは、日本語はほぼ単言語社会ではあります。(琉球語などの保護など必要かもしれませんが) ほかの本にも書いてあるのですが、英語一辺倒もおかしいと。英語をしたから国際化したとはいえないというのは教育に携わる人で流れがあるようです。 中学高校で英語以外しませんし。 EUが「ヨーロッパ全体をひとつの地域とみなす場合、そこには多くの言語が存在する」(「複言語・複文化主義とは何か」(くろしお出版)細川英雄) という事情などからと「ヨーロッパ市民」として、近くの国との関係構築など歴史的経緯などの必要性からより意識が高いそうです。 統合は英語を媒介にするのではなく、多言語が存在して統合して、一人一人は復言語さらに複文化が必要になると。 これを日本でも考えた人がいるとか。 アジアでも英語以外もとりいれられているようで、近くの先進国ということで日本語を選択する人もいるようです。(遠い先進国のヨーロッパより必要なのかもしれません。) 日本ですると、 中国語、韓国語は海を隔てているけど地域的に近く、現在は関係も悪くお互いの主張している状態ですが、さらに地域を善い方向に導くには学ぶ意義がある。 国連で使われたり、広く世界で使われている言語(フランス語、スペイン語など)を学ぶ。 という感じなのかと思ってます。ほかは経済などの戦略で東南アジアの言語などなのかと思ってます。 今までも学んでいたのですが、今から考えると断片的だったかもしれません。 ようやく体系的に考えた私の理解はこんな感じですが。 新たな技術を学ぶためというのは昔に比べて必要性がさがっていると思います。 政策以外の必要性、興味は当然個人ですることかと思います。 私が考えたのはこんな形ですが、何回か良く似た質問して申し訳ないのですが、実際はどれが最適なんでしょうか?新たに体系的に考えてみて新たにですが、よろしくお願いします。

  • 習得しやすい言語

    外国語を習得したいと考えているのですが、どの言語が日本人にとって習得しやすいでしょうか? とりあえず思いつくものをあげていただけると助かります。

  • センスのいる言語と普通に習得できる言語

    日本語を母語とする人で、難しくて勉強してもたどたどしくて、センスの世界に入る言語って何でしょうか? 反対に外国語は難しいと考えているだけで、実はこの言語はセンスは関係なく、普通に習得できるという言語って何でしょうか? 言語習得には向き不向きがあるとはいいますが。(MLATなど) どの言語も勉強時間は必要かと思いますが、たとえばハングル語は日本語と似た語順で脳の使う部分が違うとも。 英語はどちらなんでしょうか? 参考に http://worldtravel.blog51.fc2.com/blog-entry-10.html (世界一周を目指すみかんの日常日記)

  • 日本にいながら、通訳になれる事への疑問

    通訳に必要な能力のうち言語以外の部分は、日本にいながらにして、どうやって習得するのですか? いくら会話力や文法知識があっても、現地の文化や社会情勢が分かっていないと、通訳は務まらないと思います。 時々、「海外経験なしで勉強して、◯◯語の通訳になりました」みたいな文章をネットで見掛けます。 日本から一歩も出ないで、海外の文化を習得したり、ましてや外国人の内面を理解する事は、可能なのでしょうか? それとも案外、言語能力だけで通訳は務まるのでしょうか?

  • 日本の感覚以外がわかるのに有効な言語

    以前もよく似た質問してますが、 海外と仕事をしていたり、海外旅行にしょっちゅう行く人を除いて、インターネットで国内のサイトばっかりみていても、違う感性がわからなかったり(自明性の罠)、世界の情勢や感覚がわからなくなったりすると思います。 それを解消するのは、どこの国のサイトをみていると効果があって、そのためにはどの言語が選択肢でしょうか? 英語はもちろん有効かと思います。 私の経験では アジアのポータルサイトを読んでいるだけで、違う感性が少しわかっていて、アジア内でも感性がちがうこともあったりして、少し有効かなと思っています。 ドイツ語やフランス語は重要な情報が取れるとか。 イタリア語やほかの言語でも、海外の情勢や感覚をしれて、目の前の常識を当たり前ということにならないのでしょうか?

  • 語族・語派の関係:日本人が習得しやすい言語とは?

    最近どっかのホームページで「日本人が習得しやすい言語」の一覧みたいなものを見つけました。確かグループ1(易)から4(難)に分かれていて、グループ1の中には朝鮮語やインドネシア語などが含まれており、グループ4にはアラビア語やロシア語が含まれていました。 このグループ分けにはなにか法則があるかもしれないと思って、家で地図帳や世界史の語族・語派を参照してみたんです。そしたらグループ1~2にはアジアの言語やインド・ヨーロッパ語族のロマンス語派(ラテン語派)が比較的多かったです。そしてインド・ヨーロッパ語族の場合、難しくなるにつれゲルマン語派、スラヴ語派となっていきました。グループ分けの法則で見てみると(易)ロマンス語派<ゲルマン語派<スラヴ語派(難)みたいです。 ヨーロッパの人たちはおそらく語派が同じ言語をたくさん習得しているから3カ国以上使いこなせるのだと思うんですが、それだったら日本人も同じ語派や周辺地域の言語から習得していけばヨーロッパ人同様数ヶ国語使えるようになる、ということにはなりませんか?ちなみに日本語と同じ語族(か語派かどちらか)には朝鮮語が入っていました。(ただし「日本語(?)朝鮮語(?)」と書かれていましたが・・・。)ヨーロッパの言語に関しては、私たち日本人は世界共通言語として英語を頑張って習得しようとしていますが、ゲルマン語派の英語よりもロマンス語派であるスペイン語やフランス語の方が習得しやすいということはありますか?