• 締切済み

回路の問題の解き方について教えてください

弁理士試験の選択科目で出題される回路の問題がどうしても解けません。 http://www.jpo.go.jp/torikumi/benrishi/benrishi2/pdf/h21ronbunshiki_s/test/t2_06.pdf の大問1の(3) http://www.jpo.go.jp/torikumi/benrishi/benrishi2/pdf/h22ronbunshiki_s/test/t2_06.pdf の大問4(1)(2) 解答も発表されないため、答えから逆算的に解法を知得することもできず、困っています。 どなたか助けていただけないでしょうか。 よろしくお願いします!

みんなの回答

  • bogen555
  • ベストアンサー率64% (111/173)
回答No.1

大問1の(3)は(2)で求めた式を図にするだけです。 式は実数になっているはずなんでそのまま図示できるはずです。 大問4(1)はC2,C3,R2の部分のインピーダンスをZ1とすると単なる分圧だから、 Vout/Vin=Z1/(R1+Z1) Z1を求めて上式に代入しこんな形に整理します。 Vout/Vin=(jω+b)/{(jω+a)(jω+c)} もちろん、a,b,cはR1,R2,C1,C2で表しておきます。 大問4(2)は上で求めた式を図示してω1、ω2、ω3とR1、R2、C1、C2の間に成り立つ3つの関係式を求めます。 ω1=a ω2=b ω3=c もちろん、a,b,cはR1,R2,C1,C2で表しておきます。 考え方は単純ですが、式を求めるのは面倒なんで自分でやって下さい。 基本的に電気回路の初歩的な問題だから、電気回路の知識がなかったらこの本で勉強したらどうでしょうか? たった6日で電気回路がわかります。 http://www.amazon.co.jp/dp/4274210634

asaasadon
質問者

お礼

ご教示いただきましてありがとうございました。 助かりました!

関連するQ&A

  • 電気回路の問題です。回答お願いします。

    この分野を勉強したことがなくて困っております。 もし良かったら解く際のポイントについて教えてください。 図の回路において, t = 0でスイッチSを開く. スイッチSを開く直前に回路は定常状態にあるとする. 次の問いに答えよ. (1)スイッチSを開いた直後の電荷9(+O)と電流i(+0)を求めよ. (2) t > 0における電荷q(t)と電流i(t)を求めよ.

  • 回路システムの宿題なのですが・・・困っています

    回路システムの宿題なのですが・・・困っています。 先程は、見づらい画像で申し訳ございませんでした。 以下の問題がわからなくて困ってます。 どなたか解法と答えを教えてください。 --------------------------------------- 下記の回路について以下の問いに答えよ。 Is(t)=sinωt[A],R=1[Ω],L=0.5[H],C=0.5[F]であり、 回路は零状態(初期条件がすべて0)であるとする。 (1)時刻t>0において、LCに流れる電流ILC(t)に成り立つ回路方程式をたてよ。 (2)上式より、ILC(t)のラプラス変換ILC(s)を求めよ。 (3)(2)の逆ラプラス変換によりILC(t) (過渡応答)をもとめよ。ただし、ω=2[rad/s]とする。 (4)(3)において充分に時間が経過したときのILC(t)(正弦波定常応答)と、LCに対するフェーザ電流ILCから求めた実信号形式ILC(t) が一致することを証明せよ。

  • 電子回路学の問題です。解き方を教えて下さい。

    電子回路学の問題です。回答がわからず困っています。 解き方を詳しく教えて下さい。又、良い参考書がありましたら教えて下さい。 よろしくお願いします。 (1)図1のオペアンプを用いた回路において、角周波数ωの交流信号Viを入力したときの出力  Voを求めなさい。 (2)図2のオペアンプを用いた回路において、入力を角周波数ωの交流信号Vi、出力をVoとし たとき、VoとViの比Vo /Vi =H(s)は、  H(s) =k(ω_0^2)/(s^2+ω_0/Q S+ω_0^ 2  )      s =jω  の形で表される。式中の ω0 、Q 、K を求めなさい。  • いずれの問でも、オペアンプは理想的なものとする。  • 解答だけでなく、その導出についても記述する。

  • 回路システムの宿題なのですが・・・困っています

    回路システムなんですがわからない問題があります。 以下の問題がわからなくて困ってます。 どなたか解法と答えを教えてください。 --------------------------------------- 下記の回路について以下の問いに答えよ。 Is(t)=sinωt[A],R=1[Ω],L=0.5[H],C=0.5[F]であり、 回路は零状態(初期条件がすべて0)であるとする。 (1)時刻t>0において、LCに流れる電流ILC(t)に成り立つ回路方程式をたてよ。 (2)上式より、ILC(t)のラプラス変換ILC(s)を求めよ。 (3)(2)の逆ラプラス変換によりILC(t) (過渡応答)をもとめよ。ただし、ω=2[rad/s]とする。 (4)(3)において充分に時間が経過したときのILC(t)(正弦波定常応答)と、LCに対するフェーザ電流ILCから求めた実信号形式ILC(t) が一致することを証明せよ。 まず、(1)なんですが、この問題からVが読み取れません。 どのようにしていけばよいのでしょうか? 補足 もしかしたら、(1)の答えは R(is(t)-iLC(t)) = Ldi/dt +(1/C)∫iLC(t)dt ですか・・・?

  • 電気回路の問題について

    電気回路の問題について 電気回路の問題を解く上で、有効数字をどこまで求めたらよいのかわからず困っています。 例えば RとLが並列になっている回路で R=20[Ω] L=0.1[H] f=50[Hz]  で、回路全体のアドミタンスYを求めるとき Y=1/R-j1/ωL から Y=1/20-j1/314*0.1 =0.05-j0.031847133... となります。 まずここで、どこまでの数値を求めたらいいのかわかりません。 仮に Y=0.05-j0.03[S] として、これを極表示で表したら Y=0.0583095...∠-30.963756...°[S] となって、これまたどこまで求めたらいいのかわかりません。 ちなみに本書の解答のほうでは Y=0.05-j0.0318[S] =0.0593∠-32.5°[S] となっています。 何ケタまで求めよとも書いてません。 近ければいいのでしょうか・・ 詳しいかた、よろしかったら教えてください。 お願いします。

  • 電気回路の過渡現象の問題だと思います

    図に示す回路に関して以下の質問に答えよ。ただし、電流電圧源の電圧を Eとし、時刻t<0においてスイッチS1、S2は共に開いており、時刻t=0において コンデンサC1、C2にかかる電圧は共に0とする。 問1 時刻t=0においてスイッチS1を閉じた。ただし、S2は開いたままである。 このとき、t≧0において抵抗R1を流れる電流I1(t)を求めよ。 問2 スイッチS1を閉じてから十分長い時間がたった時点t=t1において、抵抗 R1を流れる電流は0となった。このとき、コンデンサC1にかかる電圧V1はいくらか。 問3 時刻t1においてスイッチS1を開き、時刻t=t2(t2>t1とする)においてS2を 閉じた。この時、t≧t2において抵抗R2を流れる電流I2(t)を求めよ。 自分で解いたところ 問1の解は I1(t)=(E/R1)*e^(-t/R1*C1) 問2の解は V1=E だと思ったのですが、 問3の解が分からないです。 自分はC1とC2を合成容量Cとしその両端の電圧をV(t)とし それを求めてからI2(t)を導びこうとしたところ V(t)のt=t2の時の初期条件(というのでしょうか?) が分からず詰まってしまいました。 ご回答お願いします。

  • 電気回路の問題で質問があります。

    電気回路について質問があります。 大学の課題がわからないので、協力お願いいたします。 1、以下に示すのは逆ラプラス変換を求める手順である。この「a」~「j」を解答用紙に記せ。 (s-7)/(s^2+s-2) ・・・・・ (1) 式(1)の分母s^2+s-2を因数分解すると「a」になる。したがって、式(1)をその分母が因数分解された形で表現すると、「b」のようになる。「b」を部分分数展開すると式(2)のように表すことができる。ただし、A、Bは定数である。 「b」 = A/「c」 + B/「d」 ・・・・・ (2) 式(2)でまずAを求める。そのために、式(2)の両辺に「e」を乗算し、s = 「f」とおくと、Aは直ちに求められ、A = 「g」になる。同様の手続きにより、B = 「h」が求められる。一方、exp(at)のラプラス変換は1/(s-a)であり、さらにラプラス変換は線形性を有することから、式(1)の逆ラプラス変換は「g」exp(「i」) + 「h」exp(「j」)になる。 2、図1の回路について、スイッチを矢印のように動かした瞬間(t = 0)から後の、この回路に流れる電流i(t)を求めよ。なお、一般論として、インダクタンスLのコイルについて、t = 0の直前で、そこに流れる電流がi0の場合、このコイルの両端の電圧のラプラス変換VL(s)と、このコイルを流れる電流のラプラス変換IL(s)には次の関係が成り立つ。 VL(s) = LsIL(s) - Li0 3、図2の4端子回路で、インピーダンス行列(Z行列)、アドミッタンス行列(Y行列)の各々の要素を求めよ。 *図1と2は画像で載せます。 わかる方、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 電気回路の問題で質問があります。

    電気回路について質問があります。 大学の課題がわからないので、協力お願いいたします。 1、以下に示すのは逆ラプラス変換を求める手順である。この「a」~「j」を解答用紙に記せ。 (s-7)/(s^2+s-2) ・・・・・ (1) 式(1)の分母s^2+s-2を因数分解すると「a」になる。したがって、式(1)をその分母が因数分解された形で表現すると、「b」のようになる。「b」を部分分数展開すると式(2)のように表すことができる。ただし、A、Bは定数である。 「b」 = A/「c」 + B/「d」 ・・・・・ (2) 式(2)でまずAを求める。そのために、式(2)の両辺に「e」を乗算し、s = 「f」とおくと、Aは直ちに求められ、A = 「g」になる。同様の手続きにより、B = 「h」が求められる。一方、exp(at)のラプラス変換は1/(s-a)であり、さらにラプラス変換は線形性を有することから、式(1)の逆ラプラス変換は「g」exp(「i」) + 「h」exp(「j」)になる。 2、図1の回路について、スイッチを矢印のように動かした瞬間(t = 0)から後の、この回路に流れる電流i(t)を求めよ。なお、一般論として、インダクタンスLのコイルについて、t = 0の直前で、そこに流れる電流がi0の場合、このコイルの両端の電圧のラプラス変換VL(s)と、このコイルを流れる電流のラプラス変換IL(s)には次の関係が成り立つ。 VL(s) = LsIL(s) - Li0 3、図2の4端子回路で、インピーダンス行列(Z行列)、アドミッタンス行列(Y行列)の各々の要素を求めよ。 *図1と2は画像で載せます。 わかる方、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 電気回路の問題の解き方を教えてください。

    電気回路の問題の解き方を教えてください。 以下の問題について、自分なりに色々調べてみましたが、よくわかりませんでした。 解説を見ながら理解していこうと思うので、どなたかできるだけ詳しくご教授お願いします。 問題 図1.1に示すような、インダクタンスL[H]、抵抗R[Ω]と キャパシタンスC[F]の回路について、以下の問いに答えよ。 (1)スイッチSWを閉じたときの回路のアドミタンスYc[S]を求めよ。 (2)スイッチSWを閉じたときと、スイッチSWを開いてキャパシタンスCだけの回路とした時の電流I[A]の振幅が等しくなる場合のLを求めよ。ただし、交流回路の角周波数をω[rad]とする。 問題は以上です。よろしくお願いします。

  • 双曲線の問題

    原点から、双曲線x^2+8xy+7y^2=225への最短距離を求めよ。 という、問題です。 小テストで出題されたのですが、解法の出だしすら分からず、終わってしまいました。 解説もなく、どのように解いたらよいのか理解できていません。 解答を与えてくださると助かります。 また、この問題を解くためのヒントでも構いません。 宜しくお願いいたします。