• 締切済み

電極棒E1、E2、E3への配線工事

ポンプ制御の電気工事の配線で電極棒E1、E2、E3へのcvv1.25-3c赤白黒の色分けはどうされてますか? とくに決まりパターンはないのでしょうか? アースのE3に何色を使うとかありますか?

みんなの回答

  • qwezxcasd
  • ベストアンサー率33% (221/665)
回答No.1

決まったパターンはないはずですが アースに白を用いることは、弱電・制御関係は判りませんが 強電関係ではありません。 強電での説明になりますが、赤・白とアース黒または 黒・白とアース赤となりますので それと同じ考えで通常は配線していました。

関連するQ&A

  • 電極棒の入っている、水中に手を入れる

    こんばんは。 以前、お世話になっていますが、 また、お願いします。 先日、仕事で、 水中ポンプを制御する、 電極棒の入っている、水面に、 素手を、入れ、 さらに、スパナを、使い、 上限の電極棒と、ショート させる、という作業、点検を 行いました。 ここで、疑問に思ったのですが、 1、水が、電気を流す以上、 電極棒の入っている、水中に 素手をいれて、感電しないのか。 2、スパナで、ショートさせる際に、 スパナに電気が流れる以上、 それを、素手で握って、感電しないのか。 ということです。 先輩社員に大丈夫ですか、と聞いたのですが、 大丈夫、ということなので、やったの ですが、やはり疑問です。 何か、分かる人がいましたら、 よろしくお願いします。

  • 受水槽の電極棒の仕組みを教えてもらえませんか。

    受水槽の電極棒の仕組みを教えてもらえませんか。 できれば「アース」「電気」という言葉を使って教えてください よろしくお願いします。

  • 電極棒 満減水テストについて

     受水槽の電極棒(4本)で満減水警報試験を実施しました。 条件 ()は電線の色 E1(緑) E2(赤) E3(白) E4(黒) で、E1とE4をショート(短絡)…満水警報   E1とE2をオープン(外す)…減水警報 と…なりました。 どの線が満水やポンプ起動・停止とかアース?コモン?か わかりません。 ちなみに図面をみると5本(E0)があるので、役に立ちません。 知っている方、ご指導願います。

  • 貯水槽 電極棒について

     貯水槽清掃時、電極棒での業者が言っていた事で、  電極棒が短い順に  E1…満水  E3…起動  E2…停止  E4…減水  E5…コモン  と言ってましたが、ここで質問!  (1)E3起動以上で揚水ポンプの作動が止まり水槽内の水補充が  終わる事なのに、なぜ『起動』と言うのですか?  (2)E2停止以下で揚水ポンプ1台作動するのに、なぜ『停止』  と言うのですか?    (3)E4減水以下になったら揚水ポンプ2台作動ですよね?    (4)この条件の場合は満水警報はE1とE5を短絡、  減水警報はE4を外せば良いですよね?  自身が知識不足の為、知っている方!ご指導願います。

  • 受水槽の電極棒の異常が

    宜しくお願いします。 新規ビルの受水槽なのですが、電極棒と電磁弁による水位制御(故障時用の予備でボールタップ)をしています。 通常、E3の位置で電磁弁が【開】 E2まで水位が上がると【閉】になって制御すると思うのですが、E2(電磁弁閉)の位置からすこし下がるとすぐカチッと弁の開く音がし、ちょっと給水してまたすぐ閉まっての繰り返しをしてしまいます(E3の位置まで水位が下がるだいぶ前)。 原因が分からず、受水槽上のBOXでE2とE3の端子の入れ替えをしてみると、次は低いE3の電極棒の位置で水位制御して電磁弁がカチカチ開閉してしまい、E2の位置まで上がってきません。 ちなみに、E1(満水)、E4(減水)警報は正常に作動する事を確認しました。 工事業者の施工ミスだと思うのですが、どんな原因が考えられるでしょうか?

  • 電気工事 満水・給水 電極棒 故障?

    ヒヨッコ電気工事屋です。 とある旅館の故障修理に伺い ました。 内容はお風呂のお湯が止まらないと言うものです。 調べてみると 電極で湯量を調整しているみたいなんですが 満水をしめす電極まで 到達しても制御が働かないみたいです。 最初は電極の取替で済むと思っていましたが、 お風呂のお湯を排水弁を開き排水してから またお湯をためる作業を 2、3回して様子を見ると 正常に働き出しました。 前にウチの会社の先輩が 調査に行った時は 特に異常もみられず 症状が改善されないまま 諦めて帰ってしまった みたいです(笑) 僕も先輩も電気担当なので 一応、給排水担当の先輩も連れていき、見て貰いましたが 原因が分かりません。 また、原因が分かる前に 正常に戻ってしまって 調べようがありません。 お客さんの話では 毎回同じように 正常に戻しても 時間がたてば、 またお湯が出っぱなしになるみたいです。 ただ変わった所としては 以前はお湯を満水にして 冷めたら排水弁を開き 新しいお湯を足していたけど 現在は寒い時期でもあり、 排水弁を常に少しだけ開いた状態にして お湯を足す頻度を 多くしているみたいです。 人は違えど何度も足を運んで 原因も分からずに頭を抱える僕らを見て、お客さんもイライラしています。 「とりあえずこの症状を直すための工事の見積を頼む!」 と言われましたが 原因も分からず、とりあえず 電極棒取替の見積を出し、 工事して違いましたでは 多大な御迷惑をかけてしまいます。 最終的には 給排水担当の先輩も 「制御に問題がある!」と 投げ出してしまいました。 まぁ確かに満水をしめす電極に達した所で弁が閉じないし 電気に異常があるのは 確かかもしれません。 今現在は正常に働いてますが。 さらに元々担当だった電気の先輩も 「後は頼んだ!」と 僕に押し付けて それっきりです (泣) 制御回路も問題なさそうですし これは電極の異常なのでしょうか? 電極取替で済む話なのでしょうか?? もし、原因が分かる方、 前例を知っている方等 いましたら教えて下さい! 助けて下さい! あ――。 ため息とオナラしか出ない。

  • 排水ポンプの電極の位置について

    排水のために使用している水中ポンプの電極について教えて下さい。 ・5電極を使用している アース用…1本 平常時の水位制御のON、OFF用…2本 満水警報の発報、解除用…2本 この満水警報を発報する電極の位置は一番上だと分かりますが、これを解除する電極の位置は何処にあるべきなのでしょうか。その理由と共に教えて下さい。 平常時の水位制御のONとOFFの間に位置していればよいのかと思っているのですが…。

  • 電気工事 VCTF 配管工事

    電気工事配線でVCTFを使用したのですが、内線規定で「固定した配線としては使用しないこと」 とあるのですが、VCTFをCVなどに変更しないといけないでしょうか? 工事内容は工場内の排水ピットが満水になりましたら、排水ポンプ(固定)で排水する工事で、 制御盤のマグネットからポンプまでをVE配管(樹脂製電線管)配管内にVCTF2.0*4Cでポンプに 結線をしました。これは、内線規定に反しているのでしょうか?お分かりの方がいましたら、教えてください。よろしくお願いします。

  • 電圧計???

    昨日中型浄化槽の放流ポンプを交換した何でも屋です。 操作盤から来てる配線が本来「赤・黒・白・緑」に色分けされてるはずなのですが、腐食等で色が落ちており、わかりませんでした。 地元の電気工事店を呼んだら、機械を持ってきてそれぞれの線に色分けされてるクリップを繋ぎ、電気を流すと、これが赤、これが黒と教えて頂きました。 その機械は何て言うのでしょうか?

  • 電極リレーの動作

    会社の貯水槽の電極棒を清掃しようとして本体を引き上げたのですが、 一番上のE1が水面から離れた時にポンプが稼動してしまいます。 おそらくボクの中の知識では、E2以下でポンプが稼動するとおもったのですが、何か原因が考えられますでしょうか。 この状態だと、常に水槽が満タンの状態になってると思うのです。 まぁ、水がなくなるよりは常に満タンの方がいいのですが、 ポンプが稼動する回数がかなり多くなってしまいます。 ちなみに電極本体は2線式で、E1とE2の間に抵抗が付いております。詳しい方がおれらましたら、原因を教えてください。お願いします。