• ベストアンサー

中東での争いの原因についてお教えください。

Cirq1646の回答

  • Cirq1646
  • ベストアンサー率38% (126/326)
回答No.1

それは20世紀以降のことかな? そもそもはイスラエルはユダヤ教の発祥の地だったけど、追い出されてエジプトで奴隷とされ、そのエジプトから脱出してイスラエルに戻るんだけど、そのときにはすでに他の民族にその地は奪われていて、・・・ということから、ユダヤ人は国を持たいない民となった、という2000年以上前の話があります。 聖書に描かれているけれど、考古学的に(科学的に)実際に当時何があってそういう民族移動があったのかとか、何かで学んだ気がしますが忘れました。 で、20世紀のあの地の争いについては、中東のアラブ勢力の勃興に対抗するために、アメリカ合衆国がイスラエルを軍事的に支援して国家成立までも後押ししたことに端を発しているという意味ではないかと思います。 アラブの人々にとっては、先の逸話に見るように、もう2000年も自分たちの国であったのに、いきなりイスラエルが建国されて、アラブは出ていけとなるわけですから、そりゃ戦いにもなります。 その後のアラブ(イスラム教国)の動きについては複雑なので説明できませんが、ホメイニ師とか、リビアのカダフィ大佐とか、エジプトのサダト大統領暗殺とか、かなり最近ではアルカイダの組織化とか、いろいろつながっている話だと思います。 第二次世界大戦後の冷戦のさなか、アメリカ合衆国が世界の覇権を得てそれを維持し、世界のリーダーとして振る舞う姿は、アラブ諸国にとっては受け入れがたいものであり(それが「アメリカ=キリスト教国」という意味だったかどうか忘れました)、と同時に石油産出国が多く、石油の価格によって世界の覇権をアメリカ合衆国だけに持たせることを阻止しようとする動きがあったことを、アメリカはよく思わず・・・といったような経緯もあります。 イスラエルを支援して中等を混乱させ・・・という試みは一時的には成功したかのように見えて、結局は、アメリカはさまざまな形でしっぺ返しを食らっています。 ちょっとあまりにも単純化して書いてしまいました。 何かのとっかかりの参考までにしてくださいね。

miranosoba
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 高校講座で話していた内容は20世紀以降でした。 中東のアラブ勢力の勃興に対抗して、アメリカがイスラエルを軍事的に支援して、国家成立までも後押ししたことに端を発しているのですね。 イスラエルが建国されるにあたり、アラブの人はいきなり出されてしまったのですね。 そして、アメリカが世界の覇権を得て、それを維持して世界のリーダーとしてふるまう姿を、アラブ諸国は受け入れがたかったのですね。 いろいろお教えいただき助かりました。 心から感謝いたします。

関連するQ&A

  • なぜ、人を包み込むやさしい宗教を基盤にして、争いや戦争が起こるのですか?

     いい年した大人が、幼い子供のような単純な質問です。  うちの年老いた親は、この世に宗教がなければ、争いも何も起こらないのにと嘆きます。中東や歴史上の出来事を指してそう言うのだと思います。  宗教に限らず、生存競争の中では争いは避けて通れないとは思います。    外国では宗教を持たないのが不思議だし、持たないのが野蛮とさえ思われています。議会や裁判の証言で神の元に宣誓したり、入国カードに宗教を記入する項目がある先進国もあります。    NHKスペシャルの人類の進化を見たりして、何回も絶滅させられた生命が塩の殻に閉じこもって永い年月を経てバクテリアから進化する過程を見ると、神や仏が実在するとは思わなくなりましたが、宗教は偉人が説いた道徳や人を抱擁する思想だと理解しています。 ⇒⇒⇒でも、そのやさしい思想や道徳を完璧と思われるほどに基盤にした国や社会で、なぜ、悪い事をしたり、争いや戦争が起きるのでしょう?  幼い子供のように純粋なやさしい?(自分で言うと)気持で考え疑問に思っています。  これを納得して、自分の力が世の中を良くする役に立てるとは思いませんし、自分の事さえ大変なのに、人が困っている事や悲しい出来事に真剣に心を悩ましています。(単純さに笑われるかも知れませんが)でも、身近なところでは、人にやさしく気遣って頂く分、自分でも素直にやさしい気持で一生懸命、接しています。    馬鹿げた質問ですみません。

  • 世の中全般の素朴な疑問

    以前NHKの「~KIDS」とか言う小学生程度の子供向けの番組がありました。 「なぜ北朝鮮は食料不足になったのか?」 「中東の争いはなぜ絶えないのか」 と言うような、分かっているようでなかなか説明できない事を簡単に分かりやすく理解させる番組でした。サイトもあって時々行ってました。 そのサイトに久々に行こうとしましたが、どこだったか思い出せません。 NHKのHPに言っても番組名がはっきり思い出せないので見当たりません。 そのサイト、もしくは類似するサイトを教えて下さい。

  • 喧嘩の原因がプライ以外のものド

    喧嘩になる理由でプライドが原因以外のものを挙げてみてください ちなみに国家間の領土紛争などは政略になりますので喧嘩ではありません 争いと喧嘩の違いを踏まえての回答をお願いします

  • 戦争の原因

     お願い!!どうしても知りたいので、どちらかでもわかった人は教えてください!!  (1)2001年の同時多発テロ事件を含め、近代・現代における戦争や地域紛争の原因について、国民国家形成との関わりをもとに説明する。  (2)戦争を含めた平和でない状態を克服or回避するために、これまで具体的にどのような取り組みがなされてきたか。また、今後どのような取り組みが必要と考えるか。  よろしくお願いします☆『クリア』でした☆

  • NHK ラジオ英会話 チャンネルはどこにあわせれば聞けますか?

    ラジオにはFMとAMとあって、 たくさん数字がありますが、どれを選べば NHKの外国語講座を(一日中)やってる 番組が聴けるのかわかりません。 FMなのかAMなのかもわかりません。 NHKのサイトを見ましたが、 具体的に「何チャンネルで聞ける」という案内が ありません(探し方が悪いのかも知れませんが) 優しい方教えてください。 東京23区在住の者です。

  • ガザ現状

    パレスチナのガザ地区の質問です。現在、ハマスとファタハの両派が政権掌握のため争いを続けていると思うのですが、この両派は同じイスラムですよね?なぜこんなにも争いがおさまらないのでしょうか? ファタハのバックアップをしているのはアメリカだと聞きましたが、そうなのでしょうか?彼らの紛争の原点から、教えていただきたいです、 第四次中東戦争(1973年?)以降に悪化してきたのかなど、具体的な年数なども教えていただければ幸いです。 また、最近のこのガザ地区を中心に書かれている本があればお勧めをお願いします。 お願いします。

  • NHKの語学講座について

    NHKの語学講座(TV・ラジオ)を利用して外国語の勉強を始めようと思っていますが、4月から開講だと聞きます。今から始めるよりやはり4月まで待って勉強する方が良いのでしょうか?講座を利用したことがないのでまったくわかりません。 NHKの語学講座を利用して勉強されている方ぜひ教えて下さい。

  • 何学部にすればいいですか?

    はじめまして。 今まで大学で何を学びたいのか分からなかったのですが、ある映画を見てもっと知りたい!と思うことが見つかりました。 その映画を見るまでは恥ずかしながら、アフリカは貧しくてよくわからない紛争が耐えない怖い地域だと思ってました。しかし映画を見て、私たちがそういう状況にしているのではないかと考えさせられました。 たとえば何かの不正取引、密輸などによってその地で紛争などが起こっていたりするって言うことについてなのですが・・・。 紛争が起こっている地域についてというか、紛争についてというか、起こる原因についてというか・・・。 なかなか言葉にできず説明がうまくできなくてすみません。 でも、そういうことについて学びたいのですが、それは何学部に行けば学べるのでしょうか?? 説明不足でわかりにくいと思いますが回答宜しくお願いします。

  • エルサレム問題とパレスチナ問題

    エルサレムってイスラム教、ユダヤ教、キリスト教の聖地で、それによって2000年もの間、紛争がおきていますよね。 この3つの宗教間の争いと、パレスチナ問題の関係がよくわかりません。 パレスチナ問題が起きている原因にはイギリスの2枚舌外交があるそうですが、パレスチナ人が今の場所にこだわる理由は宗教とは関係ないのでしょうか?

  • 民族紛争はナゼ無くならないのか?

    今、世界各地で民族紛争が起こっています。 私は宗教・文化・利害関係などの違いで起こっているのだと思っていますが 私が考える以外に他の原因があるのでしょうか? また日本は民族紛争に対してナニが出来るのでしょうか? 「民族紛争はナゼ無くならないのか?」を含めて 日本はナニをすべきかをお答え頂けると幸いです。