• 締切済み

分子数の少ない細かい粉の例、その重さ

アボガドロ定数で分子の数を計算したりして楽しむ。メリケン粉、トナー、その他の粉で市販の身近なものを教えてください。どんなに小さいのかも。直径、質量、1立方mmに入っている数なども。

みんなの回答

回答No.1

固体では無理です。 最も良く知られた説明は以下の通り、 「海岸(海上の船でもいい)でグラス一杯の海水を汲みます、次にそれを海に戻します、実際は無理だが、それは無視して地球上の海水をまんべんなく混ぜます、またグラス一杯の海水を汲みます、するとグラスの中にたった一分子だけ、始めに汲んだ海水の中に含まれていた水分子が含まれている「計算」になります」 m(__)m

pitag
質問者

お礼

答えていただきありがとうございました。しかし、だれかは、メリケン粉一粒の重さを知っているはずです。それを知りたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • アボガドロ数から計算する原子や分子の数

    よろしくお願いします。  水10m/l中に含まれる水素原子の個数について、最も妥当なのはどれか。  ただし、水の密度を1.0g/mlとしH,Oの原子量はそれぞれ、1、16、  アボガドロ定数は6.0×10(^23)とする  という問題なのですが解答を見ると、   水10gの質量/18g/molで0.56(mol)、   0.56×6.02×10(^23)×2=6.7×10(^23)  なのですが    6.02と、2を掛ける理由がわかりません。      (水素原子が2個だからですか?とすると    水の分子数を問う問題なら2を掛ける必要はないのでしょうか?)   以前、別の問題でメタン(CH4)の分子数を問う同じような問題の時は   単にアボガドロ数と原子量を掛けていたので今ひとつ理由がわかりません。          どうぞよろしくお願いします。  

  • 原子・分子一個の質量の計算

    明日化学の期末テストなんです;; アボガドロ定数のことで 炭素原子の原子・分子一個の質量を求めよ。というものなのですが 計算が      12   -------   6,0×10の23乗 となって答えが2,0×10の-23乗になるらしいのですが何故?? 分かりやすい解説お願いします。

  • 熱力学 分子直径について

    以下の問題の解き方を教えてほしいです。 温度t=-182.5℃の液体酸素の密度はρ=1.12×10^3 kg/m^3 である。液体酸素の中では酸素分子は密着していると考える。 (1)酸素分子が直径d~4×10^-10 mであることを示せ。酸素分子の分子量は32.0であり、その形状は一辺の長さdの立方体とみなして計算せよ。 (2)標準状態(p=1.91325×10^5 Pa, T=273.15K)のV=22.4×10^-3 m^3の理想気体の中にはn=1mol の気体分子が含まれていることから、標準状態での酸素ガスの密度を計算し、気体中の酸素分子の平均間隔と酸素分子の直径の比を求めよ。 (1)は、平均自由行程が与えられていたら解けるかもと思ったのですが、与えられていませんでした。理想気体の状態方程式を使うのでしょうか?だとすると、気体定数Rやボルツマン定数、アボガドロ定数を使えという表記はないので別の方法があるのでしょうか?

  • 分子の平均の速さについて

    1ℓの容器に1.15gの窒素分子N_2の気体が閉じ込められている。 気体の温度が300[k]の時、窒素分子の平均の速さはいくらか? 窒素分子1モルの質量は28.0[g] アボガドロ数 N(a)=6.02x10^23 ボルツマン定数K(B)=1.38*10-23[j/k] とする。 これは(√(v^2))=√(3*K(B)*K(ケルビン)) の式で計算すればいいのでしょうか?

  • 原子や分子の質量と相対質量について

    高校の化学の内容です。 12Cの1粒の質量が1.993×10の-23乗であることは、いつどのようにしてわかったのでしょうか。原子や分子1粒の質量を測定する(計算する?)方法が想像できませんでした。 また、アボガドロ定数は、「12Cの1粒の質量が1.993×10の-23乗であること」から計算して、6.02×10の23乗/molであることを求めたのでしょうか。

  • アボガドロ数ってなんですか?

    なんなのでしょうか? 教科書を見ても、いまいち分かりません・・ 炭素の中に、6.0×10^23の炭素原子が含まれている? 原子量とは、質量数12の炭素を基準にした、相対質量ですよね。 そして、分子量、式量というのは、原子量の総和のこと。 6.0×10^23個の粒子の集団のことを、1molという。 モル質量ってなんなんでしょうか? 物質量って何?原子量となにが違うの? アボガドロ数とアボガドロ定数は、なにが違うの? なんでこんなに、ややこしいの? こんなにややこしくする意味が、どこにあるの? 助けてください!

  • [化学基礎]分子数を求める問題

    酸素分子が2.5 molある。アボガドロ定数を6.0×10^23/molとする。 分子数を求めよ。 6.0×10^23/mol×2.5=1.5×10^24(個) 「模範解答」 模範解答はこのようになりますが、自分は 15×10^23(個)にしましたが、これだと間違いに なるのでしょうか?

  • モルとアボガドロと質量の関係

    モル数とアボガドロ定数と質量の関係がいまいち飲み込めませんが 1モル=1アボガドロ定数(6.022×10の23乗)という事で6.022×10の23乗個の原子があるということ?(アボガドロ定数はあくまで比ですか) で1モルの質量は分子の各原子量の合計になるので1モルの物質量は各分子によって異なりますよね。本などで1モルの質量を求めるところで分子量にgをつけたものであらわされているかと思いますが何故gでいきなりあらわせるのか? つまり 1モル=分子1個    =質量:分子の各原子量の合計(分子量)    =物質量:1モルに対して6.022×10の23乗     なのである物質の質量A、物質の分子量BとするとB=1モル     でモル数はA/Bモルで     物質量はA/B×6.022×10の23乗個ということでいいのでしょうか?     これでいいのであれば問題は分子量から1モルになる質量を何故、分子量にgをつけてあらわせるのでしょうか? なんとも意味不明な内容になってしまいましたが内容を理解しこの一連の関係を解説していただける方がいらっしゃいましたらお願いします。

  • 高校熱力学の単位の矛盾についてです。

    物質量[mol]=気体分子の数N/アボガドロ定数N[A]・・(1) で、 物質量[mol]=気体の質量/気体の分子量・・(2) 物質量1[mol]・気体の分子量=1モルの気体の質量・・(3) という式が成り立ちますが、単位がアボガドロ定数=気体の分子量[1/mol]で、気体の質量=気体分子の数[g]であるから、[1/mol]・[g]=g/mol≠[mol]と(1)の公式と(2)(3)の式が単位的に矛盾しませんか?

  • 気体分子の運動

    参考書の解説一部抜粋 1辺Lの立方体の中で質量mの分子がアボガドロ数個だけ運動しているものとする。 立方体のyz面に分子が衝突する頻度=N(v/2L) N:アボガドロ数 v:分子のx方向の速度成分 一回の衝突での運動量変化は2mvなので、 単位時間当たりの運動量変化=N(2mv)(v/2L) これは壁に加わる力に等しい。圧力pは壁の単位面積当たりに分子衝突によってはたらく力であるから、 pL^2=(Nmv^2)/L 質問 (1)なぜ、衝突する頻度=N(v/2L)に一回の衝突での運動量変化は2mvをかけたら、単位時間当たりの運動量変化になるのですか? (2)最後の式、pL^2=(Nmv^2)/Lはどこから導き出したのですか? 詳しい解説お願いします。

このQ&Aのポイント
  • rfid設置用プレートは新規で作り変えるべき?
  • 電子機器の場合、絶縁素材のプレートを使用すべきか
  • 備え付けプレートはフッ素ネジで取り付けられている
回答を見る