• 締切済み

Have any questions?

タイトルの英語って訳せますか? 意味は「なにか質問ないですか?」って聞いたつもりなんですけど。 古い話で申し訳ない。 数十年前私が高校受験をしていた頃の話。 親父がたまに現れて、タイトルの英語らしき事を言う。 「またか・・・」と私は思う。 少なくとも、当時の受験勉強範囲でこの英語はあり得ない。否定したけど親父は正しいと言い張る。 質問は、この英語が成立しているかどうかを今更ながらに知りたいだけです。 明らかに間違いと思うのですが・・・、やはりネイティブでないので、もしかしたらあり??? なんてね。 ちなみに親父は英語はかなりダメです。しかし、頭から否定(いまさらしないけどね)するほど私自体が英語をわかっていないわけで・・・ というわけで、暇なときにでも回答くださいね。

みんなの回答

回答No.8

no5です なんどもすみません。 わたし自身もわからなくってきたので、イギリス人の妻に聞いてみました。 「do you}が略されているそうで、have any questions、そのものに間違いは完全にないそうです。 また、わたしが解説した「should you」は、完全にわたしの間違いだといっていました。

housyasei-usagi
質問者

お礼

何度も回答申し訳ない。 そこまで、突っ込んだ回答を期待していたわけではないのですけど、英語の難しさというかネイティブの感性というか・・・私には理解しがたいところですけど、楽しかったです。 日本語の口語なんて、いまや文法壊滅もいいところ。正しくない日本語しゃべっているのにただし英語とは何ぞや?なんておこがまし質問だったかも??? ただ、ここでは高校受験英語をベースとした発想ですので、私の意図と異なり難しくなってしまいました。私の質問の仕方がよくなかったかもしれません。というか、私の質問自体があさはかだったかもしれません。 でも、奥様がイギリス人の方でも英語を間違い・・・しっかり自白されて・・・正直な方ですね。そして、そんな方でも間違うと安心したり・・・。自称イカサマ英語の私としては。 なにやら、支離滅裂になり自分の日本語に自信がなくなってきましたので、ここまでにします。 改めましてありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

No5です。 もう少し文法的に調べてみました。 たぶん「have any questions」は、「should you have any questions」の「should you」を略した文型だと思います。 ----------------- If + shouldは、起こる可能性が低い場合に使います。 「万一~の場合は」という意味です。 If を省くと倒置するという決まりごとがあるためにそのようになっています。 ----------------- 下側のリンクにこのように書かれています。 たぶん、「宜しければ、ご質問があればお寄せください」このような意味になる気がします。 http://alcom.alc.co.jp/questions/show/8826 またこれを「do you have」の「do you」を略しているとも理解できますが、そのあたりは、相手に任せてどちらに解釈してかまわないような気がします。 英語も丁寧に言うときには、曖昧にいいます。  また次の場所に、have gotについての説明がありますが、参考にしてください。 ほかにも、かなり英語の質問は、英語圏で検索されると、ネイティブが回答している英語のサイトがありますから、そちらに直接尋ねられたほうが、適格な回答が求められると思います。 http://vickycondrat.wordpress.com/grammar-sos/verb/have-you-a-got-a-pen/ それとほかの方が回答されている「any questions」単独では、文章とは言えないです。 意味はわかりますが、文章として完結されておらず、英語話者はこういう略し方はしません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

no5です。 あれから調べてみましたが、下側のリンクのように、イギリスの語学学校(外国人用英語学校)のホームページにも使われているので、正しいのではないでしょうか。 少なくとも、語学学校のホームページに誤った英語では書かないです。 http://www.lalschools.com/en/pages/booking

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

妻がイギリス人ですが、Have any questions?は正しい英語です。  正しいというより、丁寧な言い方です。 「お座りください」にしても、一般的に日本人は、please sit downという人が多いですが、座ることを強要していて「座りなさい」と命令しているようなものです。have a seatというと、「宜しければ、お座りください」の丁寧な英語になります。 pleaseを付ければ、なんでも丁寧になるわけではなく、動詞が最初にくると命令ですから、pleaseを付けないよりも「マシ」なだけで、命令なので、丁寧ではありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#212313
noname#212313
回答No.4

 会話では相手に向かって聞くときはよく"Do you"を略します。口語ではよくある省略の一つとなっています。ある英会話教本(かなり以前のものです)で笑い話として紹介されていたものでは、海外赴任した著者の小学生のお子さんが公園でブランコに乗りたかったが、別の子らがずっと乗ったまま。 「キャナイ・ブランコ?」と言ってみたが通じない。しかし、ブランコに乗っていたある子が、著者のお子さんに「ワニゲラスイン?」と言ってきたんだそうです。何のことか分からなかったものの、"Yes, please."と答えたら、ブランコを変わってくれたそうです。  著者はお子さんの話を聞いてちょっと考えて、"(Do you) want get a swing?"だと思い当たったとのこと。別の英会話教材(これもずいぶん前に見たもの)では、"(Do you) Want butter on your toast?"という例文を示し、こういうDo youの省略はよくあるので注意、としていました。  形としては命令文と同じになってしまうんですけれども、話しているのであれば最後を上げ調子にするので、疑問文と分かります(書いた場合も「?」で分かる)。よく使われている以上、日常会話の英語、口語の英語としては成立していると言わざるを得ません。  しかし、文が完全であることを求めがちな受験英語ではペケになる確率が高いでしょう。高校受験を控えた受験生に向かって言うのは、ちょっとどうだったのかな、と思われます。少なくとも、口語での省略形であり、受験では使うべきではないことを説明しておく必要があったのではないかと思います。また、Have any questions?と略するなら、haveも落として、Any questions?mまで略するほうが多いでしょう。

housyasei-usagi
質問者

お礼

口語でならありなんですね。でもやはりhaveは付けない方が一般的ですよね。こちらなら抵抗ないのですけど。 実を言えば、親父は普通動詞の疑問文も、be動詞と同じように語順を逆にすればいいと主張していましたので・・・(^^)。それがあり得る表現ても、学校で習わないパターンを主張されても中学生は困るわけです。 Do you have a pen?をHave you a pen?と書いて点をくれるならいいのですけど・・・県立高校入試試験ではくれないですよね。通じる英語と受験英語はやはり切り分けないと。 まあ、親父らしいのですけど・・・。未だに鼻血を出したら、首の後ろをたたく事ので・・・意味ないしむしろ害といっても、「いや、いいんだ」としかいいませんし(^^;)。 私も多少の海外出張経験がありますが、あくまで「なんとか通じた英語」であって、「正しい英語」となると自信がありません。たぶん、口語にもない文法破壊を起こしていることは多々あったと思います。 回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Nebusoku3
  • ベストアンサー率38% (1459/3802)
回答No.3

Have you got any questions? と言うのは英国では良く使われます。 早く言うと Have any questions?  と聞こえるかもしれないし、そういっているのかも知れません。 会話として、十分通じる英語だと思います。 どちらかと言うと  any questions?  とだけ言う場合の方が多いかもしれません。 余談: 子供の頃、船を操る時、 ゴーヘイ、ゴーヘイ と言っていたのを思い出します。 今考えると Go ahead.  の意味だったのかなと懐かしく思い出しました。

housyasei-usagi
質問者

お礼

少なくとも、親父はHave you got any questions?を聞き違えた訳ではありません。 回答ありがとうございます。 ついでに、私はターティターンターと聞こえたのを思い出しました。書いて貰ったら”33rd & 3rd” もっとも、アメリカ人があの地方の発音はこうだったと発音したものですけど。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Oubli
  • ベストアンサー率31% (744/2384)
回答No.2

会話では普通だと思いますけどね。 Any questions?でさえ通じるわけで、実際これも使います。

housyasei-usagi
質問者

お礼

私はAny questions?が通じるの経験上はわかりますけど、 have付きは残念ながら聞いたことがないので。 回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • marbleshit
  • ベストアンサー率49% (5033/10253)
回答No.1

ウナイテッドスターテスオブアメリケン と始終誇らしげに言っていた父を思い出し、思わず苦笑してしまいました。 もちろん Do you have any question? が本来の文章ですが、 省略する場合においても、 Any question? とするのはお馴染みですが、件の Have any question? という言い回しに出会ったことはありません。 ある特定の時期の流行だったのかもしれませんね。

housyasei-usagi
質問者

お礼

私もAny questions?とか単にQuestions?はであったことありますが、 have付きはありません。普通つけないですよね。 ある特定の時期の流行という説もあるかもしれませんが、 うちの親父はそんな流行わかるレベルでありません(^^) 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • Do you have any questions

    Do you have any questions?の回答をシンプルにしたい場合にどうすればよいか悩んでます。 一言で回答するとしたら、下記のどれがよいでしょうか? また、逆に回答として変なものがあれば教えて下さい。 (1) No. (2) None. (3) Nothing. よろしくお願いします。

  • Any other question? かそれとも ~questions? 

    「他に何か質問は?」という時は、Do you have any other quesition? なのか、それとも Do you have any other questions? なのか、どちらが文法的に見て正しい言い方なのでしょうか? また話者の意図しだいでどちらも可能ということになるのでしょうか?

  • ask a question of him

    “John に いくつか質問しました”   「いくつかの質問」というのは、英語phraseに関してで、ネイティブはこんないいまわしをするのかな~  といったものです。 こんな場合: (1) I asked John some questions. と (2) I asked several questions of him. は同じ意味ニュアンス でしょうか? (2)はおかしくありませんか。 (2)ですと、なにか、相手に尋問しているように聞こえるのですが。 ある英会話学校講師に聞いたところ、 ask someone a question は、 ask a question of someone と書き換えられるのは、. 大学受験必須問題だよ。だから、I asked some questions of him.でも、いいんじゃないの? という答えが返ってきました。 こんな大学受験問題(英文書換え)は、時代錯誤、愚の骨頂みたいに思ってしまった 私は間違っているのでしょうか。 どうぞ教えてください。

  • 「Do you have any question?」に対する回答

     英会話スクールで、 Do you have any question? と聞かれたときに、 ・質問してもようございますか? ・質問はありません。 という言い方を、何通りかご教示くだされば幸いです。

  • Any question? の返事

    Any question? の返事 私は英会話学校に通っているのですが、先生からたびたび「Any question?」「Do you have any question?」と 聞かれるのですが、No. とか I'm okay. とか、いつもワンパターンな返事になってしまいます。 もっと他に気の利いた答え方はないでしょうか? たとえばレッスンはグループが多いので、「私は大丈夫です」みたいな、他の人は知らないけど私は大丈夫よ、みたいな答え方とか。 他の人は無言で首を縦に振っているだけなので、私がいつも返事を返すので、最近ワンパターンな返事になってしまって・・・。 何か思いついた方がいらっしゃれば、ぜひご回答お願いいたします。

  • any more questions

    Do you have any more questions? は、more question に any がついたものですか? それとも、any questions に more がついものですか? また、 Do you have more questions?とDo you have any more questions? とはどう違いますか?

  • 中学受験の英語について

    親戚の小学生が中学受験の勉強をしてまして、 この間、その子の家におじゃましてご両親のお話を 聞いていたら、中学の受験科目に「英語」があるとのこと。 一応私も大学院までは出ておりまして、受験の世界を 知らないわけではないつもりなんですが、私の時代には 小学校に英語の授業などなかったもので、中学受験の 科目に英語があるというのが感覚的によく分りません。 本屋で過去問をあさったところ、その子が受験する 「桜美林中学校」には英語があるものの、慶應には どうも英語がないようで。 進学校なら必ず英語があるというわけでもないのかー・・・? という感じなんですが。 それと、小学校の英語の授業は、主に英語の音に慣れる 程度と聞いているんですが、桜美林中学校の入試問題を見ると 私のころの中学校1,2年のレベルです。 そこで質問なんですが。 1)中学受験で英語があるというのは、どのくらい一般的  (例えば有名進学校の何校中、何校くらいとか)なんでしょう? 2)中学受験の英語のレベルというのは、公立学校のレベルで   いうとどのくらいで、どんな範囲から出すものなんでしょうか?  (例えば公立中学の2年までの範囲までとか、英検で3級くらいまで   とか。私立中学が公表している出題範囲の説明などあった   見てみたいのですが。)   宜しくお願い致します。

  • ”残り香”は英語で・・・?

    こんにちは、初めての質問です。 タイトルにある通りなのですが、「残り香」を英語では何と言うのかを知りたいのです。 以前、高校生の時に、英語教師が留学していた頃の話をしてくれた時、 この事を話してくれたのですが、思い出せません。 その教師もネイティブの人に聞いたらしくて、確か特別な言い回しだった気がします。 英訳サイトでやってみても、何処か違う気がしまして…。 もし、英語圏の国に留学されていた方や、ネイティブの方がいらしたらせひ教えて頂きたく質問しました。 よろしくお願いします。

  • 裸の王様(受験英語、日本式不自然英語)はなぜ嘲笑を浴びないのか?

    http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=414224 この中で、現職の高校英語教師だという方が、「日本の高校生用の受験文法書とは距離をおくことをおすすめします。あれらの本のほとんどに古い、あるいは間違った英語が色々と載っています。」と仰っています。こういう話はよく耳にします。 受験英語が現代に生きているのは、主に、旧国立大学を筆頭に、大学入試に使われ続けているの原因のようですが、よく考えるととても不思議です。(参考質問:日本の英語の元締めは文部科学省?) なぜ、本当の英語とは似て非なるもの、今では使われない古い英語、間違った文章が、「英語を知っているはずの大学教授」によって出題され続けたのでしょうか? ネイティブから「そんな英語は今時使わないよ。(笑)」「それは間違い」と一蹴されるようなものが、なぜ、「恥ずかしげもなく」使えるのでしょうか? 大学の入試を解き、分析、講評している予備校とその講師もなぜ、その間違いをしてしないのでしょう。本当の英語を知っているなら、間違いに気づくはずです。 間違い英語を堂々と高校生にとって人生の一大事である大学入試に使っている変な大学を「こんな大学で英語を習うのは自殺行為」となぜ生徒に指導しないのでしょう? 英語をよく知らない?大学教授や受験英語指導書を山ほど書いている予備校講師は本当に「英語」を知っているのでしょうか? おかしな英語の出所は大学入試とそれに合わせた指導をしている高校・予備校(受験産業)が震源地のようですが、英語を良く知らない(裸の王様)のは、恥ずかしくないのでしょうか? あまりによくわからない現象なので、皆さんのご意見をお聞きしたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 「のんきな○○」「のんびり○○」を英訳すると…

    単純な質問で申し訳ありません。 絵本やマンガのタイトルを想定して「のんきな○○(人名)」 「のんびり○○(人名)」というタイトルを英訳する場合、 どのような訳が自然でしょうか。 ネイティブの方が見ても違和感のない表現を望んでいます。 英語に堪能な方よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • プリンタドライブのインストールが上手くいかないと困っています。一度iPrint&Scanをアンインストールした後、再度プリンタドライバのインストールを試みていますが成功しません。
  • 現在使用している環境はWindows10で、無線LAN経由で接続しています。関連するソフトとしてiPrint&Scanを使用しています。
  • お手数ですが、ブラザー製品のDCP-J988Nについての質問です。
回答を見る