• ベストアンサー

新撰組と坂本竜馬、桂小五郎は会っていた?

seikei1314の回答

回答No.3

こんにちは。  今回の大河では、始めから坂本竜馬と近藤勇の交流を描いていて、そのことが一斉に  「新選組!は史実無視のメチャクチャなドラマだ!」  という非難を呼ぶきっかけだったような気がします。  しかし、この番組の時代考証を担当している方のインタビュー記事を読んだことがあるのですが、「確かに竜馬と勇が会っていた記録はどこにもない。我々の仕事は、そういう『フィクション』を三谷氏が書いてきたことに対し、それが可能だったかどうかを調べ、検証することだ」と。  まさに、その通りだと思いました。  つまり、その時期・時刻に両者が江戸で会っていてもおかしくないか、ということですね。今回の会談?会食?の場面についても、当然その検証がなされているはずです。  さらに、三者が「旧知の間柄であった」というのはフィクションですが、思想的に始めから敵同士だったかというと、それは違いますよね。尊皇攘夷という発想が反幕さらには討幕へと進むのはこれから。攘夷が不可能だとやっと長州が思い知らされるのもこれから。新選組の若者たちは幕府という枠組みをどうしても越えられなかっただけで、最後まで武力討幕に否定的だった竜馬と、もし本当に出会っていたら、今回の大河のような心の交流が持ててもおかしくない・・・・と自分は思います。  少なくとも、その辺の小説やマンガのイメージで語られる新選組像より、遙かに史実に忠実に描かれているのが今回の大河です。決してめちゃくちゃではないので、また観てみて下さい!  ・・・って、自分NHKの回し者じゃないっす。念のため(^^;)

yoshinobu_09
質問者

お礼

ありがとうございます。 冷静に考えれば、有名人の誰と誰が知り合いであったかは、平和な明治になってからわかるはずです。 彼らには生き残ったたくさんの友人、知人がいますから。 また当時の人は筆まめで手紙がたくさん残っていますね。 ですから交流があったかどうかは、比較的簡単に分かることだとおもいます。

関連するQ&A

  • NHK新撰組に坂本龍馬が!?

    今NHKの今年の大河「新撰組」の番組宣伝を見ていて仰天したのですが、なぜか坂本龍馬と近藤勇が相撲をとったりしていました。 ありえないですよね?? 三谷幸喜のシャレなんでしょうか。 テレビなのでいいのですが、ちょっと気になったので・・。

  • 大河ドラマ「新選組!」に付いて

    大河ドラマ「新選組!」に付いて教えて下さい。 質問の中で役名と芸名が混ざってしまいますが お許し下さい。 さて私が知りたいのは 第1話の冒頭でご用改めに入るシーンが有るのですが このご用改めはドラマの中でこの辺りに有った 事なのかと言う事です。 私の考えでは1話の中で戸田恵子さんが坂本龍馬に 近藤勇の印象を聞く所が有ったので面識無い感じ ですので前回放送の29話の前と思われます。 そして沖田総司が元気なので池田屋直前の27話より も前の事だと思われます。 ですが26話は近藤が局長になる話なので 1話でのご用改めは26話と27話の間の 事だと考えついたのですが どうでしょうか? もし合っているなら、1話では顔を覚えて貰えない 人は桂小五郎が来るかを見張っていたので 長州藩の桂は新選組に狙われているのは 分かるのですが、27話以降で新選組が 桂を追っている感じが無いので これはどういう事なのでしょうか? どうか皆様のご回答や、こう思うなどでも 良いので宜しくお願いします。

  • 司馬遼太郎が新選組や坂本龍馬を書かなかったら

    司馬遼太郎が新選組や坂本龍馬を書かなかったら、彼等の評価や人気はどうなっていたと思いますか? 父から司馬遼太郎が新選組を書くまでは、新選組=悪として描かれている作品が多く人気がなかった。今の新選組(土方、近藤、沖田など)の性格やイメージを作ったのは司馬遼太郎だ。という話を聞きました。 あと、坂本竜馬が好きという人は「竜馬がゆく」を読んで好きになったというのが多いですよね。 現在は新選組や坂本龍馬はかなり人気があり、歴史的にすごい評価されていますよね(特に坂本竜馬)。 もし彼が新選組や坂本龍馬を書かなかったら…。今のように人気がでたり、評価は下がっていたと思いますか?

  • 新撰組

    昨年の、大河ドラマ、新撰組の最終回は、近藤勇が、斬首されるシーンで終了しています。しかし、新撰組は、土方歳三が函館で、戦死するまで、存続しています。近藤勇の生涯を描いた作品ではないのに、なぜ、五稜郭まで、ドラマが、進まなかったのでしょうか、また、ドラマに、出てきた、捨て助は、実在の人物でしょうか

  • 新撰組!について

    新撰組が好きな者です。 来年度の大河ドラマが新撰組なのでとても楽しみにしています。いきなり質問なのですがこの大河ドラマ、脚本は三谷幸喜さんですが、原作は司馬遼太郎の「燃えよ剣」なのでしょうか?しかしこの本は土方歳三がメイン。大河ドラマの主人公は近藤勇ですよね。今日友人とそのような話をして疑問が生じてしまいました。原作は何なのか知っている方がいらしたら教えて下さい。

  • 大河ドラマ‥新撰組について

    おバカな質問かもしれませんが‥よろしくお願いします。 学生の頃、新撰組がとても流行っていたのですが、回し読みされていた新撰組に関する本を読んでいません。 なんとなく断片的に知っているのですが、興味はずっとあり、今回大河ドラマでやっているので、これを機に最後まで見るつもりです。 なので、私にとっての新撰組は三谷幸喜のドラマから始まりそうです。 前置きが長くなりましたが、、慎吾ちゃん扮する「近藤 勇」がとても優しい普通のお兄ちゃんと言った感じで、私が思ったイメージと大分違います。 近藤 勇は本当のところ、初めはこんな感じだったのでしょうか??  写真を見るととてもごつくって、なかなかの貫禄に見えるんですよね。。 今のところこんな感じで大丈夫かってつっこみたくなるぐらい普通なんでヤキモキしてます。

  • 長州藩・新撰組の人物で面白いエピソード

    初めまして。 初心者です。いきなり本題ですが、 長州藩・新撰組の人物で面白いエピソードってどんなのがありますか? 調べればエピソードは書かれていても面白くはないんです・・ お願いします。教えてください。 余談 コレだけ頼んでおいて・・なんですが、特に知りたいのは 桂小五郎・高杉晋作・来島又兵衛・武市半平太・沖田総司・土方歳三 近藤勇・永倉新八・原田左之助・斉藤一です。 よろしくお願いします

  • オススメの新撰組の本

    オススメの新撰組の本(歴史小説)を教えてください! 元々、少しだけ新撰組に興味があり2冊だけ本を読んだことがあったのですが、 大河「新選組!」を見て、すっかりハマってしまいました。 (読んだのは、偶然家にあった池波正太郎の「近藤勇白書」と「幕末新撰組」です。) とくに斎藤一が好きなので、斎藤中心の本があれば読みたいと思っています。 他には主に新撰組幹部が好きです (土方・沖田・永倉など) よろしくお願いします。

  • 新撰組隊士のイメージを教えてください

    今、私は学校の卒業論文にて『各媒体における新選組の社会的影響』というものを調べています。 どういうことかといいますと、今まで様々な形(小説や大河ドラマ、舞台劇等)で新選組というものが人々に伝えられてきました。それらのものは、一つの新選組というものを伝えていながらもそれぞれ違った「新選組」や「各隊士」のイメージを人々に与えていると考えました。 例えば、1965年に放映された時代劇「新選組血風録」とNHK大河ドラマ「新選組」では、近藤勇の性格や人柄の設定はまったく違ったように思えます。 それが、社会にのどのような新撰組の印象を与え、その結果どのような社会的影響を及ぼしたのかを考察しております。 と、堅苦しい説明をしてしまいましたが、簡単に言わせていただきますと、 新撰組の各隊士に皆さんが抱いているイメージを教えていただきたいと考えております。 ご協力していただける方は是非ともお願いいたします。 どんな些細な事でも構いません。(たとえば、「沖田総司はイケメン」等でも構いません。)イメージですので事実と違っていてもまったく問題ありません。お気軽にお願いいたします。 (1)見たことのある主な新選組関連の時代劇・小説等を教えてください。 (作品の一覧がこちらにありますので参考にしてください。http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E6%92%B0%E7%B5%84#.E6.96.B0.E9.81.B8.E7.B5.84.E3.82.92.E9.A1.8C.E6.9D.90.E3.81.AB.E3.81.97.E3.81.9F.E4.BD.9C.E5.93.81) (2)その中で特に印象に残った作品・新選組を好きになったきっかけとなった作品を教えてください。 (3) (2)でお答えになったものそれぞれについて ・その作品から感じ取った近藤勇の印象や性格、思ったこと ・その作品から感じ取った沖田総司の印象や性格、思ったこと ・その作品から感じ取った土方歳三の印象や性格、思ったこと ・その作品から感じ取った井上源三郎の印象や性格、思ったこと ・その作品から感じ取った山南敬助の印象や性格、思ったこと (例えばNHK大河と燃えよ剣を見たことがある方はNHK大河での近藤勇の印象と燃えよ剣での近藤勇の印象をそれぞれお願いします。)これが重要です。各作品についてそれぞれお答えください。印象に残ったシーンなどを挙げていただけるとなおよしです。 (4)なにか今回の研究に対して思うことや、アドバイスなどありましたらお願いいたします。 大変かとは思いますが、どんな些細なことでも構いませんので、よろしくお願いいたします。ぜひともご協力ください。

  • 攘夷派について

    他の質問で「尊皇攘夷」についてのものがありましたが、私が質問するのはもっと初歩的なものです。 [1]攘夷派というのは尊皇攘夷などをひっくるめて言ったものなのか (もう基礎の基礎ですよね;本当に初歩的なことで申し訳ないのですが、お答えいただけると嬉しいです) [2]攘夷派で代表的な志士は誰か (近藤勇や坂本竜馬がいたそうですが、他の方も教えて欲しいです) [3]新撰組と攘夷派は何か関係があったのか (これは本当に趣味的なものなので、回答を頂けなくても結構なのですが、WJで連載中の『銀魂』という漫画で真選組(新撰組をもじった)が桂小太郎(桂小五郎をもじった)と会ったりするシーンが多く見受けられますので、何か関係があったのかと思っています) 教科書に攘夷については掲載されているのですが、1ページにも満たず、情報不足です。 お忙しいとは思いますが、どうか回答を頂ければ嬉しいです。