• 締切済み

会社を起ち上げたいので知恵を貸してください。

外国人向けの部屋貸しビジネスをしたいと思っております。 詳細は部屋を借りて、道具を集め一人暮らしが出来る部屋を作る。 その部屋をAirbnbというサイトで掲載して外国人に宿泊施設として貸します。 https://www.airbnb.jp/rooms/new その利益ー経費で所得を出し、確定申告をしようと思っています。 これについて何回か書き込みをしたのですが、旅館業法を取得しなければいけない、個人の建物を貸すだけだから許可証は必要ないと意見が分かれています。 会社を起ち上げる前に(起ち上げてからも)司法司書に頼らず全部一人でやろうと思っているのですが、この許可がいるいらないはどこに連絡して確認すればいいのでしょうか? 会社を起ち上げてから、旅館業法が必要、でも旅館業法の許可がしょぼいマンションのため取れなかったなんてなったら、起業費が無駄になります。 どうゆう手順で会社を起ち上げればいいでしょうか? あと旅館業法は簡単に取れるものなのでしょうか?

みんなの回答

  • travelko
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.4

Airbnbは私も外人さんに貸しだすホストをやっています 実は私も法律のことはよくわからなくて不安だったのですが、いろいろと調べていくうちに旅館業法はあまり関係ないということらしいです。うまくまとまっているブログがあり信頼できそうなのでご紹介しますね。 http://airbnbhost.hatenablog.com/entry/2014/05/25/031945 このブログによれば東京都の一部の区と京都などでも法律はあまり関係がないようです。お役所のホームページもリンクがはってあるので信頼できそうです

参考URL:
http://airbnbhost.hatenablog.com/
  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10506/33044)
回答No.3

旅館業法が必要、って、別に法律が必要なんじゃなくて、法律では許可(免許)が必要とされるものかどうか、ってことですよね。他の人からもツッコまれていますが、日本語がそもそも怪しいですよ。 http://www.pref.nara.jp/secure/2656/manual2010_07.pdf なんとまあ素晴らしいことに奈良県はかような手とり足とりのマニュアルを作ってくれてなんと無料で配布しています。聞くところによると、奈良県はあれほど観光地がありながら宿泊施設が一番少ない都道府県なんだとか。産業の奨励に県も取り組んでいるということですね。 これは奈良県の例ですが、あとは開業しようと思っている地方の条例などを確認すればいいだけだから、かなり参考になるでしょう。 ちなみにこれ、「宿泊施設 開業 認可」で検索すると2番目に出てくるのですけどね。 >旅館業法は簡単に取れるものなのでしょうか? 宿泊施設の届出だけでなくて、その届出には建物の図面が必要だし、営業するにあたっては消防の査察と認可も必要です。もし食事も提供するなら、保健所の許可もね。もちろん査察は「見てだいたい問題なければオッケー」なんて甘いもんじゃなくて、法律で火災報知器はどのくらいの広さに何個、とか、消火器は何個、とか細かく決まっているので、それがクリアされないと目出度く許可は下りません。 認可関連の確認にさえたどり着けない人にとっては極めてハードルは高い、といってもいいでしょう。例えるなら、泳げない人が泳いでドーバー海峡を渡ると言い出しているようなものです。 開業だけでどんなに少なくとも1000万円程度の資金は必要で、軌道に乗るまでの運転資金も考えたら、数千万円単位の資金がかかるのは明らかです。簡単な検索もできない現状では上手くいく可能性はゼロと断言していいと思うので、他のビジネスをお考えになるか、コツコツと働くほうがよろしいかと思いますよ。 ただ、そういう夢を見ていれば人生に希望が生まれることは否定しません。「本気で実現するつもりはないが、ああだこうだと妄想するのが楽しい」っていうのはありますよね。

  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.2

以前にも書き込みさせていただいたものです。 追記です。 ご自身で行いたいのであれば、ただ人に聞くだけでなく、ご自身での調査ができなければ、リスクばかりになってしまいます。 特に許認可の窓口も調べられないようであれば、厳しいと思いますよ。 厚生労働省が所管をし、その他の国の機関もかかわることとなります。 窓口でいえば、まずは都道府県の担当部局となると思います。 旅館業法と都道府県名で検索すれば、担当部局を調べることもできるはずです。 また、一般的でない言葉や間違った言葉を使っていると、聞かれた人も誤った回答をすることにもなります。 経営者となるおつもりなのですから、質問にも責任があると思いますので、正しい言葉を使いましょう。 司法司書ではなく、司法書士ではありませんか? 法人の設立は司法書士の業務範囲ですが、許認可の業務の多くは行政書士が業務範囲です。 司法書士の業務範囲と行政書士の業務範囲では、重複する部分もありますが、基本的に別分野の資格者です。 あなたは、難関試験合格で代理行為を行う司法書士と行政書士が行う仕事と同じだけのことを自己責任で行うということです。 起業費って、あまり聞きません。あなた独自の言葉であれば、聞いた相手にとっては、創造での回答になってしまうかもしれません。開業費などではありませんかね。 私は税理士・司法書士事務所で勤務経験があり、自分の会社などは自分で手続きを行いました。友人知人などの相談に応じることもありますが、許認可が必要な場合には、原則、司法書士兼行政書士事務所に頼むことを進めています。それだけリスクが高いということです。 回答にならないかもしれませんが、がんばってください。

md5884083
質問者

補足

前回も今回も回答ありがとうございます。 国語は大の苦手なのですが、それはおいといてネット上なので通じればいいかなって思って、あえて訂正すらしませんでした。 でもあまり雑ですとやはり開業者としてみっともないですね。 色々アドバイスありがとうございます。 聞けることは聞けたので自分で調べてみます!

  • nekonynan
  • ベストアンサー率31% (1565/4897)
回答No.1

 http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/seikatsu-eisei04/03.html  担当官庁は厚生労働省健康局生活衛生課  許可を申請場所は  都道府県知事(保健所設置市又は特別区にあっては、市長又は区長)は報告を求め、立ち入り検査をすることができる。環境衛生監視の担当課です。  許可は、法律を満足して入れは簡単に取れます。

関連するQ&A

  • 株式の起業のルールについて

    外国人向けの部屋貸しビジネスをしたいと思っております。 詳細は部屋を借りて、道具を集め一人暮らしが出来る部屋を作る。 その部屋をAirbnbというサイトで掲載して外国人に宿泊施設として貸します。 https://www.airbnb.jp/rooms/new その利益ー経費で所得を出し、確定申告をしようと思っています。 これは法律的に何か問題はありますでしょうか? 資格等は必要でしょうか?

  • 外国人の会社設立について

    友人の外国人が、日本での起業を考えております。 まだ具体的なところ(設立形式等々)を決めている段階なのですが、 日本での会社設立(有限でも株式でも)にあたり、 外国人であるがために必要な申請等はありますでしょうか。 また、根底の話になってしまうのですが、 外国人による日本での会社設立は可能でしょうか。 どうぞご回答よろしくお願いいたします。

  • 自宅で会社を作る際、会社経費はどうなりますか

    SOHO、起業に関わる質問になりますが、経費処理に特化した質問のため、こちらのカテゴリーに投稿させていただきます。自宅でSOHOの有限会社を設立した場合に、会社で必要となる、電気代、ガス代、電気、水道、新聞等々、個人の利用との併用になる経費に関しては、どのような基準で区分されるのでしょうか。新たに上記の契約を会社名義でやりなおす必要があるのでしょうか。また会社として使用する事務所代相当の経費は規定があるのでしょうか。有限会社を営んでおられる方には常識かと思いますが、ご教示をお願い致します。

  • 外国での会社設立について

    外国での会社設立について 現在、日本で会社を経営しておりますが、今度、外国で会社を設立したいと思ってます。 会社形態としては有限会社で、日本側から出資するのですが、現地法人、支店、合資会社など手続きや費用、時間など大変なので、現地の信頼のおける人物の名前で起業させようと考えております。 現地の経費は全て日本側で負担しますので、設立時において、定款に日本側より出資を受け、日本側の代理店として設立する。日本側より毎月、必要経費が支払われる等等。。 という支店のようで総代理店のような・・・このような会社を設立するということは可能でしょうか? それとも総代理契約という形であれば問題ないのでしょうか? 財務処理は、現地で徴収した売上は、そのまま日本側へ送金し、その後、日本側から現地へ経費を支払います。 どなたか法律に詳しい方のご意見をいただければ助かります。

  • 日本人じゃないと出来ない仕事と言えば、

    外国人からすると、非常に高度な日本語力を必要とされる、バーの店員、アナウンサー、マスコミ、コールセンタースタッフ、公務員、司法書士、司書、警察官、刑事、大学教授などでしょうか?

  • 起業するに当たって

    以前友達が起業した会社で働いていたことがあるのですが、いくつか不明点があったのでこちらで質問させてください。 まず、友達が起業するに当たって友達が提案してきたことがあります。 事業として使う事務所と自分の住む部屋を完全に分けたいとうことで、自分が住んでいる部屋を私が住んでいるマンションの部屋の住民票にして(友達は私のマンションに住んだことはありません)自分は事業として使う事務所(普通のマンションです)に住んでいました。 なんでも経費として計上するに当たって事務所と自宅を完全に分けたかったと言っていましたが、普通友達を利用してまで事務所と自宅を分ける必要があるのでしょうか? 私としては友達は住民税を滞納していたので度々役所から督促状などが来てあまり気分がよくありませんでした。 また私はすでに友達の会社を退職して実家に戻っているので友達に住民票を私の住んでいたマンションから移動して欲しいと願い出たのですが、未だにしてくれません。 区役所に事情を説明して住民票を移動することは可能でしょうか? 次に友達が事務所として借りていたマンションですが毎月16万ぐらい支払って住んでいましたが、そんな高い部屋を事務所に借りる必要があったのかと思います。 実際仕事も取引先の会社で常駐してする仕事だったのでほとんど、事務所は友達の住む部屋として使っていました。 普通でしたら、会社は経費をできるだけ抑えたいと思うので安い事務所を借りたり無駄な経費を使わないようにするはずなのですが、何故か友達は高い家具や家電を購入して経費にしています。 本来事業として必要のないものを経費にすることは可能なのでしょうか? そのせいで、私が入社する条件とした給料額が減りました。 まあ、この辺は友達も欲が出たのでしょう。少しでも自分の取り分を増やしたかったと私は思います。 次に友達の会社を退職した後に、友達から仕事を手伝って欲しいということで口約束の報酬で仕事を手伝うことになりましたが、結局その仕事から契約金がもらえなかったのか私に給料を支払うことなく逃げられてしまいました。 こちらとしては、その仕事を手伝うに当たって必要な機材等を準備したりして段取りをしたのにもかかわらず何ももらえず、逆に経費がかかりマイナスです。 完全に泣き寝入りです。 もし、友達の仕事を手伝うならアルバイト等の契約書を作るべきだったのでしょうか? また、契約書もなく仕事を手伝うことは何か法に触れますか? 私自身は起業したいとも思わないので、会社を設立にする当たっての知識や労働に対する契約等の知識はなかったのですが、あまりにも友達にとって都合のいい会社のように思えます。 普通会社を設立するに当たってどうするのがよかったのか色々教えていただけたらと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 利益の配当について

    合資会社として3名で設立する予定です。事業内容はインターネット関連です。もともとは外国の会社で日本での営業権利を頂き起業する予定です。 そこでで質問なんですが、独占販売契約を結ぶ際に、利益配当の51%を日本側に、49%を外国企業に配当との条件を提出されたのですが、この配当は妥当でしょうか?(利益とは必要経費を省いたものです)起業は初めてでこの配当が妥当かどうかわかりません。よろしくお願いします。

  • 貿易会社ってどうやって作るんですか??

    貿易会社を作る際にどのような手続きが必要なのでしょうか?  法人(貿易会社)としての許可、届出、その他の法手続きを簡単に教えてください。 全くの素人なので、参考のサイトもあれば教えてもらえると助かります。

  • 有限会社の決算書

    はじめまして、 新会社法の施行1年前に有限会社を起業しました。 今回が初めての決算で弥生会計を使っております。 質問がありまして 1.新会社法は適用になるのでしょうか? 2.出資金や社員も自分一人なのですが、 「以上のとおり報告します」などの文章は 必要でしょうか? 3.監査役はいないので監査役の 「監査の結果...認めます」などの文章は必要でしょうか? 以上、宜しくお願いします。

  • 賃貸と下宿営業の違いって何ですか??

    一部屋を貸すという前提で― ・賃貸-賃貸借契約に基づいてマンションやアパートの一室を貸す・借りたスペースの管理(掃除など)は借りた人がする ・下宿営業-旅館業法に基づいて民家の一部屋を間借りさせる(場合によっては食事まで提供)・管理人がいる ざっとこんなイメージなんですが では、大家さんが住んでいる民家の一部屋のみを賃貸借契約や一時使用目的なんかで貸すことこともできるんですか? もしできるなら、なぜ多くの大家さんは自宅の一部屋一部屋を貸そうとするとき 厳しい建築基準法や消防法をクリアしなければならない旅館業法に基づいた下宿営業の許可を貰おうとするのでしょうか?? もう1つ関連した質問です。 民宿やペンションみたいな簡易宿所も旅館業法の許可をもらわないといけなかったと思います。 例えば、1泊することを考えたとき、 さすがに一ヵ月どころか1日のみで賃貸借契約を結ぶことは考えにくいと思うんですけど、 食事の提供はしないという前提で、一時使用目的を根拠に1泊から部屋を間貸しすることはできるんですか? もし2,3度はできるとしても、こういった一時使用での部屋貸しが1年365日続いたらどうなんでしょうか?? 質問理由は最初の質問と同じく旅館業法の許可との関連からです。 法律について全くの素人なんですが、以前似たような質問をしまして回答を頂いてから非常に気になっていた部分です。 ご存知の方いらっしゃいましたら詳しく教えて下さい。よろしくお願いします。