放物線上の点と図形の面積についての問題

このQ&Aのポイント
  • 放物線上の2点の接線が直交する場合、図形の面積はどうなるのか?
  • 放物線上の点Pと線分PQ、点Rにおける図形の面積はどうなるのか?
  • 放物線上の点Pと点Qにおける図形の面積の最小値はどのようなときになるのか?
回答を見る
  • ベストアンサー

関数

放物線C:y=x^2上に異なる2点P(p,p^2), (p>0),Q(q,q^2)をとる。点PおけるCの接線と点QにおけるCの接線が直交するとき、Qの座標は(1/アp, 1/イウp^2)であり線分PQとCで囲まれる図形の面積をSpとすると Sp=1/エ(p+1/オp)^3である。したがって、p>0の範囲でpを動かすと、spは、P=1/カの時最小値1/キをとる。次にp=1のとき、C上の2点P,Qの間を動く点P(r,r^2)をとる。線分PRとC, CRとCとで囲まれる図形の面積をそれぞれT1,T2とすると、T1+T2は r=ク/ケのとき最小値コサシ/スセソタをとる。 アからタまでの解答をお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • spring135
  • ベストアンサー率44% (1487/3332)
回答No.1

y=x^2上の点P(p,p^2)における接線L: y'=2xゆえPにおける傾きは2p L:y-p^2=2p(x-p) y=2px-p^2  (1) Q(q,q^2)における接線L': y'=2xゆえQにおける傾きは2q L':y-q^2=2q(x-q) y=2qx-q^2  (2) LとL'が直交: 2p*2q=-1 q=-1/4p (3) Q(-1/4p,1/16p^2) (ア、イ、ウ) L,L'の交点は(1),(2)を連立して x=(p+q)/2, y=pq p>0とするとq<0である。 Sp=∫[q→(p+q)/2][x^2-(2qx-q^2)]dx+∫[(p+q)/2→p][x^2-(2px-p^2)]dx =∫[q→(p+q)/2][(x-q)^2)]dx+∫[(p+q)/2→p][(x-p)^2]dx =[(x-q)^3/3)][q→(p+q)/2]+[(x-p)^3/3][(p+q)/2→p] =(p-q)^3/6 =(p+1/4p)^3/6 ((3)より) (エ、オ) p>0のとき相加平均、相乗平均の関係より p+1/4p≧2√p*(1/4p)=2/2=1  =が成り立つのはp=1/4p、すなわちp=1/2 (カ) Spの最小値=1/6 (キ) >線分PRとC, CRとCとで囲まれる図形の面積をそれぞれT1,T2とすると、 記載ミス、正しくは >線分PRとC, QRとCとで囲まれる図形の面積をそれぞれT1,T2とすると、 PRの式 y-p^2=[(p^2-r^2)/(p-r)](x-p) 整理して y=(p+r)x-pr T1=∫[r→p][(p+r)x-pr-x^2]dx=[(p+r)x^2/2-prx-x^3/3][r→p] =(p+r)(p^2-r^2)/2-pr(p-r)-(p^3-r^3)/3 =(p-r)[(p+r)^2/2-pr-(p^2+pr+r^2)/3] =(p-r)^3/6 QRの式 y-q^2=[(q^2-r^2)/(q-r)](x-q) 整理して y=(q+r)x-qr T2=∫[q→r][(q+r)x-qr-x^2]dx=[(q+r)x^2/2-qrx-x^3/3][q→r] =(q+r)(r^2-q^2)/2-qr(r-q)-(r^3-q^3)/3 =(r-q)[(r+q)^2/2-qr-(r^2+rq+q^2)/3] =(r-q)^3/6 T=T1+T2=[(p-r)^3+(r-q)^3]/6=[(r+1/4p)^3-(r-p)^3]/6 Tの最小値は dT/dr=[(r+1/4p)^2-(r-p)^2]/2=0  (4) を満たすrの値において生じる。 (4)の解 r=p/2+1/8p Tの式に代入して T=[(p/2-1/8p)^3+(p/2+3/8p)^3]/6 p=1を代入して T=[(3/8)^3+(7/8)^3]/6=185/1536 (コサシスセソタ)

rokube-
質問者

お礼

丁寧な解説、解答いただきありがとうございました。

関連するQ&A

  • 導関数について

    座標平面上に曲線 y=-x^2/2 + 3x・・・(1)がある。  (1)曲線(1)上の点(p.-p^2/2+3p)(p>0)における接線をlとする。 lの方程式は y=(-p+3)x+p^2/2 である lが点A(0.8)を通るとき p=4であり、このときの接線をB とすると、B(4.4)である。 曲線(1)上に点P(t,1t^2/2 +3t)(0<t<4)をとる 線分APとy軸と曲線(1)とで囲まれた図形の面積をStとすると Stは? また、線分BPと曲線(1)とで囲まれた図形の面積をS2tとすると St + S2tの値は? また、St + S2tは t=○のとき最小となる。 お願いします!過程もお願いします!

  • 放物線と方程式

    分からない問題があるので教えてください。一応少しは解けましたが、難しすぎて歯が立ちません。どうか、よろしくお願いします。すべて教えていただけなくても、結構です。 y=x^2によって定められたxy平面状の放物線をCとする。C上にない点PとC上にある2点Q,Rについて、次の条件を満たしている。∠RPQ=90°, 線分PQは点QでCの接線と直交している, 線分PRは点RでCの接線と直交している。次の問いに答えよ。 (1)点Qのx座標をa,点Qにおける接線の方程式の傾きをmとしたとき、この接線の方程式をa,mを用いて表せ。 (2)mをaの式で表せ。 (3)点Rのx座標をbとする。このとき次の座標をa,bをを用いて表せ。 1,2点Q,Rの中点Mの座標  2,2点Q,RにおけるCの接線のの交点Sの座標 (4)点Pの座標をa,bを用いて表せ。 (5)点Q,RがC上を動くとき、点Pの奇跡の方程式を求めよ。 (6)a>0とする。△QSMの面積をS(a)と置き、これを求めよ。 (7)点QがC上を動くとき、△PQRの面積の最小値を求めよ。 解答できたのは、(1)だけです。(3)-1もできましたが、(2)が解けないため、(3)-2はできませんでした。

  • 三次関数の面積について

    三次関数f(x)=x^3-2x上の点P(1,-1)における接線とy=f(x)…(曲線C)との交点Qがあり、 曲線Cと線分PQで囲まれた部分の面積S1と曲線Cと線分OQで囲まれた部分の面積S2にはどのような関係が成り立 つでしょうか。 各面積までは求めましたが、これらの面積の間に成り立つ一般的な予測とその証明方法がわかりません。お願いします

  • 円 接線 軌跡

    mを正とし、円(x-3)^2 + (y-5)^2 = 11をC1、直線x-y-m=0をlとする 原点OからC1に引いた1つの接線の接点をQとする このとき線分OQの長さは√23である tを正の実数とし、円x^2 + y^2 = 1をC2とする PからC1に引いた1つの接線の接点をQ1、PからC2に引いた1つの接線の接点をQ2とするとき、線分PQ1と線分PQ2の長さの比がt:1となるような点Pの軌跡をC3とする C3が点(1,1)を通るときのtとこのときC3がどのような軌跡を描くかを求めよ 解き方を教えてください 検討がつきません

  • これもわかりません・・・

    C:y=logx上に2点P、Qをとる。 いま線分PQの長さをlとするとき、線分PQとCの囲まれた面積Sが最小となるとき Sをlで表せ。 ただし0<l<3で1≦x≦5とする すみませんみなさん宜しくお願いいたします。

  • 2次関数のグラフ総合問題

    Oを原点とするxy平面上の放物線y=x^2をCとする。C上に2点P(p、p^2)、Q(q、q^2) ただし(p<0<q)があり、OPとOQは垂直である。 (1) pq=-_ (2) P、QがC上を動くとき、線分PQの中点の軌跡は、 放物線 y=_ (3) 折れ線POQとCとで囲まれる部分の面積は p=-_のとき、最小値_ この問題の下線部の部分がわかりません。 説明もつけて解答よろしくお願いします。

  • 数学の問題 三角関数

    自分でも考えてみたのですが、 どうしても分からないので教えてくだされば嬉しいです^^: 点Oを中心とする半径rの円周上に、二点A,Bを∠AOB<π/2となるようにとり、θ=∠AOBとおく。 この円周上に点Cを、線分OCが線分ABと交わるようにとり、線分AB上に点Dをとる。また、点Pは線分OA上を、点Qは線分OB上を、それぞれ動くとする。 (1)CP+PQ+QCの最小値をrとθで表せ (2)a=ODとおく。DP+PQ+QDの最小値をaとθで表せ (3)さらに、点Dが線分AB上を動くときのDP+PQ+QDの最小値をrとθで表せ 余弦定理で解けるかと思ったら、まったく解けませんでした・・・ もういっそすがすがしいほど分かりません。 方針すらも立てられません(涙 どなたか数学の得意な方、よろしくお願い致しますm(u u)m

  • 数Iの問題の解き方を教えてください。

    放物線C : y=x^2+ax+2a-6 と x 軸の交点をP , Q とするとき、線分PQの長さが2√6以下になるのは 0≦a≦8 のときである。 また、線分PQの長さは、a=(ウ)のとき最小になり、このとき、2点P , Q とCの頂点で作られる三角形の面積は(エ)√(オ)である。 お願いします。

  • ベクトル

    座標空間に4点A(0,0,-1)、B(3,2,1)、C(1,0,3)、D(5,1,3)があり点Pは線分AB上を動き点Qは線分CD上を動く このとき (1)線分PQの中点Mはどんな図形を描くか (2)線分PQの存在する領域の体積を求めよ ただし線分はいずれも両端を含むものとする 1はOM→=1/2(3p+4q+1,2p+q,2p+4)と分かったのですがこれはどんな図形を描くのでしょうか 2はわかりません 教えてください

  • 一次関数の問題です。

    一次関数の問題です。 二点P(1,5),Q(4,2)を両端とする線分PQと直線y=ax+1がある。 この直線が線分PQの中央を通るときのaの値を求めよ。 この直線が線分PQ上の点を通るとき、aのとりうる値の範囲を求めよ。 この2問です。 答えの導き方が分かりません… Pを通るとき、aは最大、Qを通るときaは最小ということはわかっているのですが。 よろしくお願いします。