• ベストアンサー

シャンプーなどの製造について

シャンプーなどの医薬部外品を製造する際に必要な知識 があれば教えて頂けると助かります。 原料を真空釜に入れたら後はシーケンサーが付いている ので自動で加熱攪拌し、冷却されて容器に充填するだけ だと思いますが? 原料袋を運び計量して汚染に注意して投入するので力仕事 という印象があります。

noname#196528
noname#196528
  • 業界
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hue2011
  • ベストアンサー率38% (2800/7250)
回答No.1

どの視点でこの質問を書かれていますか。 主語がおかしいのです。 原料を真空釜にいれる、というのは工場のオペレータです。 自動で加熱撹拌し、というのはオートメーションの機械です。 冷却されて、というのは受動体ですから、シャンプーそのものです。 容器に充填する、というのはオートメーションの、別の機能を実行する機械です。 投入するので力仕事、といいますが、力仕事という以上は生身の人間です。 生身の人間がやった仕事は原料を入れるだけだから力仕事ではありません。 必要な知識、といわれますが、誰が何をするときに必要な知識の話をしていますか。 すべてオートメーションでやるものは、巨大なチェックシートというものがあります。 それを一項一項テストして、OKというチェックをしていき製品にします。 そのシートの項目を全部知りたければ、工場に見学にでもいって頼んでください。 それが必要なチェック事項つまり必要な知識なんではないですか。

noname#196528
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 医薬部外品の製造設備について

    「真空乳化釜」とはどのような構造なのでしょうか? なぜ真空にする必要性があるのかわかりません。 推測ですが原料投入後に外から細菌が入らないように釜内部を 減圧にして気密状態にするためでしょうか? あと製造前にはまず水道水で釜と製造ラインを洗浄するのでしょうか? またどんな薬液(エタノール?)で殺菌するのでしょうか? 私は医薬部外品を製造していましたが、蒸気滅菌のため薬液は 使用しておらず、使用していた釜も真空ではありませんでした。 あと真空釜の製造メーカーのホームページのアドレスを教えて 頂けると助かります。

  • グリースの製造法について

    グリースの製造は、基油とけん化物をけん化釜に入れ、加熱攪拌を行いながら塩基剤の水溶液を徐々に注加してけん化反応を起こさせ、必要に応じて添加剤を加え、これらを均一に分散させて製品を作るのだと聞きましたが、けん化反応させる時の温度はどのくらいでしょうか?反応分散後の冷却は何度ぐらいが一般的でしょうか? また、グリース製造における注意点やグリースの品質について注目すべき点があれば教えてください。

  • 水中で使える断熱材知りませんか?

    熱交換器の話なんですが、 水分を含んだ原料を容器の中に入れて、それをスチームジャケットで温め、 立ち上った蒸気を冷却水管(蒸気は直接この冷却水管に接触します。) によって冷やし、原料からの蒸気を水分に戻しそれを取り出すといった熱交換器があります。 構造上、一旦冷却水を溜めるタンクがあるんですが、このタンクが加熱される容器と鋼板一枚で隔離されている状況です。 この隔離壁の部分で蒸気を冷却するとせっかく立ち上った蒸気がそこで冷やされ結露となって、 原料の上に落ちてしまい効率が悪くなっています。 そこで、タンクの内側(冷却水が直接接触します。)にネオプレンゴムを貼り付け断熱してみたんですが、いくらかは改善されたんですが、 どうしても若干の結露が発生します。 どなたか水中で使える効率の良い断熱材ご存じないでしょうか?

  • 乾燥装置の種類がいろいろあってわかりません

    エネルギー管理士の熱利用設備勉強しています。問18の乾燥装置まとめました。 でもどんな装置なのか絵が浮かびません。検索しましたが、動的な動きがわかりませんでした。yourubeで検索しましたが、違いがはっきりするようなものなどありませんでした。なんか洗濯機のドラムがでてきました。回転乾燥機とドラム乾燥機って違いあるんですか?かき揚げ板とかナイフエッジとかどんなものか実物みたことないからわかりません。具体的にこの装置のどの部品がどういう風に動いて乾燥するかおしえてもらえますか?言葉遊びの違いで名前の区別してるだけです。ぜんぜんわかりません。焼却炉の脱水装置?水分を圧搾してしぼりとる装置はかくはん乾燥機なんだろうか・・ □乾燥装置種類2022年問18(2)4) 2020問18(2)1)2) 熱風受熱式、伝導受熱式、電磁波エネルギー照射方式、がある。 〇熱風受熱式: 熱風を直接乾燥機に送り込む。非加熱物と熱風を接触させて,乾燥させる装置。 熱風の持ち出し顕熱が多い→熱効率悪い。箱型乾燥機では20〜40%と低い。 持ち出し顕熱とは、外へ逃げてく熱の事か? 省エネ対策は、前工程で、機械的脱水=ろ過・圧搾・遠心脱水を行う。2022年問18(2)4) 排出熱風を循環させる。 熱風の持ち出し顕熱を減らす。乾燥効率を維持できる範囲で熱風の量を減らす方法や熱風の温度を低くする方法がある。2020問18(1) 2) ・熱風受熱式の種類:気流乾燥機、噴霧乾燥機、回転乾燥機、流動層乾燥機2020問18(2)1)2) 箱型乾燥装、バンド乾燥装置2023問18(2)2) ・気流乾燥機:垂直管内の高温気流中に粉粒体材料を供給し、熱風とともに浮遊移動させる間に乾燥させるもの ・噴霧乾燥機:液体原料を加熱気流中に噴霧し落下するまでの間に粉末状の製品を得る物 スラリ状やペースト状の液体原料を加熱気流中に使給して微粒化し、落下するまでの間に 粉末状の製品を得る方式を噴霧乾燥装置という。2023問18(2)1) ・回転乾燥機:2021年問18(2)2) かき揚げ板を持つ傾斜ドラムの中で熱風と接触乾燥させるものである。 内部にかき上げ板を備えた傾斜回転円筒の構成。この中に被乾燥材料を入れる。熱風と接触させながら乾燥させる。材料の移動に対する流れ方向から、交流型、並流型、直行型がある。 攪拌、混合する事で、材料がほぐれ、ムラなく均一な乾燥になる。 運転が安定で、水分の少ない肥料や石灰石の粉粒体を連続乾燥に向く。 ・流動層乾燥機:多孔板流動層の下部から熱風を送り込むもの 2020問18(2) ・箱型乾燥装置:通風の方法として平行流と通気流があり、トレイ、金網あるいは多孔板上に乾燥材料を載せ、熱風で乾燥させるバッチ式の方式 2023問18(2)2) ※バッチ式とは、起動・給液・脱液・排出・停止までの工程を1サイクルとして繰り返す方式 ・バンド乾燥装置:水平に移動する金製又は多孔板上に材料を供給し、熱風と接触させて連続的に処理する方式 2023問18(2)3) 〇伝導受熱式: 熱が金属壁を経由して伝わる。 他の物体からの伝導によって加熱乾燥させる装置 ・伝導受熱式の種類:ドラム乾燥機、溝形攪拌乾燥機、真空乾燥機、凍結乾燥装置 ・ドラム乾燥機:ドラム外表面に被加熱物を塗布するとともに、ドラム内部に蒸気を通して間接加熱するもの、、なにそれ、、? 液体又はペースト状の乾燥材料を回転する円筒表面に薄膜状に塗布し、円筒内部に蒸気を入れて円筒壁を介して加熱乾燥させ、乾燥物をナイフエッジでかきとる方式2023問18(2)4) ・溝型攪拌乾燥機:2021年問18(2)2) 伝熱加熱面と攪拌翼で、被加熱物を攪拌しながら乾燥させるもの 2020問18(2)1)2) 攪拌翼(パドルとよぶ)とジャケットに蒸気など加熱媒体を流す。 攪拌し加熱し乾燥する。攪拌翼自体が伝熱面として構成→体積当たり伝熱面積大きい→所用風量少ない→排気処理簡単かつ熱効率高い ・真空乾燥機:真空容器内で材料を加熱乾燥させるもの2020問18(2)1)2) ・真空乾燥機の凍結乾燥装置:多量に水分を有した乾燥用材料を冷却固化して低真空下で乾燥する方式で、材料が高温にならないので、熱に敏感な医薬品や食品の乾燥に適している方式2023問18(2)5) 〇電磁波エネルギー照射方式:赤外線やマイクロ波照射 2022年問18(2)4) 2020問18(2)1)2) 電磁波で乾燥させる装置 ・電磁波エネルギー照射方式の種類:赤外線乾燥機、マイクロ波乾燥機 ・赤外線加熱機:波長 0.76〜1μm の赤外線を照射して乾燥させるもの ※赤外線1~10μm=30~300THz 2020問2 2019問2 2017問2

  • サイリウム合成の失敗

    サイリウムを実際に合成するという授業を行ったのですが 薬品の量も手順も概ね教科書通り行いましたが結晶が取れず、失敗した要因がさっぱりです… (反応が不十分で結晶が分解したというような事は小耳に挟みましたがどこでミスがあったのか分からず) ()内に素人考えですが個人的にひょっとしたらと思う要素も書き入れてみます 教科書にある大体の手順は 2,4,6-トリクロロフェノールにトルエンを加えてしばらく撹拌 トリエチルアミンを滴下(滴下ではなく注ぐ勢いが強かったのかもしれない) 撹拌しながら氷水で冷却して、そこに塩化オキサリルを滴下し5分間撹拌(撹拌が不十分?) 氷水から取り出してマントルヒーターで溶液が沸騰してきたら10分間加熱還流 マントルヒーターから出して、素手でも触れられる程度に自然冷却 氷水で冷却し結晶を出現させる(5分~10分ぐらい放置してたが出しきれていなかった?) 結晶の入った溶液をろ過して残った結晶にヘキサンをかけて洗浄 ろ紙上で薬さじにて結晶を砕く(水分がしっかり抜けていなかった?) 砕いた結晶を容器に入れて水10mlを加えて振り混ぜる(ここで本来なら溶けないはずだった、水を入れすぎた?) もう一度ろ過して結晶をアセトンで洗浄、ろ紙に取り出す 長くなりましたがこんな感じです もう一度器具に水気が入らないように念入りに乾燥させたり 点検もしたのですがまた失敗してしまい皆目検討もつきません(汗)

  • 研究所設立に必要な費用についてご質問させて頂きます。

    研究所設立に必要な費用についてご質問させて頂きます。 個人で経営する小さい研究所(製剤の合成・分析・評価を中心とする研究)を新しく設立するとなると何億円くらいかかり、維持費はどのくらいになるものでしょうか? 土地、研究所、危険物貯蔵庫、防爆構造の冷蔵庫、ドラフト、実験台、エバポレーター、加熱真空乾燥機、凍結乾燥機、真空ポンプ、NMR、MALDI-TOF-MS、SPR装置、HPLC、撹拌装置、オイルバス、窒素ガス、アルゴンガス、ビーカー・ナスフラスコ・吸引瓶・カラム・冷却管・分液ロートなどの各種ガラス器具は最低限必要だと考えています。 ご存知の方いらっしゃいましたら、ご教示下さると嬉しいです。

  • 液体窒素ボンベの圧力変化、温度変化について

    普段から疑問に思っているのが、ボンベ中に蓄えられた液体窒素はどの位の賞味期限なのか、最後は臨界温度を超えて圧力が高くなったところで安定するのかです。 そこで以下の観点から質問したいと思います。 (1)液体窒素用のボンベは通常どの位の圧力で充填されているのか。恐らくその温度の飽和蒸気圧と思いますが。 (2)ボンベは2重構造の真空断熱でしょうか。 (3)ボンベには安全弁がついていて、ガス化したものを少しずつパージしているのでしょうか。また、その場合の安全弁噴出し圧力の考え方は。 (4)仮に液体窒素を高圧容器に封入していた場合、これが常温になるとどの位の圧力になるのでしょうか。等容変化で計算すればよろしいか。 (5)ボンベに充填するときの温度は沸点以下に過冷却しているのか。 (6)ボンベに貯蔵された液体窒素の賞味期限はどのくらいでしょうか。大きさにもよるでしょうが。 (7)ボンベの頭のところに氷が張っているのを見かけますが、ボンベ内への入熱はここのみからと考えて宜しいでしょうか。 以上厚かましい質問ですが、少しずつでもご回答宜しくお願いします。

  • 水蒸気が水に変わることを利用した空き缶つぶしについて

    よく理科実験などで紹介されるものなのですが、 知りたいことがあります。 実験内容は以下のようなものです。  フタをできるジュースなどのアルミの空き缶(下図のようなもの)  を用意する。底に少量の水をいれ、フタをしない状態で熱する。  水がほぼ蒸発するころ(缶内が水蒸気で満たされるころ)に  フタをし、加熱をやめて放って置くと、缶内の水蒸気は水に戻る。  このとき缶内上部には真空に近い状態が作られ、  大気圧に耐えられない缶は徐々に潰れる・・・。 この場合は理解できるのですが、次の場合について疑問があります。  水がほぼ蒸発するころ(缶内が水蒸気で満たされるころ)に  フタをする代わりに、水槽に満たした水に、逆さまにした  缶の口を突っ込む。すると水槽の水がフタの代わりになると同時に、  放置に比べて冷却が急になるので、潰れ方が「豪快」になる。 というものです。 疑問に思う点というのは、「水がフタの代わりになる」 というところです。 直感的に私は、真空があるならトリチェリの真空的に 水を吸い上げるのかなと考えたのですが・・・。 水を急激に持ち上げる際、水の慣性よりも缶の形状維持の方が 弱いということでしょうか?アルミでなくスチールとか 鉄容器ならやはり吸い上げてくれるでしょうか・・・? 結論は「慣性」で問題ないでしょうか。 詳しい方よろしくお願いします。

  • お米に虫の卵?

    10kgのお米を購入しました。米びつが壊れてしまったため、新品を購入するまでの間、 保存容器には入れずに袋から直接計量カップですくって取りだす→袋の口を輪ゴムで縛る→そのままキッチンの床に放置…を繰り返すこと1週間続けていました。 先日、やっと新品の米びつを購入したので、きちんと洗って乾燥させてからお米を投入しました。 米びつはよくあるレバーを押すと1合づつ下の箱に落ちるタイプです。 ご飯を炊こうと思い、箱に落ちたお米を炊飯釜に移し、ふと箱の中を見たところ、 お米よりもっと小さい白いツブツブしたものが10粒くらいひっついていました。 とりあえず箱をきれいに拭いてからもう一度お米を落としてみたところ、またツブツブが出てきました。 「米 虫 卵 画像」で検索したら似たようなのが出てきました。 多分原因は1週間袋のまま放置していたことだと思います。 もし仮に食べてしまったとしても体に害は無いらしいのですが、 まだお米は7~8kgは残っているので、これを食べきる間に卵が成長して幼虫や成虫が大量発生することを考えたらゾッとします。 同じ経験をされた方はいらっしゃいますか? その時、どのような対処をされましたか?

  • 酸化

    学校の問題を自分なりに考えたのですが、答えがあっているか不安です。 誰か見ていただけませんか? 問1 アルミニウムや鉄は酸化されやすい金属である。金属の酸化を防ぐために、まったく効果がないの方法はどれか。 (1) できるだけ細かい粉末にして保存する。 (2) 空気との接触を避けるために石油中で保存する。 (3) 真空中にした容器の中で保存する。 (4) 金属の表面に塗装を塗って保存する。 問2 次の文で、酸化された物質を元に戻す方法として適しているのはどれか。 (1) マグネシウムを入れた塩酸に水酸化ナトリウムを加える。 (2) ミョウバンの飽和水溶液にミョウバンの小さな結晶をつるす。 (3) 水とエタノールの混合物を熱し、はじめに出てきた気体を冷却する。 (4) 使用済みのアルミ缶をリサイクルする。 (5) 鉄鉱石とコークスを混ぜて加熱する。 問3 次の(1)~(5)は化学反応についての記述である。誤りを含むものを1つ選びなさい。 (1) 熱や光を発生しておこる激しい酸素との化合を燃焼という。 (2) 有機物が酸素と化合すると、二酸化炭素が生じる。 (3) 化学反応によって化学カイロのように熱エネルギーが発生することがあるが、熱エネルギーが吸収されることはない。 (4) 金属のさびはゆるやかな酸素との化合である。 (5) 電池は化学反応を利用して電気エネルギーをとりだしている。 自分の解答 問1 (1)  問2 (5) 問3 (3) なのですが、これであっているのでしょうか? よろしくお願いします。