• ベストアンサー

漫画「いちえふ」で、内部被ばく対策にマスクが旅客機

線量の高い場所では内部被ばくする可能性があるから全身防護服を着て、フィルター付きの全面マスクをしなければならない。 それなのに、 放射線の高い高度を飛行する戦闘機パイロットはマスクするが、同じく放射能の多い上空に長時間いる旅客機パイロットやスチュワーデスはマスクをつけない。 これはなぜですか。

noname#196493
noname#196493

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

 放射性物質が浮遊しているかどうかの違い。浮遊している放射性物質を吸い込めば「内部被爆」する。対して外から放射線を浴びるのは「外部被爆」。  戦闘機パイロットがマスクをするのは被爆対策ではなく酸素濃度の薄い高度を飛ぶ対策。何しろ戦闘機だから無理がかかったり被弾したりして気密漏れしないとも限らない。いざというときに取り出していては間に合わないから気密はないものとしてあらかじめ酸素マスクをつける。旅客機の場合は非常の場合にだけ酸素マスクをつける。

noname#196493
質問者

お礼

ありがとうございます。 旅客機は被弾しないから放射線はボディで遮断できる、マスクも必要ないという思想で設計されてるわけですね。

その他の回答 (5)

  • W-164
  • ベストアンサー率30% (382/1272)
回答No.6

そもそも、太陽というのはむき出しの原子炉みたいな物で(核融合反応ですが)大量の放射線を発しています。 その他の星も同様です。 なので、宇宙空間には放射線が溢れていると言っても良いくらいです。 地球では、大気によってその大部分が遮蔽されるので、地上では生命が脅かされるほどの放射線は地上まで届きません。(もちろん宇宙からの放射線も0では有りませんが) 飛行機などで、上空に行けば、大気も薄くなるため放射線が遮蔽される量が減り、地上に比べればその分多くの放射線を浴びることになります。 宇宙に行けば、もろに放射線を浴びることになるので、宇宙船などはかなり厳重な放射線対策が取られていますし、それでも完全には防げないので宇宙空間での活動時間や滞在時間などが厳しく決められていると言われています。 この「宇宙からの放射線」は、太陽や遠くの星が発した光が地上で見えるように、太陽などの星から発生した「放射線」が地球に届いているのであって、「放射線を発生させる放射性物質」そのものが上空に大量に存在するわけでは有りません。 「放射性物質」がそこに有るわけでは無いので、その空気を直接吸い込んでも内部被曝などの心配は有りません。 なので、飛行機で上空を飛行する際、マスクをしたり防護服を着ても「放射線」に対してはほとんど意味が有りません。 戦闘機のパイロットも「放射線を防ぐ為」にマスクをしているわけでは有りません。 原発事故現場やその周辺で、防護服やマスクが必要なのは、原発から漏れ出した「放射性物質」が埃と一緒にそこら中に漂っているため、その埃を体内に吸い込んだり体に付着したりするのを少しでも少なくしようとするためです。 防護服やマスクで、「放射線」そのものは遮蔽出来ません。 つまり、放射線を発生させる放射性物質が、その場所に存在するかどうかです。

noname#196493
質問者

お礼

ありがとうございます

  • windwald
  • ベストアンサー率29% (610/2083)
回答No.5

>パイロットは被ばく量が多い これは事実です。 被曝とは放射線を浴びることを言います。 宇宙からの放射線を多く浴びることとなります。 放射線は一過性のものですし、α線を除けばマスクなどたやすく突き抜けますので、 マスクをしても放射線防護には全くなりません。 放射性物質は放射線を出す性質を持った物質のことですが、 そう言う物質を体内に吸収しては困りますので、放射性物質が漂う場所ではマスクをする必要があります。 放射線を出す能力のことを放射能と言います。 放射線を出す性質のことを放射性というのと同じですね。 放射能はその性質の強さを定量的に表したものです。 さらに、放射性物質のことを放射能と呼ぶこともあります。 このように放射線・放射能・放射性物質、すべて指し示しているものが違います。

noname#196493
質問者

お礼

ありがとうございます

noname#204360
noname#204360
回答No.4

そもそも、『放射能』と言うのは、ある元素が放射性崩壊を行い 別の元素に変化する能力(性質)の事を示しています 放射線と言うのは、元素が放射性崩壊を起こす際に放出される エネルギー(電磁波)の事を示します また、放射線を放出する物質は『放射性物質』と呼びます とどのつまり、防護服やマスクで『放射線』は防げませんが 『放射性物質』を吸引する事を防ぐ事は出来ます 『放射性物質』が体内に入ると、そこから体外に排出されるまでの期間 ひたすら、放射線を出し続け内部被曝するので、それを避ける為に あの様な格好をしている訳です

noname#196493
質問者

お礼

ありがとうございます

  • key00001
  • ベストアンサー率34% (2878/8340)
回答No.3

> これはなぜですか。 そもそも全身防護服などでは、「放射線」は防げませんので・・。 放射性物質の付着やら吸引などを防いでいるだけです。

noname#196493
質問者

お礼

ありがとうございます

  • windwald
  • ベストアンサー率29% (610/2083)
回答No.2

まずは「放射線」と「放射能」の言葉の厳密な違いを理解することから始めましょう。 「地球上空の航空機内に放射能が多い」が間違いだと分かります。

noname#196493
質問者

お礼

ありがとうございます。 >>「地球上空の航空機内に放射能が多い」が間違いだと分かります。 パイロットは被ばく量が多い職業という情報が事実ではないということでしょうか? 大気の層が宇宙から地上に飛んでくる放射線の大部分を遮断してるから地上の人間はマスクなしで生活できると思ってたんですが。

関連するQ&A

  • 放射能汚染を比較する事に関しての質問

    放射能汚染を論評する祭に、宇宙船のパイロットとか、飛行機の乗務員とか、ラドン温泉に住む人とかの被曝線量と、メルトダウン・原発事故の被曝線量とが良く比べられていますが、条件が違い過ぎるように思えていますけど、それは、なぜなのですか。 人体に影響を及ぼす放射線の種類や半減期や特徴など、そのすべてが明確にされているのでしょうか。 ご回答宜しくお願い致します。

  • 外部被曝と内部被曝の測定

    以下のような朝日新聞の記事がありますが 素人には良く判りません ある人がある期間中にどれだけ被曝したかを測定するのは携行している線量計等で計っているのでしょうか?(外部被曝?) それともその人の体を血液検査か何かで測定したらその人がある期間中にどれだけ被曝したかがわかるのでしょうか?(内部被曝?) もしそうならそれは体内で蓄積していくもので、減ることなく増え続けるのでしょうか? それとも被曝し、消滅した結果の現在量(?)のようなものを把握するのでしょうか? なんだか、疑問ばっかり出てきて全然理解できません。 http://www.asahi.com/national/update/0427/TKY201104270212.html 東電の女性社員、基準3倍超す被曝 原発屋外で作業 2011年4月27日13時0分  東京電力は27日、東日本大震災発生時に福島第一原発にいた50代の女性社員が、原子炉等規制法などの基準の3倍を超える17.55ミリシーベルトを被曝(ひばく)したと発表した。法の定める限度を超えたのは男女を通じ初めて。女性は屋外で、原子炉への海水注入や放水に当たった消防の案内などをしていた。医師の診断では、健康への影響は見られないという。経済産業省原子力安全・保安院は27日、東電に対し口頭で注意した。  東電によると、女性は水素爆発直後、マスクを外す際などに放射能を含んだほこりを吸ったとみられる。現場を離れた3月22日までに、個人線量計の数値は2.06ミリシーベルト、免震重要棟での滞在で1.89ミリシーベルトを浴びていた。  その後、今後50年間で13.6ミリシーベルトに相当する内部被曝がわかった。内部被曝は、体内に吸い込んだ放射性物質による被曝のことで、50年分を、事故発生時に浴びたとして換算する。  原子炉等規制法や労働安全衛生法は、作業員の被曝量について、緊急時でなければ5年間で100ミリシーベルト以内に抑えるよう求めている。ただし、妊娠する可能性がある女性は男性より細やかな管理がされており、3カ月でこの20分の1にあたる5ミリシーベルト以内に抑える必要がある。  今回の事故を受け、男性作業員の線量限度は「5年間で100ミリシーベルト」が「5年間で250ミリシーベルト」に引き上げられたが、妊娠する可能性のある女性の基準は据え置かれていた。  第一原発には当時、ほかに10~50代の18人の女性職員がいた。16人は限度を下回っていたが、残る2人は被曝量が高く、確認を急いでいる。東電福島事務所は「女性はもっと早く撤退させるべきだった。判断ミスで、反省している」とした。保安院は今後、東電に原因究明と再発防止策の策定を求めるという。(東山正宜、小宮山亮磨)

  • 飛行機・空港ものの漫画を教えてください

    普段はあまり漫画は読まないのですが、飛行機が好きなのでそれに関連する漫画を読みたいと思いました。 そこでおすすめのものを教えて頂けないでしょうか。 飛行機でも戦闘機などではなく、旅客機のパイロットやCA、空港の話のもので。 よろしくお願いします。

  • アパートだけ放射線量が高い理由

    特定の建物〔アパート〕だけが放射能の空間線量が高い場合どんなことが考えられるのでしょうか? ガイガーカウンターはradexです (単位はμs/h) 外はだいたい0.09くらいの土地で  実家に行っても同じくらいで±0.03で安定しています 高い数値をみたことがないです 問題の建物は大体0.15~0.2くらい たまに一瞬ですが0.3になったりします 道路まででると 普通の線量0.09に戻ります 線量が高いとき、窓をあけたり 扇風機をまわす、クーラーをつけるなど 空気の流れをつくると下がるときがあります 水拭きしても拭いた直後湿っているときだけ下がる 雨の日も下がる でも 確立は高いが確かではないです それで これが外部被曝なのか 空気中に漂っているもの〔ラドンガスとか?〕 内部被曝するものなのかがまず知りたい そして防護策があれば なんでも教えて頂きたくおもいます 住所は中部で福島原発とは関係ないと思います。。 放射能についてはまだいろんな説が出ているので誰のせいにもしません 安全論はすみませんがご遠慮くださいm(_ _)m宜しくお願いします

  • 旅客機の胴体構造について

    旅客機の機内の与圧、減圧のために、胴体は膨らんだり、元に戻ったりするということを聞いた気がします。 一般に旅客機の外板パネルというのはリベット接合だと認識していますが、かしめるやり方で機内から機外に向かう力を柔軟に吸収することができるのでしょうか。 また、パネルの重なり部の機内と機外というのは、クルマのボディ構造でいうシーリング剤的なもので隙間から与圧空気が逃げないようにフタをしているのでしょうか。 戦闘機などはパイロットスーツ内を与圧しているので、機体構造的にはシーリングなどはしていないのでしょうか。 ご存知の方がいらっしゃったら教えていただけると幸いです。よろしくお願いします。

  • パイロットが被爆すると言われる原因は?

    飛行機のパイロットは被爆する率が高いと聞きましたが、 なぜでしょうか? 太陽に近い、宇宙に近いと被ばく率が高いのですか? それは放射能ではないものは被爆するのですか?

  • 福島第一原発事故での放射能汚染って低線量被曝問題な

    福島第一原発事故での放射能汚染って低線量被曝問題なのでしょうか? 福島第一原発事故作業員ですら致死量に至る放射線を浴びた人はいないので,福島第一原発事故の放射能は低線量被曝問題で人体に影響がないと言いたいわけですか? けど,原子炉建屋の中には人が入れない。 どういうことでしょう? どの辺が福島県の放射能,放射線は風評被害だと言い張って原発は安全だと言う根拠に繋がるのでしょう? 次期東京都知事選の元航空幕僚長の田母神は放射能は安全だと胸を張って言っていますが・・・ だったら,お前は東京都知事に立候補してないで東京電力原子炉建屋で働けよと思ってしまう。 安全なら防護服もなしで勝手に一人ラドン温浴でもしてきて欲しい。

  • 放射能汚染食品による内部被曝の許容基準

    福島原発による周辺地域での牛乳やホウレンソウの放射能汚染は極めて微量で健康上問題がないと政府やテレビでの専門家は説明しています。ホウレンソウから検出されたヨウ素で、1キロあたり1万5020ベクレルで、シーベルトに換算した場合、0・24ミリシーベルト。ホウレンソウから検出されたセシウム524ベクレルを、シーベルトに換算すると0・0068ミリシーベルト。ところで放射能汚染微粒子を線源から出る放射線密度は距離の二乗に反比例すると<ヘリコプターで注水する場合の高度と放射線量の関係>を危険度の点で説明しています。ならば放射能汚染微粒子を線源とする放射能も、微粒子に接する人体細胞は大きく、遠い細胞ほど影響は小さいと言えるはず。ならば微粒子といえども接する細胞はダメージを高密度で受けるのではと思う。そうすると少しでも汚染された食品は食べない方がいいとなります。体内に取り込んだ場合は外部と違い、内部被曝は期間が長いということに加え、この点も説明がいる気がします。このあたり、どう理解すればよいのでしょうか?

  • 食品の放射能と測定方法

    放射線にはアルファ線、ベータ線、ガンマ線などあるようです。 アルファ線は透過力が弱いので外部被曝は人体に悪影響は無いが、電離作用が強力なので放射性物質を体内に取り入れてしまった内部被曝は危険だそうです。 通常の事態であればアルファ線を発する放射性物質を吸い込んだり食べたりすることもなく、アルファ線自体も空気分子に衝突して消滅する(?)ので、簡易型の放射線計測器ではアルファ線を感知しないものも多いようです。 さてそこで、政府発表の放射線量というの三線(α線、β線、γ線)で計測しているのでしょうか、それとも二線(β線、γ線)で計測しているのでしょうか? 原子力事故の現場においては、二線の放射線量こそが最も重要だと思いますが、放射能汚染された食品を食べて引き起こされる内部被曝においてはα線量を無視できないのではないかと心配しています。 それとも、β線、γ線量の大きい食物を避けていれば、α線も避けることができるのでしょうか?

  • 旅客機の最低高度って?

    愚問で恐縮です。 時々パニック物の映画などで、パイロットが負傷したジャンボ機を、スチュワーデスが管制塔からの無線の指示で何とか空港に着陸させて拍手喝采というシーンがありますよね。 ボタンの位置や押し方を指示通りに従っていましたが、その中で少し気になった事があります。 たしかある高度まで下がったところでアラームが鳴り、最低高度を下回ったため適切な措置を求められるようなシーンがあったように記憶しているのですが、このようなアラームは実在するでしょうか? もしそうなら、たとえばジャンボジェット機が低空飛行を続けるというのは 「物理的に」 無理なんでしょうか? あるいは速度が原因だったのでしょうか? 極端な例ですが、ジャンボ機に限らずジェット戦闘機が、たとえば障害物が何もない条件で、高度がわずか数Mもの超低空で何時間も高速飛行 (一応、音速以下の速度で) をするというのは物理的に無理なんでしょうか?