• 締切済み

主語の認定について質問です。

質問者 seoyoungjpさん 2014/7/420:07:36 主語の認定について質問です。次の例文における「が」格名詞(括弧内)は主語ですか。 「が」格をとっているし対象格でもないので主語かなと思ったのですが、 従属節の中に入って従属節全体で意味をなしているようにも思われます。 いかがでしょうか。 例1:ある雪のつもる寒い冬の日、学校が休みとなり、彼女をいたく喜ばせた。(学校が) 例2:三時間めの板木がなるとともに行進曲にかわり、みんなの足どりをひとりでにうきたたせて、しぜんに教室へみちびいていた。(板木が)

みんなの回答

  • kine-ore
  • ベストアンサー率54% (808/1481)
回答No.5

#4です。 >ただ、「小石先生」がかかるのは「オルガンをならしていた」までで、「しぜんに教室へみちびいていた」までかかるかについては少し疑問に思われます。  : まず、素材でしかない名詞「小石先生」だけでは叙部にはなりません。 そして、この叙部「小石先生だと」とは変則的言い方で、「小石先生だったので」「小石先生であったらばこそ」といった条件節(確定過去・習慣)の意味を成す話し言葉的表現であり、その意味からしてそもそも主語というよりは何より取り立ての題目語であり、そして1)「オルガンをならしていた」、しかもそれによって2)「しぜんに教室へみちびいていた」の二つの継次述語に対して主格補足を兼ねた連用修飾語となっている構造と見ています。

  • kine-ore
  • ベストアンサー率54% (808/1481)
回答No.4

例1. 一般的な文章であれば次の流れになるでしょう。 1)ある雪の降り積もった寒い冬の日(のことだった)。 2)その雪で交通機関が滞ったため学校が休みになった。 3)そのおかげで彼女はいたく喜んだ。 この3文を1文にすると、 1)ある雪のつもる寒い冬の日、…時の名詞は接続助詞などなしで単独で連用修飾語となれる。 2)学校が休みとなって(なったので)、…接続助詞での一般的用法 3)彼女はいたく喜んだ。…主語(彼女(は/が))、述語「喜んだ」 ところが、実際の「楡家の人びと」において、北杜夫は、2)を連用中止法での切り詰めた表現を選択したことで、原因や理由を表す接続助詞が使えないため、3)を本来の主格である「彼女」を目的格においた使役文にしてバランスを取ったものでしょう。 「連用形に関する問題です」 http://hinative.com/ja/questions/1454 ですから、見かけは英語での物主構文に似ていますが、行動主を使役形で目的格に持っていくこのやり方は、感情動詞においてはよくある言い回しです。 「俺を怒らせるなよ。」「クー!泣かされるぜ。」「嬉しがらせて泣かせて消えた。」 例2. こちらは一つの文章の一部の切り抜きなので、このままでは分かりにくい形になっています。 「小石先生だと、土曜日の二時間めがおわると、そのままひとり教室にのこって、オルガンをならしていたし、三時間めの板木がなるとともに行進曲にかわり、みんなの足どりをひとりでにうきたたせて、しぜんに教室へみちびいていた。」(「二十四の瞳 一、 小石先生」) http://www.e-shodoshima.com/24/ ここからは、「オルガンをならしていたし、」「しぜんに教室へみちびいていた。」にかかる主格修飾語としては「「小石先生だと」がそれに当たるでしょう。

yuuyaketo
質問者

補足

おっしゃるとおり、例文2において、文脈が大事だなと思いました。ただ、「小石先生」がかかるのは「オルガンをならしていた」までで、「しぜんに教室へみちびいていた」までかかるかについては少し疑問に思われます。他の部分についても、詳しい説明をいただき、どうもありがとうございます。

  • OKAT
  • ベストアンサー率38% (247/639)
回答No.3

少し癖のある文章で、おそらく小説の一部かと思います。 例1  ある雪のつもる寒い冬の日(に)学校が休みとなった。(そして、そのこと=休みとなったことが)  彼女をいたく喜ばせた。 という流れだと思います。「学校が」は「学校が休み《と》なった」の中の主語と考えられます。(学校文法の立場から言えば)  「休みとなり、」の部分は連用中止法でつながっていますが、主語はそのままそれ以後の主語になるのではありません。(休みとなったこと)が主語に変わります。 例2  三時間めの板木がなるとともに(曲が)行進曲にかわり、みんなの足どりをひとりでにうきたたせて、しぜんに教室へみちびいていた。  この文も連用中止法でつながっていますが、それ以前に主語が(曲が)に変わり、以後のすべての文の主語になります。「板木が」は「なる」の主語です。  

  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.2

 何れの「が」も主語を示すとはいえませんね。 (1)(2)それぞれの文を解析してみます。  (1)「ある」は「日」を修飾しています。その「日」がどの様な状況であったかとの説明です。そしてここで一度、文は途切れた形となり全体を示すならば、「ある雪のつもる寒い冬の日のことだった。学校が休みとなり、彼女をいたく喜ばせた」となります。学校という無生物が彼女を喜ばせますか?。  こう考えるならば、「が」は主語を示すとの説明は成り立たなくなります。形式的には英語の使役構文と同じで、○○が××に~させる・せしめる、との表現方法となります。或いは物主構文といって、物が主語である場合、殊に受動態文の場合には日本語に訳す時に、その目的語となっている人物を主語に置き換えて訳すと自然な日本語になります。  (1)の例文をこの方法に沿って訳してみると次の様になります。「ある雪のつもる寒い冬の日、彼女は学校が休みとなったことでいたく喜んだ」。つまりこの文の実質上の主題は「彼女がとても喜んだ」との部分だけですから、後は無視してもかまいません。  (2)「三時間めの板木がなるとともに行進曲にかわり、みんなの足どりをひとりでにうきたたせて、しぜんに教室へみちびいていた」。この文も(1)の方法で考えてみれば、シンプルな形にできます。  「三時間めの版木が鳴った。(BGMが)行進曲に変わった。するとその曲に合わせるかのように、みんなの足取りも自然と軽くなり、生徒達は教室へ入っていった」。この三つの文に分けることもできます。  この文の主題は「生徒達は教室へ入っていった」だけですから、主語は省略されていると考えることが自然となります。残りは主題に対しての状況説明だけです。  それから追記として一言。 日本語には「格変化」の考え方はありません。「格」を示す文法的要素は「助詞」であり、その中の一つが「格助詞」と呼ばれるものとなります。そのため「格名詞」との説明を受けたならば、それはとんでもない誤解であり、誤った説明となります。インチキな日本語教室や日本語を教えてくれる人には注意しましょう。

  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.1

例1:ある雪のつもる寒い冬の日、学校が休みとなり、(それが)彼女をいたく喜ばせた。 例2:三時間めの板木がなるとともに行進曲にかわり、(それが)みんなの足どりをひとりでにうきたたせて、しぜんに教室へみちびいていた。 のような構図でしょう。 1の主語は「学校が休みとなったこと=それ」、2の主語は「(かわった)行進曲=それ」。 どちらも省略されているわけです。(たぶん)

関連するQ&A

  • 従属節が頭にくる場合の主語

    ”Because”から始まる従属節が頭にくる場合、 主節と主語が同じなら (1)従属節のほうの主語を代名詞に変えることは可能ですか? (2)また主語を省略することはできますか?

  • 「動名詞」の意味上の主語

    「所有格か目的格が動名詞の直前に置かれる」についてです。 大抵、Do you mind my[me] opening the window?など動名詞が動詞の目的語になっている例文を見かけます。これは主語や補語の場合も、同様に考えてよいのでしょうか。 たとえば、<主語> Your asking questions is important.  <補語>The problem is my being lazy. というのは正しい文ですか?あるいは、文法的に正しくても通常の英語ではいわない言い方なのでしょうか。 教えていただければ幸いです。もし主語や補語でもOKであれば、上の2つ<主格><補語>の例文は自分で考えたものなので、もっと自然な例文があればあわせてご紹介いただければうれしいです(手元の参考書には記載がありませんでした)。書籍にある記載を探しています。

  • 動名詞の意味上の主語が無生物の場合について

    動名詞の意味上の主語が無生物の場合は所有格でなくそのままの形を用いますが、仮に意味上の主語(無生物)が文頭に置かれる場合は所有格になるのでしょうか?意味上の主語を文頭に置く場合は所有格にすると習ったので少し混乱してます。または意味上の主語(無生物)が文頭に置かれるような文は存在しないのでしょうか?確かに例文が思いつかずにいます。英語に詳しい方、お知恵を下さい。

  • Whereverついて質問です

    Wherever は本来副詞節を導くものですが、先日、名詞節(目的語)の役割をしているものを見ました。はっきりは思い出せないのですが、Americans think of wherever they stay as home. のような形でした。Geneusには例文として、名詞節(主語)の役割をしている例文ものっているのですが、このような用法は文法的に正しいものと認知されているのでしょうか?

  • that節の書き換え、なぜこうなりますか。

    よろしくお願いします。 今、名詞節を勉強しています。 その中で、that節を前置詞句で書き換えが載っているのですがどうしてそうなるのか、理解できないところがあります。 よろしくお願いします。 1, He was reminded that he was in a foreign country. =He was reminded of being in a foreign country. このofの後がbeingになっているのは、ofという前置詞の後は名詞、または名詞相当語句がくるため、という理由であっていますか。 2, I am sure that you will get well soon. =I am sure of your getting well soon. この説明に、「主節と従属節の主語が異なる→所有格。時制が同じ」とあります。でも、この時制が同じとはどういうことですが、確信しているのは、今、良くなるのは、未来だと思うのですが。。。 3, He complains that the room is dirty. =He complains of the room being dirty. これは、2同様、主節と従属節の主語が異なる→目的格。時制が同じ」とあります。 これがよくわからないのですが、2では、従属節の意味上の主語が所有格になっているのに、どうして3では、目的格になっているのですか?それとも意味をとりまちがえていますか? 4, He informed me that she had arrived. =He informed me of her havingarrived. このherは所有格ですか?それとも、目的格ですか?2と3のどっちのパターンでしょうか。 お手数ですが、よろしくお願い致します。

  • 主節と従属節の文をそれぞれ教えて下さい

    英文で主節に対して従属節(副詞節、名詞節、形容詞節)があると思うんですが、 主節と副詞節 主節と名詞節 主節と形容詞節 の例文をそれぞれ教えてください よろしくおねがいします

  • 従属節が名詞節、形容詞節の例をおしえてください

    主節に対して、従属節が名詞節、形容詞節の例をおしえてください

  • フランス語 むずかしすぎる・・・。

    フランス語独学者で、 先週にもここでお世話になりましたsomei-yosinoです!! 今回も解決できません↓↓ たくさんの質問ですぃませんがお分かりになる点がありましたら どうか教えていただけると幸いです。 さて、 さっそくですが (1)副詞句の位置 Vous pouvez venir tous les deux diner a la maison samedi? 土曜日、お二人で夕食に来ない? この例文は、本から取ったもので、 tous les deuxは、同格か副詞句、恐らくは副詞句だと思いますが、 副詞句は、 副詞の位置と同じで 複合時制の場合は助動詞の次、もしくは過去分詞の後に置くんですか? (2)接続法のqueの従属節は「全ての場合」主節と異なる主語? 手元の本にゎ avoir peur, etre content, vouloir,prefererなどは 主節と従属節が異なる主語の場合には que+接続法 にして、 同一の主語の場合は 動詞(形容詞)+de+不定詞 または 動詞+不定詞 にするとありますが、 主節と同じ主語を従属節に使うことができるものもありますか? 一方で普通の属詞節でゎ Elle a dit qu'elle s'etait mariee l'annee precedente. 彼女は前の年に結婚したと言った。 と、主節と従属節が同じelleの例文を発見しましたッ!! つまり、普通の属詞節でゎ主語を同じにしても問題なぃですよね??(汗) (3)中性代名詞の比較 以下の二つの例文は自分で作ったんですが、 中性代名詞の比較級、最上級では、男性単数形でいいんでしょうか・・・。 比較級 Ceci est plue lourd cela. それより、これのが重い 最上級 Cela est le plus beau des fleurs 花の中ではそれが最も美しい 毎回難しぃ質問が一個ゎあってすぃません><; どなたか、おわかりになる方どうかよろしくお願いしますッ!!!!

  • 主語+動詞+什么(+名詞)?動詞の場所がわかりませ

    中国語を勉強し始めて1ヶ月の初心者です。 初歩的な質問かもしれませんがお願いします。 テキストの例文でこのようなものがありました。 你们去什么地方? あなたたちはどこに行きますか 主語+動詞+什么(+名詞)の順だと認識したのですが、 次のような例文もあり、こんがらがりました。 小李什么时候去? 李さんはいつ行きますか 你什么时候来? あなたはいつ来ますか これらの文は、主語+什么(+名詞)+動詞になっています。 この違いは、どのように理解すればいいのでしょうか。 中国語に詳しい方、どうぞよろしくお願いします。

  • whatの関係代名詞 主格にる?

    whatの関係代名詞は、関係詞節の中で、主格・目的格に なることができると参考書に書いてあったのですが 目的格の例文は沢山見かけます。 自分の勉強不足だと思うのですが 主格の場合の例文を見かけませんし 思いつきません。 whatの関係代名詞で主格の場合は、実際多くありますか? いくつか例文を教えて頂けると幸いです。 よろしくお願いします。