• 締切済み

相手を感情的にさせようとする人の心理について

Saitasaita390の回答

回答No.1

1;妬み 社内での評価の違い(異性関連含めて) 2;虚栄 仲間に対しての示威行動(カースト下位に多い) 3;虚栄 お客が、の場合は2に同じ(カーストの最底辺に多い) 店員が、の場合は・・・こりゃもうただのヒステリーだな 2,3に関しては全部がそうだ、とは言い切れませんが 下手したら女の子と喧嘩してもどっこいどっこいなくらい 弱いのが多いです、いいとこ見せたいのかな無理なのに 尚、車で煽ってくる輩はNGね凄いのが出てきますよ、笑()

jeedpfzm
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 「妬み心」か「虚栄心」に拠るというところなんですね。

関連するQ&A

  • 感情の一致を求めようとする人とそうでない人の心理

    周囲が同じ感情でないと気に食わないような人がいると思います。 具体例を挙げますと、 ・「好きだから(相手にも)好きと思ってほしい」 ・「(食事処なんかで)私はコレが美味しいのにこの人は美味しくないと思っている。 どうしてもコレで美味しいと思ってほしい」(こんなのはあんまりないと思いますが) ・「(苛立っている人が)あの人をムカつかさせたい」 ・「ムカつくなぁ、同じ状況をあじわってみろ」 ・「私と同じ仕事をさせたい」 →子や友だち、知り合い等近い間柄でよくあると思います。 また、事務職相手に肉体労働者が同様に思うこともあると思います。 (いづれの場合について教えてください) などがあると思います。 周囲が同じ感情でないと気に食わないような人はどういった心理なのでしょうか。 また、全くそうでない人もいると思います。(優位的な立場であってもそうでなくても) 全くそうでない人はどういった心理なのでしょうか。 そして、総論として どうしてこうなるのかなども宜しければどなたか教えて下さい。 専門でない方の回答と専門の方の回答を求めております。 (脳の機能のしかたの違いとかも関係があるのでしょうか)

  • 大人なのに感情的にものを言う人の心理って

    ある日、私は近所の人(中高年男性)に ゴミの出し方について感情的な口調で文句を言われました。 (ふつうの口調で言えば円滑に済むことです) でも私は決められたとうりにゴミをだしたつもりで 内心腹が立ち反論したい気分でしたが 近所同士で軋轢がおきたら嫌なので 腹立たしさをおさえて私は黙ってました。 そもそもいい歳した大人が 近所の人に対して感情的にものを言う心理って どういうことだと思いますか。

  • ケチをつける人の心理

    血液型A型の40半ばの上司についてお話します。 上司はB型の人が大嫌いですが、部下にB型が二人います。 毎日、B型の部下のやることなすことケチをつけ、話しかければ逆に突っかかるようなことばかり言います。 B型の二人は、精神的にかなり参っています。 私も、A型の上司の態度を見かねて、更に上の上司に相談しましたが、仕事上ポストを変えることができない状況です。 B型というだけで、わけもなく毛嫌いする上司の心理について、ご意見を聞かせていただきたいと思います。

  • 身近な人の言うことを信用しない心理

    身近な人(家族、職場の同僚や部下)の言うことは何でも否定するのに、別の人に同じことを言われるとすぐに同意しちゃう、って心理ってどういうものなんでしょうか。 部下がいくら進言しても受け入れないのに、社外の人から同じことを言われるとすぐにそれを取り入れる上司とか。 あるいは、夫の言うことは何でも否定的なのに、よその人に同じことを言われると素直に納得する妻とか。 たとえばそういうことです。

  • 他人に対して攻撃的な人は気質?メンタル?

    他人に対して、異常に攻撃的な人の心理は? 毎日会う同僚や部下に対してではなく、店員や受付の方などがおそらく初対面のお客様に対して、イライラした対応だったりして、ビックリするときがあります。 横から見ていて、別にお客さんが失礼なことをしたとも思えないし、たとえ失礼なことだと思っても何故そこまで感情を露わにするのかな、と。 同じ職場の人も何とも思わないのかな、と疑問に思います。 店員、お客さんの関係だけでなく、電車内でたまたま出会った人に対しても、そこまで言う?という人を見かけて、怖くなることがあります。 コロナが広まって、そういう人が増えたようにも感じます。心に余裕がないのでしょうか。 どうしてそのようなに攻撃的な人がいるのでしょうか?性格・気質ですか?もしくはメンタル的な問題でしょうか?

  • 感情的

    こんにちは! すぐ感情的になる人の相手はどうすればいいのでしょうか? 道ばたで「すみません道を聞きたいんですがいいですか?」 と聞いただけで怒ってきたり レストランとかで「注文を繰り返します~」って言ってる店員さんにいきなりキレたり ここでもそうですけど、質問をしたら何故かすぐに関西人は関東人はとか言って そこからは完全に感情的になり人の話を聞かなくなったりとか その場で不快になった場合、ネットだと見なければいいだけなのでまだいいですが (自分の質問にそのような回答が現れたら終わりですけど^^;) 実際顔を合わせていたり、近くにいる人がそういう人で 食事中で動けないとかいう場合ですね、どう対応すればいいのでしょうか? 食事を辞めて立ち退くとかすみませんって謝ってどこかへ行くっていうのは現実的じゃないような気がして。 道を普通の人に聞くのが間違いだ!とか レストランとかの注文のくり返し方が悪いから仕方ないんだとかいう そういうのは置いておいて、どうすればそういう人を気持ちよく交わせるか! いいアイデアお願いします!

  • 恋愛感情のない相手とセックスしてしまう女性の心理

    恋愛感情のない人とセックスしてしまう女性の心理が知りたいです。 男性の場合は、単純に性欲からでしょう。しかし、女性でもそうなんでしょうか?? そういう人って多いんでしょうか?女性不信に陥りそうで、悩んでいます。 奇麗事ではなく、本音が聞きたいと思います。特に、『自分はそうだ』という女性の方の意見を聞ければ幸いです。

  • 難癖をつける心理

    だいぶ前のことですが、周囲に難癖をつけに行くのが日課の人がいました。レストランのウエイトレスや、本屋、スーパー、デパートなど、店員に難癖を付ける為に行くんです。行く前から「今日は何を言ってやろうかな!」とすでに苦情を言う事が決定してるんです。 暇な時は、店員がいるところに出掛け文句を言いにいってるそうです。 本人は、指導とか、足りない所を指摘してあげている、というようなことを言っていました。 実際行ってからも、とにかく難癖としか思えない程、相手の揚げ足をとり、必ず絶対にウエイトレスさんになにか文句を言わないと気がすまないようです。相手が言葉をなくしたり、どもるまで、責め立てるようにねちねちと言うんですよ。 一度、難癖をつけたあげくに、店員を強制的に謝らせようとしたため、周囲にいる人間がみんなで怒り止め、もう誰も関わらなくなりましたので、今はそんなことはないのだろうと思います。 当時34歳、の既婚女性です。身近かな存在の人でした。その人についていえることは、幸薄い人でした。 店員に難癖をつける心理って、どおいう心境からそうなるのでしょうか?今、少し似たような感じの人を対応しています。 よろしくお願いします。

  • 短気な人、そうでない人の感情はどうやって形成されたか

    世の中にはちょっとした事でキレる人がいます。正反対に何事にも動じずに、おおらかな心でキレない人もいます。これにはいろんな要素があるとは思いますが、どのような要素でこういう感情が形成されていくんでしょうか?遺伝的なものも関係あるんでしょうか? 仮にキレやすい短気は人は、訓練しだいではキレにく人になるんでしょうか? 私はあまり怒らない人ですが、どうでもいいことで怒りがこみ上げてきてしまう事があります。例えば、レストランに行って料理が来るのが遅いとかです。そのキレた所を相手に見せてしまいます。相手には直接あたりませんが、自己完結でキレます。”料理遅い、ありえん。そう思わない?”みたいな感じです。もちろん店員とかには言いません。それが恋人は嫌だったみたいです。それも同意を押しつけてくるみたいなのが許せなかったみたいです。確かに相手には感じがいいようには見えません。こんな自分をなおしたいんですが、なおせるでしょうか?

  • こんなときの男性の心理が知りたいです。

    年下の同僚A君の行動について質問です。 A君は26歳、私は33歳ですが、年の差関係なく仲良くしていて、職場でもちょっと冷やかされたりしてます。 私は彼持ちなので、そのたびに周りに否定してたんですが、仲がいいことには変わりはないし、男女関係ないというか私がA君を弟のようにかわいがってるという感じです。 話し込んでいるときに周りに冷やかされても、彼の反応は「まんざらでもない」という感じだし、「ちょっと私に気があるのかな?」という行動もとったりします。 A君は彼女がほしいらしくて、同僚のBちゃん(彼氏なし、30歳)にアタックするといううわさを聞きました。 A君は上司にBちゃんのFBのアドレスを聞いたらしく(上司はBちゃんに「AにFBのアドレスを教えていいか」と確認したらしいです)、上司に教えてもらってBちゃんにFB経由でメッセをしたけど返事がないとのことでした。 A君はそれでも「返事がなかったら仕方ないです」ってケロッとしてますが。 それを聞いて、たぶんBちゃんは上司に聞かれて断りにくかっただろうし、同僚だから気まずくならないようにアドレスを教えたはいいけどなんて返事していいかはわからなかったと思うんです。 というのも、BちゃんにはA君への恋心は今のところないみたいだし、むしろあまり好きじゃないみたいで・・・ 私はそれでも常に「A君はいい子だよー」って言ってるんですが、年下には興味ないらしく。 A君はシャイボーイで、ちょっと挙動不審に見えるところがあるかもしれません。 それがBちゃんは苦手みたいで。 でもA君は顔も悪くないし、いい子だから、「シャイなだけだよー」って言ってるんですけれど。 しかもBちゃんは用心深い子なので、知らない人に名前を知られるのさえ嫌がる子です。 なので同僚なのに上司経由でFBを通してメッセをもらうより、もっと話したり仲良くなってから直接聞けばいいのにって思いました。 そういうBちゃんの性格を知っているのは私だけみたいで、もしA君が私にまず相談してくれていればいいアドバイスができたかもしれないのに、上司にBちゃんのアドレスを聞いたりとか、メッセを送ったりとか、そういうことを他の同僚から聞いてちょっとショックでした。 A君にとって私は相談相手にもならないのかな、二人が結ばれたら心から嬉しいしA君のことを応援してるのに寂しいなと思って。 Bちゃんとは仲がいいけど、私とBちゃんが仲が良すぎて相談しにくいというわけでもないはずです。 A君のマイナスになるようなことはしないし、A君も信頼してくれてると思ったのですが・・・ 私が「Bちゃんにメッセ送ったんだって?」って聞いたら「えっ?誰に聞いたんですか?」って焦ってて、そのあとは普通に私なりにアドバイスをしたんですが、心の中では切なかったです。 A君が勝手に「私がA君に気がある」と思っていて気を使って相談もしてくれなかったのかなとか、そもそも私なんて相談相手にならないと思われてるのかなとか、いろいろ考えてしまって。 こういうときの男性の心理ってどうなんでしょうか? 超ポジティブに考えて、A君は私のことも気になってるけど彼持ちだから手は出せない、気になってる人に気になってる人のことは相談しづらいってこともあるかなと思ったけど、そんなの男性の心理的にありえないかなと思ったり。 これからどう接していいかわからなくなってしまいました・・・ 彼氏がいるのでA君と結ばれたいわけじゃないですが、A君に変な気を遣わせているとしたらあんまり話さないほうがいいのかなとも思うし。 このA君の心理が少しでもわかる方がいらっしゃったら教えてくださるとうれしいです。