• ベストアンサー

バラの種子

花びらが140枚もあるのがあるとのことです。 このようなバラでもおしべ、めしべがあり種が出来るのでしょうか。

  • aerio
  • お礼率56% (982/1741)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yappe
  • ベストアンサー率42% (901/2135)
回答No.3

多弁化が進むにつれて正常なおしべやめしべが少なくなり 間然に弁化してしまうと種子は出来なくなってしまいます 育種かはそれを生み出した親 兄弟の中から候補を選んで交配しなおすという方法をとります ペチュニアのF1八重咲き品種のように 適切な交配親が見つかれば 親世代はあれでも 子はずらしい なんてことも

aerio
質問者

補足

コメントありがとうございます。 >多弁化が進むにつれて正常なおしべやめしべが少なくなり 間然に弁化してしまうと種子は出来なくなってしまいます まず、この間然とは完全のことですね? では、140枚の花弁とは完全な弁化かの質問になります。 そうだと、すれば種は出来ないことになりますが、この解釈でよろしいでしょうか?

その他の回答 (2)

  • mammie267
  • ベストアンサー率52% (155/294)
回答No.2

私の知る限りの内容ですが、 ある種(スハマソウなど)の多弁花の品種の場合、 まれに生じるおしべから花粉を採取し、 正常な花を咲かせる個体に受粉させて 多弁の性質を継承させるという方法で育種しているような 事例もあるようです。 つまり、多弁になっていてもおしべやめしべが発生し、 それらが生殖の機能を持っていればタネが得られる・・・ ということではないでしょうか? 当然ですが、その花が結実するにはその花のめしべが 正常な機能を持っていなければいけないのは語るまでもないと思います。 完全におしべもめしべも花弁化してしまっていては当然タネは得られないでしょう。 ある意味で、それ以上先のない究極の進化状態に達した姿なのかもしれません。 先のスハマソウ(雪割草)には千重咲きや万重咲きとよばれる形態があり、 小さいながらも百枚以上の花弁がつくこともあるそうです。

参考URL:
http://www.ihsj.org/hepatica/ph_02_05.php
aerio
質問者

補足

コメントありがとうございます。 花びらが140枚もあるバラに種が出来るか否かの答えが下記であるとすれば、 「一般には種は出来ないが、出来ることもありうる。」と、理解してよいでしょうか? ーーーーーーーーー つまり、多弁になっていてもおしべやめしべが発生し、 それらが生殖の機能を持っていればタネが得られる・・・ ということではないでしょうか?

  • cactus48
  • ベストアンサー率43% (4480/10310)
回答No.1

虫や人間の手で受粉が行われ、完全受粉されれば種子は出来ます。 ただ受粉が行われなくても種子は出来ますが、この場合は発芽しま せん。

aerio
質問者

補足

早速のコメント、ありがとうございます。 完全受粉されるのが条件とのことですが、質問は花びらが多すぎて、完全受粉は可能かどうかです。

関連するQ&A

  • しおれかけたかぼちゃの花でも受粉できますか。

    趣味で農園を借りて、かぼちゃを植えました。 ツルも伸びて、花が咲き始めましたので、雌しべを探して人工授粉をさせようとしました。 沢山小さな花の芽があって、2つほど雌しべを見つけましたが、その時はまだ花も小さなトンガリで、花が咲くにはもう少し先になるかな、という感じでした。 で、翌日は事情もあって畑に顔を出さず、翌々日の早朝見に行くと、もう雌しべは咲き終わってしぼみかけていました。”大変だ!”としぼみかけた花弁を開き、雄しべをチョコチョコと押し付けてみました。 質問は、しぼみかけた花弁の中の雌しべに雄しべの花粉をこすりつけても、受粉はできるのでしょうか。ということです。 実は、かぼちゃはしっかりと成長してくれているのですが、見るとほとんど雄しべばかりで、雌しべが少なく貴重な雌しべなのです。 もう少し待てば結論は見えてくるのでしょうが、どなたか詳しい方、教えていただけたら嬉しいのですが。よろしくお願いいたします。

  • 園芸 シラーカンパニュラータの増やし方と花後について。

    園芸 シラーカンパニュラータの増やし方と花後について。 シラーカンパニュラータの花が咲いた後、花びらは枯れて萎れていくのですが、花の中心の雄しべ?か雌しべ?か、もしくは子房?がどんどん膨らんできてます。 これはいったい何なのでしょうか? 種でもできるのでしょうか? でも、球根種ではなかったでしょうか。。。? 球根種の場合どのようにして分球?増やせばよいでしょうか? 毎日『何だこれは??』と思いながら観察してる次第です。

  • たんぽぽのつくりについて

    たんぽぽのつくりについて、知っている方はお答えほしいです。 (1)たんぽぽの綿毛の先に、種のようなもの(果実)が付いているけど、あれは何が入っているのか (2)綿毛は、花びら、おしべ、めしべ、がくの中でどれが変化したものか。 自然観察で、気づいたことなので、良く分からないんです。教えてください^-^

  • 花が嫌い。

    幼稚園のころから花(チューリップやスイセン、ユリなど)が嫌いでした。 嫌いと言うより怖いという感情が近いです。 花びらも触れないしおしべとめしべを触ろうとすると鳥肌が立ってきます。 桜、梅などおしべとめしべが目立たないものは平気です。 これから春になって花が咲き始めてくると思いますが これらの花に対しての恐怖心をなくす方法はありますか?

  • アルストロメリア

    アルストロメリアのおしべの本数,めしべの本数,花弁の数,がくの数を教えて下さい。[レポートに書けなくてこまってます。]

  • この花の名前は何でしょうか?

    道端で咲いていた花です。 花は下から見ると5角形で中心部に白いめしべが針のように立っており、 白いおしべがそれを支えるかのようについていました。 あと花弁の先端がちょっとだけ外側にめくれかえっていました。

  • サツキの花について

    昨年購入したサツキに花が咲きません、 現象ですが 本来花びらになるところが、花びらがなく、おしべめしべだけがでている状態です、葉は元気に成長してます。 病気でしょうか、来年は花が咲くのでしょうか? おしえてください。

  • バラ科(サクラ)の花弁は5枚。バラは???

    花弁の多い花の 花びらに見えるものは 全て【花弁】なのでしょうか? (ヒマワリやガーベラなどの集合化ではなく バラの花などを指しています。) 雄しべやガクが変化している等なのでしょうか? 宜しくお願い致します。 小学生の息子と[花のつくりと分類]の学習をしておりました。 双子葉植物の花弁はほとんどが5枚(もしくは5の倍数) と学習し、オーソドックスな[ツツジ科]の他に 特徴的なものとして [マメ科][キク科][ウリ科][バラ科] 例外的なものとして[アブラナ科]の説明を読んでおりましたら [バラ科]=イチゴ・リンゴ・ウメ…の解説の所て 息子がボソッと 『あれ~薔薇は沢山花びらがあるイメージなんだけどな…』と。  『そうだね…。バラの花弁が5枚って…イメージはあまりないかな…。』 考えてみますと 花屋さんで花弁が[5枚]の花を見かける方が少ないかとも思いました。(ラナキュランスなどは凄い枚数ですし) 『花弁の枚数』を考え出しましたら 【八重桜?】 そもそも八重桜の八重って何?(枚数が多いのは分かるのですが…) チューリップやアヤメの様に[ガク]や【柱頭】が変化しているはずはないし… 余計にわからなくなってしまいまいました。 サクラもバラも…ラナキュランスなども…ですが… (原種は5枚だったのだとは思いますが) 現在 花弁の多い種類の花は 全てが[花弁]と考えて良いのでしょうか? 何かが[花弁]に見える様に変化したものなのでしょうか? 理科の学習として どういう言葉で理解したら良いでしょうか? 教科書や参考書の解説の際、解説に登場する花(タンポポ・ヒマワリ・チューリップ・ナスetc.)に関しては 『はいはい。なるほどー。そうなってますねー。』と納得しながら読んでいたのですが 【バラ科】の所で違和感があったことから…  『あれ? ちょっと待て…。ふつう花びらが5枚っていう花の方が少なくない?』 と 頭を抱えてしまいました。 息子に伝えて納得する様なご説明が頂けましたら有難いです。 宜しくお願い致します。

  • マーガレットの花つくりってどうなってるの

    ぼくは、小学5年生で、「ゆうき」といいます。名前は女みたいだけど男です。今は、夏休みで自由研究をしています。そこで花のつくりを研究することにしました。ぼくの家の庭には、マーガレットがあったので、デジカメで写して、花を分解しました。でも、おかしいんです。めしべや、おしべがわかりません。理科の本にはアブラナがのっていて、めしべとおしべとそのたいろいろあるのですが、マーガレットて花びらはあるのですがおしべらしき物やめしべらしき物がないのです。マーガレットってひっとして地球上にはない宇宙から来た新しい花なのでしょうか。そんなことはないですよね。でも、ちょっと不思議です。だれか、マーガレットの花のつくりを教えてください。それではよろしくお願いします。

  • ミズタマソウでしょうか?

    武蔵村山の里山に咲いていました。 小さい白い花ですが4枚の花びらと、花の大きさに比べ長い雄しべ2本と雌しべ1本が 特徴です。葉はタデの仲間に似ています。(ミズタマソウならアカバナ科ですが)