• ベストアンサー

仮に本能寺の変がおきなかったら

rabirabi88の回答

回答No.13

信長が逃げ切ったら、光秀が撃たれ、その周辺の細川や筒井などが粛清され、上杉、長宗我部は滅ぼされ、毛利ももしかしたら、滅ぼされるかしたかもしれませんね。 秀吉があまりにも早く畿内に帰還すると信長の疑いを招くかもしれませんが、史実の中国大返しのスピードならば、常識的な行軍スピードの範囲内なので問題ないですが、毛利との講話は反故にされ、その後始末を秀吉がしなければならなくなるかもしれません。 本能寺の変に、秀吉が関わっているというのはまずありえません(物理的、のちの行動、言動的に)、同様に本能寺の変で窮地に陥り、命からがら逃げ帰る家康も黒幕足りえません。 朝廷説も、官位や将軍位を信長が求めていたことが裏付けられているので、これも微妙です。 結局、本能寺の変は光秀の怨恨説が一番有力と思います。個人的には細川藤孝などの旧幕臣グループが怪しいと思いますが。 さて、生き残った信長はおそらく、楽隠居ぎみになり、後は信忠に任せてしまうと思います。 信忠が将軍位につき幕府を開いて織田幕府が誕生しておしまい。 九州征伐あたりで、奴隷問題が露見してキリスト教は禁止されるでしょう。 その後はもはや妄想するしかないですよね、東南アジアで西欧と戦うのか、朝鮮に出兵するのか・・・。

naoki4865
質問者

お礼

確かに、ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 【織田信長の首はどこいった?】豊臣秀吉が本能寺の変

    【織田信長の首はどこいった?】豊臣秀吉が本能寺の変で裏切りった明智光秀を追って殺したあとに天下人に豊臣秀吉がなった際に領地がなかったのに急に大きな領地を貰えた人物は誰ですか? 織田信長の刀を豊臣秀吉は手に入れたが豊臣秀吉にその私刀を献上した人物が織田信長の首を埋めた人物と一致してその人物の本能寺の変のときに本能寺からの軌跡を見れば埋めた場所はある程度推測できるのではないでしょうか? 付き人の織田信長が同席させていた黒人侍は本能寺の変のあとにどういう軌跡を辿ったのでしょう?

  • 本能寺の変がなかったら江戸は町になれなかった?

    もし、本能寺の変がなかったら、江戸は町になれなかったのではないでしょうか? 江戸は、豊臣秀吉によって、北条氏滅亡後の関東に移封された徳川家康が本拠地を置いた事によって町になりました。 そしてその後、徳川家康が天下をとった事によって大都市に発展しました。 しかし、もし本能寺の変がなければ、豊臣秀吉が天下人になる事はなく、また秀吉によって徳川家康が関東に移封される事もありません。 織田信長は江戸を切り開こうとはしていませんでしたし、関東の中心は滝川一益が本拠地を置いた上野国(群馬県)になっていたと思います。 上野国は甲斐・信濃・越後・奥州を統治するのに地理的に中心で都合がいいです。 織田信長が、江戸のような湿地帯で物流の中心にもならず、ただ防御に適しているだけの場所に関東における根拠地を置くとは考えられないし、現に信長配下の滝川一益は上野国に根拠地を置いています。 そう考えると、もし本能寺の変がなかったら、江戸は関東地方の中の一部の地方の中心地にすらなれず、よくて太田道灌のいた時の規模だったと思います。 どう思いますか?

  • 織田信長が本能寺の変で死ななかったらどうなっていたでしょうか??

    織田信長が本能寺の変で死ななかったらどうなっていたでしょうか?? 個人的には信長が天下統一をして、他の国を侵略していたんじゃないかと思います。 (すぐに病死したなどはやめて下さい)実際塩分を取りすぎて健康ではなかったようですが・・・

  • 秀吉が、信長の遺児に天下を握らせなかった理由

    はじめまして。 信長が本能寺で倒れたあとに秀吉が台頭します。 最初は信長の後継者争いという名目で家康と争ったりしていましたが、結果自分が天下を握りました。 これは織田家に対する秀吉の忠誠心の低さを物語るものとして把握されているのでしょうか? 秀吉がなぜ織田家ではなく自分で天下を握ったか、学術的にはどう判断されているのでしょうか?

  • 秀吉は信長から天下を奪ったと言いますが…

    よく「秀吉は信長から天下を奪い家康は秀吉から天下を奪った」と言いますが これに違和感があります そもそも信長は天下を統一してはいないし 本能寺で死去後 息子の信雄と信孝が対立して織田家でも領土が2つに分かれました しかもいずれも秀吉と対立しているわけで 秀吉にとっては敵を倒して得た領土 と言うことになります 織田家から奪った のでは無く正当な領土の獲得だと思うのですが? 家康は天下統一後の秀吉から天下を奪ったので これは正しいと思います

  • 本能寺の変について。

    織田信長を殺した黒幕は、豊臣秀吉であった・・・という説は本当でしょうか? ご存知の方教えてください。

  • 敵は本能寺にありって誰が

    '敵は本能寺にあり!'って言葉は誰が話したんですか。 明知光秀が本能寺への奇襲の前で話すって人もいますが、羽柴秀吉が織田信長の殺害を分かる時で話すって人もいますから どちらが事実かなんか確かに知ってません。

  • 好きな「本能寺」のシーンは?

    大河ドラマファンの皆様こんばんわ^^ さて過去に放送された大河ドラマの中で織田信長が絡んだものがいくつもあります 当然本能寺の変のシーンが描かれるわけですが 皆さんが好きな本能寺の変のシーンは誰が演じた信長の本能寺の変でしょうか? 私は大河ドラマ秀吉で渡哲也さんが演じた信長の本能寺の変のシーンが1番好きでした。

  • 本能寺の変について

    明智光秀は、なぜ本能寺で織田信長を討ったのですか?四国政策の失敗からですか?私怨ではないというのは本当ですか?

  • 豊臣秀吉と織田信長の息子達との関係

    日本史にあまり詳しくありません。質問よろしくお願い致します。 織田信長が本能寺の変で自殺した後、豊臣秀吉が彼の後継者として諸侯をまとめ天下統一したことは 誰でも知っている話ですが、そもそも織田信長には自分の息子がいますよね? なぜ信長の息子たちが後を継がず秀吉が後継者になれたのでしょうか。 信長の息子を差し置いて秀吉がしゃしゃりでたら秀吉には後継者を名乗る道理も大義もないと周囲から非難されそうだし、秀吉が信長の息子をリーダーに立てて織田の名の下に天下統一、ということにならなかったのは理由があるのでしょうか? もう一つ、柴田勝家と秀吉は昔は仲間だったと思うのですが、後々でお互い戦い合うようになったのはどうしてなのでしょうか?