• ベストアンサー

3桁の列車の番号のルール

何とか系って、列車にあるじゃないですか? 783,787,883,885,811,813,815,817,411,415みたいな。 この番号の附番ルール教えていただけないでしょうか? 100の桁はなに、10の桁はなに、1の桁はなに? この数字見てますと、100の桁の7と8の違いは判りません。4はとりあえず国鉄時代っぽいですね。 10の桁は8が特急かな?1が普通(快速)用かな? 88Xは振り子を指してますか? 1の桁はただの連番? ついでですが、気動車は、キハ4なんとかの、2桁のみですか? いや、キハ200ってのがいますね。違うか? よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • norikhaki
  • ベストアンサー率25% (1154/4593)
回答No.3

百位:電気方式 十位:車両の用途 一位:系列・形式の区別(おおむね連番) 百の位は 直流か交流か交直両用かを示します 十の位は 近距離用か遠距離用かを示します 一の位は 百の位十の位の数字の組み合わせごとで、系列の登場した順に使用していない若い奇数から付与しています。 100の位 1~3が直流用、4~6が交直両用、7~8が交流用、9は試作車用です 10の位は 概ね0~3までは一般形。4は事業車 国鉄時代は5~7が急行型8が特急型でしたが 国鉄時代と比べ各社で違いが出ています 8は概ね特急型ですがJR東日本では5を特急型に設定しています。 旧急行型はJR西日本では一般形になっています。 なおJ東日本の場合は形式の前にEが付きます。

maronwan6502
質問者

お礼

ありがとうございます。 すみません、教えてください。 811,813,815,817と奇数で続いているじゃないですか。 でも特急は、783,787,883,885と飛び飛びになってますよね? しかも、885の次は887と889とあと2つしかないじゃないですか?

その他の回答 (7)

  • windwald
  • ベストアンサー率29% (610/2083)
回答No.8

#4です。 本題からはちょっとずれますけど、"wiki"というのは誰でも編集可能なwebサイトのシステムのことで、インターネットフリー百科事典Wikipediaをwikiと呼ぶのはよろしくありません。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%82%AD wikiシステムを使っているのはwikipediaだけではありませんからね。 さて、415系ですが、西日本地域の60Hzと東日本地域の50Hzの両対応近郊型交直流電車です。 この415系の開発の歴史が質問者さんの疑問に関わっています。 415系は、60Hz対応の421系その出力増強版423系、50Hz対応の401系とその出力増強版403系に継ぐ車輌として登場しました。 この423系、403系は、モーターの出力を増強しただけで、モーターを持たない車輌は特に仕様の変更がありません。そこでモーターをも他に車輌に関してはそのまま421、401として製造されます。 この考え方が60Hz/50Hz両対応の415系でも踏襲され、付随車については411とされました。 ・413系は後から空き番号に飛び込んできた完全に流れの違う別車種です。 ・421-423・401-403・415の関係は(JR九州にはありませんが)113系でも見られます。 ・交流の特急型電車は、781も一応空いています。(かつての車輌は全車廃車)

maronwan6502
質問者

お礼

wikiの件失礼しました。 113?矢野八峠越えの115?すみません、よくわからないんです。 閉めようと思いましたが、もやもやが残りますので、お願いします。

maronwan6502
質問者

補足

もやもやが残ってますけど、閉めさせていただきます。 ありがとうございました

  • AVENGER
  • ベストアンサー率21% (2219/10376)
回答No.7

No.1です。 >検索キーワードが思いつかなくて、何とか系ではヒットせず。 「列車」「系列」で検索すると、参考URLが上位にヒットします。 以前からブックマークしていましたが。

maronwan6502
質問者

お礼

その通りです。「系列」っていうキーワードが思いつかなかったんです。 九州の列車って、「系列」が大きく書いてあるんですよね。特急はもちろん、普通列車も。 それを見ていると、なんかルールがあるんだろうなって、自分でいろいろ考えました。

  • sss457180
  • ベストアンサー率34% (398/1162)
回答No.6

国鉄時代に制定された規則を元に、JRになってからもある程度は 継承してきていますが >885の次は887と889とあと2つしかないじゃないですか? と疑問に思われるように、かなり番号が枯渇してきています。 なので次に出てくる新型車両についてはまったく関連のない新しい番号 (JR四国の4桁化)のようになるのか、全部の車両が廃車になって 抹消された昔の番号を新番号として(JR東日本の例にならって頭に「E」とか 西日本なら「W?」九州なら「K?」とかつけて)復活させるのか、どうなりますかね?

maronwan6502
質問者

お礼

ありがとうございます。 まったくもって別件ですが、W7系のネーミングになんだか許せない自分があったりします。 まあ、800系九州で走ってますし、仕方ないんでしょうが。

  • norikhaki
  • ベストアンサー率25% (1154/4593)
回答No.5

NO.3です 特急形は一応8となっていますが 急行形の5~7については 北海道が設定なし、東日本は6.7の設定はなし 東海は5・6の設定はなし(7・8が特急用) 西日本は5・6は一般形となっていますが 現時点で設定は無いそうです。 九州も設定はないので 急行形の形式番号を転用することになるのではないでしょうか。

maronwan6502
質問者

お礼

なんだか、わかったようなわからないような。 100の位が交流の7と8、10の位が8の特急を順番にwikiで見ていくとこうなりました。 781 北海道(国鉄) 783 九州 785 北海道 787 九州 789 北海道 881 なし 883 九州 885 九州 うん、北海道と九州で取り合ってる。見えてきました。<m(__)m>

  • windwald
  • ベストアンサー率29% (610/2083)
回答No.4

>811,813,815,817と奇数で続いているじゃないですか。 そうです。一つの系列にも様々な差違のある車両があるので、 2n+1と2nとをひとまとめに、2n+1系と言います。 たとえば811系にはその差違により、811型と810型があります。 どういう車両を奇数にしてどういう車両を偶数にするのかは、 統一された決まりがあるわけではありません。 系列ごとに気まぐれだったり、ある程度ルールで決められていたり。 このルールは電車と特急形気動車のルールですが、 キハ183系は183型・182型のほか184型があり、 そのあおりを食らってキハ185系は185型と186型になっています。 既に全車が引退したキハ80系は81型、82型、80型がありました。 気動車については、82型を除いては奇数が先頭車、偶数が中間車という決まりがあります。 国鉄の特急以外の気動車では、十の位は電車と同じ、 一の位は0~4が両運転台の車輌、5~9が片運転台または運転台無しの車輌というルールがあります。 JR化以降の気動車は、各会社で好き勝手な付番をしているのが現状です。 (JR東海は国鉄の形式付番を踏襲しています)

maronwan6502
質問者

お礼

ありがとうございます。 411系ってwikiで見ると415系に飛ばされます。てことは、411と415は同じ系列。中にある413系はJR西にちゃんとある。わりといい加減なもんですか?

noname#208225
noname#208225
回答No.2

すみません(^^;私は鉄道が好きなのですが、あまり詳しくは無いので以下のサイトが参考になるかと。 『車両の形式表示辞典』 ⇒http://www.geocities.jp/zettaishin/keishiki.html 『知ってて損はない? 電車の記号「クハ」とか「モハ」とか・・』 ⇒http://www.uraken.net/zatsugaku/zatsugaku_80.html 『JRの車両形式 - Wikipedia』 ⇒http://ja.wikipedia.org/wiki/JR%E3%81%AE%E8%BB%8A%E4%B8%A1%E5%BD%A2%E5%BC%8F キハ200であれば キ・・・気動車 ハ・・・普通車 200・・・液体式エンジン1基 00は不明 となるのかもしれません。(参考:車両の形式表示辞典)

maronwan6502
質問者

お礼

検索キーワードが思いつかなくて、ここに質問しました。 ありがとうございます。

  • AVENGER
  • ベストアンサー率21% (2219/10376)
回答No.1

参考まで。 知ってて損はない?電車の記号「クハ」とか「モハ」とか・・ http://www.uraken.net/zatsugaku/zatsugaku_80.html

maronwan6502
質問者

お礼

検索キーワードが思いつかなくて、何とか系ではヒットせず。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 波動輸送用のキハ181の今後

     特急「はまかぜ」は、キハ181系からキハ189系気動車になりましたが、関西地区非電化区間へも直通できる波動輸送用車両として余分に多くのキハ181系気動車を持っていたと思いますが、それも今回全て新鋭189系気動車に置き換えたのですか?  昔は、関西から伊勢方面や信州方面へ修学旅行列車他として、波動用キハ58・28や12系客車がいましたが、今はキハ181系になっていると思いますが、今後はどうなんですか?  また、新鋭キハ189系気動車は振り子列車になぜしなかったのですか?

  • 米坂線の車両

     先日、新潟から米沢まで白新・羽越・米坂線でキハ58の国鉄色に乗りました。それで質問なのですが、米坂線で対向した列車は、必ずキハ52や58の2エンジン車とキハ40などの1エンジン車で編成を組んでいました。乗っている限り、そこまできつい勾配もあるわけではないので何故?と思ったのともう一つ、快速べにばなに乗車したとき、各駅を発車したあと、車掌が必ず乗客の人数を数えていました。車両の組み方は、昔の千葉気動車区ぐらいが1エンジン車のみで編成が組まれていたぐらいだと思うので、少しは理解できているのですが、納得できません。2つあわせてお願いします。

  • 在来線、特急列車に対する規則性を見つけました

    JRの在来線、特急列車に対する規則性を見つけました。 まずキハを除く在来線って全て奇数ですよね? E233系、E231系,201系,211系・・・・ すべて系の前の番号は自分が知っているものとしては奇数です。 ほかには特急も100以上で表される系列は自分の知っている限りでは全て奇数です。 485系や251系やE259系・・・・・ まとめるとJR在来線、JR特急列車だけで考えると 100以上の数字を表す系列であってかつキハを取り除く列車は全て奇数(?) というのを自分で予想したんですが、これは当たっていますか? それからそれらの車両をなす中で 偶数にしなかった理由もありますか?

  • JRの列車種別について

    JRの列車種別は特急・急行・快速・普通とありますがここ数年、急行列車の廃止に伴い全国で急行が走っている線区は皆無となりました。(つい最近廃止された急行は関西本線の”かすが”名古屋ー奈良 間)反面、快速は増加しています。全国のJRは快速を急行に種別変更しないのでしょうか? 話は変わりますが”特急”は”特別急行列車”が正式名称でその名の通り”特別”な急行列車です。”普通”の急行がなくて”特別”な急行が多くを占めているのは普通に見ても変だと思います。”快速”を急行に統合し”急行”に1本化したほうがすっきりするだろうし、首都圏や大阪圏の電車(4つ扉)の優等列車は”快速”とし、列車は”急行”にしてもいいのでしょうか。もちろん急行料金は無料です。(昔(戦前)の大阪ー京都間の国鉄の急行の運賃は無料だったと聞きます。)

  • 気動車は無給油でどこまで走れるか

    今では気動車で長距離を走る列車は少なくなってしまい、 せいぜい四国や北海道の特急くらいですが、 昔はキハ81のはつかり(上野~青森)をはじめ、キハ82では白鳥(大阪~青森・上野)や、京阪神と九州を結ぶ長距離のものが沢山ありました。 キハ58でも金沢~青森を結んでいた急行しらゆき他、上野と東北を結ぶ列車が数多くありました。 気動車である以上、いずれ給油は必要になるのですが、 いったい気動車は満タンにして何kmくらい走れるようになっているのでしょうか? また、上記のような長距離気動車草創期の頃の車種と、 現在の新型気動車とでは、設定が異なるのでしょうか? 何か具体的な数値をご存知の方、ご教示下さいませ。

  • 快速「べにばな」使用車両

    快速「べにばな」の現在の使用車両を教えてください。 まだ旧国鉄ディーゼルカー(キハ52?)で走ってるのでしょうか? また、羽越本線の新津、村上~酒田の普通列車に使用されている 車両まだキハ47等の旧国鉄車両でしょうか?

  • 列車の「振り子式」「車体傾斜制御装置」はどう違う?

    JR北海道の代表的な気動車特急と言えば、キハ281系・キハ283系・ キハ261系があります。 281と283は「振り子式」だそうですが、261は振り子式ではなくて、 「車体傾斜制御装置」とありましたが、どう違うんでしょうか? キハ281系 http://ja.wikipedia.org/wiki/JR%E5%8C%97%E6%B5%B7%E9%81%93%E3%82%AD%E3%83%8F281%E7%B3%BB%E6%B0%97%E5%8B%95%E8%BB%8A キハ261系 http://ja.wikipedia.org/wiki/JR%E5%8C%97%E6%B5%B7%E9%81%93%E3%82%AD%E3%83%8F261%E7%B3%BB%E6%B0%97%E5%8B%95%E8%BB%8A ↑このウィキペディアの解説を読んでみたんですが、よく分かりませんでした。 私は、キハ283系とキハ261系を乗り比べた事はないんですが、やっぱり 乗り心地の違いはあるんでしょうか? 「振り子式」と「車体傾斜制御装置」の違いについて、機能的な違いと 乗り心地的な違いをそれぞれ簡単に説明できる方、解説をお願いいたします。

  • 北海道の気動車

    こんばんは。 私自身、2019年8月の北海道・北見市瑠辺蘂で行われた「おんねゆ温泉まつり」(北海道・北見市瑠辺蘂町)の参加の帰りに「スーパー特急北斗」函館行(振り子式キハ283系)に乗車させていただきました。ところが、その2年半後の2022年3月をもって、その振り子式キハ283系が定期運航終了したそうです。それに関しては、いくら私でも知りませんでした。何年くらい続きましたか? 2022年4月からの新気動車ですが(特急用)、もし、可能でしたら 教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 国鉄(今のJR)のキハ55という車両について

    国鉄(今のJR)のキハ55という車両について、知りたいことがあります。 ウィキなどで調べてもわかりませんでしたのでこちらで質問します。 私が昔いつも利用していた路線(西日本の某ローカル線)の普通列車に キハ55が1両だけつながっていることがありました。 普通列車は当時朱色一色でしたが、キハ55はキハ58という急行につかう冷房つきの 車両と同じ色でしたが、キハ55には冷房はなく、この車両が朱色一色になったのはほんの一部で、大多数は急行色のまま晩年まで残っていたのか不思議だと思います。 行楽シーズンに臨時快速が走ったことがあり、それに乗ろうとして駅で待っていたら、キハ55を先頭が先頭でその後ろ何両かは朱色一色の車両で、キハ55の正面には 「快速」と書いたマークがついているのを見たことがあり、今思えば珍しい光景 だったと思います。 何故キハ55は冷房もなく、晩年急行に使うこともほとんどなかったのに 急行用のキハ58と同じ色だったのでしょうか? 関係者でなければわからないことだと思いますので、想像でのお答えでかまいません。 また色に関することでなくても、キハ55に関する思い出話なども歓迎です。

  • JR東海・JR西日本管内で気動車急行に乗りたい

    JR東海(全域)か、JR西日本(兵庫以東)で気動車急行に乗りたい。 ---------- 子供の頃、年金暮らしの祖母に育てられました。祖母の子供が不病の病で 遠くの病院に入院していました。 物心付かない幼い時から、毎月、1回、祖母に連れられて国鉄の気動車の 普通列車で片道2時間かけて、見舞いに行っていました。 生活が苦しかったので、急行に乗れませんでした。 初夏の頃、一度だけ、小遣いを貯めて急行に乗りました。 廃止の数年前で、ガラ空きでした。(特急は空いてなかった) 普通列車とは違う感覚と、窓を開けていたので、窓から流れこんでくる 初夏の風と駅を通過してそれなりの速度で走る感覚が、印象に残り、大 人になったら、もっと乗りたいと思いました。 しかし・・・・ 社会人になって、収入を得るようになった時には、国鉄がJRになって いて、乗りたかった気動車急行は特急になっていました。 もう、容易に気動車急行に乗れなくなってしまっていました。 働くようになってすぐに通勤&レジャー用に自動車とオートバイを購入 したので、鉄道に乗る機会は無くなってしまい、気動車急行のことは、 忘れていました。 先日、岐阜県の某温泉へ遊びにゆく時に、気動車特急に乗りました。 子供の頃に生活が苦しかったので、普通列車ばかりだったので、反動& 余裕があるので、往復グリーン車にしました。 しかし・・・残念な結果になりました。 窓が開かない(致命的!。最悪!)。 静か過ぎる(気動車急行はエンジン音がそれなりに聞こえた> 窓を開けていたので) ディーゼルの排気ガスの臭いが殆どしない。 スピード出しすぎ。過去の記憶では急行は景色がそれなりに楽しめた (性能がよくなったようで・・・) 乗っていて、違う!。違う!。という残念な思いばかりが募り、温泉は 満足しましたが、鉄道はがっかりな旅になりました。 色々、調査したら、子供の頃に乗った車両はキハ58系という現在殆ど 無い?車両で時々、復活運転で使われていることが判明しました。 もう一度乗りたいので、急行として復活運転は無いのか?、JR東海と JR西日本に問い合わせてみましたが、決まるまでは何もご案内できな いという、がっかりな返事でした。(普通としてでは嫌です) 貧しかった頃に乗りたくても乗れなかった急行。 大人になって年齢も進み、列車で旅が出来るようになったら、乗れる急 行は無くなってしまい、特急だけ。 特急のグリーン車に乗っても、結局、何も満たされませんでした。 愚痴になってしまいましたが、急行にもう一度乗りたいのですが、JR 西日本とJR東海管内で復活運転の望みはあるのでしょうか?。 九州・四国・関東より北へは行けません。 事情をご存知のかた、ご回答をおまちしています。