• ベストアンサー

波動輸送用のキハ181の今後

 特急「はまかぜ」は、キハ181系からキハ189系気動車になりましたが、関西地区非電化区間へも直通できる波動輸送用車両として余分に多くのキハ181系気動車を持っていたと思いますが、それも今回全て新鋭189系気動車に置き換えたのですか?  昔は、関西から伊勢方面や信州方面へ修学旅行列車他として、波動用キハ58・28や12系客車がいましたが、今はキハ181系になっていると思いますが、今後はどうなんですか?  また、新鋭キハ189系気動車は振り子列車になぜしなかったのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7987/21354)
回答No.1

>余分に多くのキハ181系気動車を持っていた 確か既に「稼働6両」という状態ではなかったかと。「はまかぜ」以来後藤に持って行って廃車をしているようですので。 >今回全て新鋭189系気動車に置き換えたのですか その通りで、3連×7本あります。 カニの時期でも定期「はまかぜ」が6連×2運用、「かにカニ」が6連×1運用、合計3連6本で予備が1本余ります。カニ以外の時期だと、定期「はまかぜ」が3連×2運用でオシマイですから、検査予備を考えても3連4本が残ります。来年は動かないようですが、いつもの「春の集約臨」があっても十分こなせます。ですので、181系は今後不要になります。

suroeste
質問者

お礼

 今は関西地区での波動用気動車は、カニカニ用の6両編成1本程度でいいのですね。  昔は、関西から伊勢方面にキハ58系や12系客車で小学校の修学旅行列車が連日運転していたようですし、関西から名古屋経由で中央西線・大糸線方面に臨時急行「ちくま」として167系電車や12系客車、58系気動車でも運転していたと思いますし、このスジを使って関西中学連合の修学旅行臨時列車も連日運転していたと思いますし、北陸から大糸線方面にシュプール号も気動車で運転していたと思いますし、「金光教」臨や「天理教」臨も架線の下を電車に混じって気動車も活躍していたようですが、現在はそんな団臨も減ってしまって、波動用気動車は6両1本あればよい状況なんですかね。  ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • kuma-gorou
  • ベストアンサー率28% (2474/8746)
回答No.4

>競合する交通機関がなく、新車投入でも全く収入増にはならないのなら、なぜお金を使って新車投入するのですか? >増収効果は全く考えず、保守費用の削減(車両の点検・検査・修繕に要する経費の減)で、車両新製費用が何年かで元が取れるのでしょうかね。 概ね、車輌の設計寿命は、在来線で20年・新幹線で10年です。 勿論、運用や保守・延命工事等により変わりますが、それでも、181系は比較的製造年の浅いものでも車齢40年前後です。 よって、これ以上の運用は限界でしょう。 「はまかぜ」の利用客は、シーズンのカニ列車の一面もありますが、浜坂以東と関西を結ぶ唯一の優等列車で、競合する交通機関が無いので、少ないながらも需要があります。 極力、コストを抑えた新製車輌の投入は止む得ない措置です。

suroeste
質問者

お礼

 再度のご回答、どうもありがとうございました。  今でも、地元客を中心に根強い需要はあるのですね。  新車投入を機会に、もっと短編成(2~3両)化して、本数を増やしても利用客の増えるような線区ではないのですか?  181系気動車なら3両編成が最短編成でしかも、集中電源方式ですから3両編成だと、先頭車は定員が少なく不経済ですね。新189系気動車は、サービス電源は、各車の走行用エンジンから定速回転装置を介して発電し利用する方式ですかね。この方法なら、1両単位で増結もでき、2両編成や3両編成でも経済的に組めるはずですね。なぜ、2~3両編成にして、フリクエンシーアップしないのですか?  それとも、閑散期など臨機応変に減車して、3~4両で走っている日もあるのですか?  

  • kuma-gorou
  • ベストアンサー率28% (2474/8746)
回答No.3

>新鋭キハ189系気動車は振り子列車になぜしなかったのですか? 振り子台車が効果を発揮するには、一線スルー化や重軌条化の改良工事も併せて行う必要があります。 要するに、競合する交通機関がない線区で10~20分短縮しても、集客力に変わりなく、コストに見合う効果が得られない言う事です。

suroeste
質問者

お礼

 「はまかぜ」は、時間短縮しても乗客が増えない特急なのですかね。ビジネス利用客が少ないと思いますが、どんな乗客が多いのですかね。  競合する交通機関がなく、新車投入でも全く収入増にはならないのなら、なぜお金を使って新車投入するのですか?  増収効果は全く考えず、保守費用の削減(車両の点検・検査・修繕に要する経費の減)で、車両新製費用が何年かで元が取れるのでしょうかね。

  • mgdby254
  • ベストアンサー率7% (2/26)
回答No.2

キハ181系は先日の「カニカニはまかぜ」の運転を最後に一般運行を終了しました。 団体向けには来年春まで運行するみたい。 キハ189系を振り子車両にしなかった理由は、コストを抑えるに尽きます。 それでも最高時速130キロ運転ですから、低コストの割には性能は良いのでは!

suroeste
質問者

お礼

 やっぱり、振り子車は高くて大変なのですね。「はまかぜ」運行区間は、山陽本線も走るので急曲線区間の割合も少なく、車両価格が高くなる割りにそのままでは時間短縮の効果も少なく、投資対効果で一般車両としたのですね。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 3桁の列車の番号のルール

    何とか系って、列車にあるじゃないですか? 783,787,883,885,811,813,815,817,411,415みたいな。 この番号の附番ルール教えていただけないでしょうか? 100の桁はなに、10の桁はなに、1の桁はなに? この数字見てますと、100の桁の7と8の違いは判りません。4はとりあえず国鉄時代っぽいですね。 10の桁は8が特急かな?1が普通(快速)用かな? 88Xは振り子を指してますか? 1の桁はただの連番? ついでですが、気動車は、キハ4なんとかの、2桁のみですか? いや、キハ200ってのがいますね。違うか? よろしくお願いいたします。

  • 昭和30年代の鹿児島→関西の直通列車

    昭和30年~35年ごろ、まだ新幹線が走っていなかった頃ですが 鹿児島本線経由の、鹿児島→関西方面(さらに東への直通列車)が数本あったかと思います。 主に、普通・急行列車だったかと思うのですが 鹿児島、出水、大阪各駅の時刻を教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • JR北海道の運転台が高い車両は、全国標準にならない?

    JR北海道の最新鋭の車両と言えば、電車は789系(スーパーカムイ・ スーパー白鳥)、気動車はキハ261系(スーパー宗谷・スーパーおおぞら)が あります。 どちらも先頭車両の形状がモアイ像の顔のような特徴的なデザインに なっています。 北海道の特急列車は、大自然の森の中をかなりの速度で走ります。 このようなデザインの理由は、北海道の列車はシカ等の動物との衝突事故が 多いので、それを防止するために視界を広くするため運転台を高くしている との事だそうです。 しかし、動物との衝突事故は北海道に限った話ではなく、大都市以外なら 割とよくある事だと思います。 だとすれば、JR九州やJR四国にも同タイプの特急列車が標準化されても いいような気がします。 そうならないのは何故でしょうか? 高い運転台は、構造上のデメリット等あるのでしょうか?

  • 近鉄大阪線の5200系

    近鉄大阪線の上本町~伊勢中川を直通する急行(快急・区快)で、5200系(3ドアクロスシート車両)で運行される列車の時刻が分かれば、教えて下さい。平日・土休日、中川方面・上本町方面、共にお願いします。 私が確認済みの列車は以下の通りです。 土休日 上本町 6:15発 快急 鳥羽行き 土休日 上本町 13:15発 急行 宇治山田行き 土休日 上本町 18:20発 快急 鳥羽行き

  • 【波動輸送】って何ですか?

    [goo wiki『静岡駅』より一部記事を引用しています] 東京駅との… (中略) なお 2009年3月14日のダイヤ改正でムーンライトながら、が季節列車に格下げ、使用車両もJR東日本に在籍する【波動輸送】用の車両に交代されたが、熱海~沼津間でのJR東日本所属車両の利用料相殺のためにこの普通列車は現在でも存続されている … (以下続く) 上記の 【波動輸送】って何ですか? ご教示お願い致します

  • 新幹線から近鉄への乗り入れ列車の可能性について

    首都圏から三重県や奈良県に行くには、新幹線から近鉄線に乗り継ぐのが便利ですが、この両線を直通する乗り入れ列車というのは開発できないものでしょうか? 名古屋乗り入れで津から伊勢志摩方面、京都乗り入れで奈良・橿原神宮方面です。 さすがに難波行きは需要はないでしょうけど、奈良や伊勢志摩は大観光地ですしJRの特急が走っていない空白地帯で、需要はありそうです。 いわゆるミニ新幹線と同じ発想ですが、新幹線と近鉄線はもともと同じ線路幅の規格なので、秋田新幹線や山形新幹線を作ったのに比べて安いコストで実現できそうに思うのですが。 秋田県や山形県では、わざわざ線路幅を変えてでもミニ新幹線を作って直通にこだわったのであれば、奈良県、三重県でもなおさら同じことが要望されてよさそうですが、秋田・山形と奈良・三重では事情が異なるのでしょうか? 両線の間では電圧とか周波数とか電気系統が違うでしょうけど、今時交直流両用電車の運用はあちこちに見られますし、改めて軌道を広げる工事を行った山形新幹線などに比べて初期投資は少なくてすむと思います。 もちろん、東北のミニ新幹線と違って近鉄とJR東海では会社が違うので、相互乗り入れ契約とか、事務手続きが煩雑になるでしょうけど、JRから私鉄への乗り入れ特急はスペーシアやあさぎり、踊り子など前例がありますし、越えられない壁ではないように思われます。 ほかにも、ハードルとなることがあるのでしょうか?

  • 鉄道雑誌の将来は? 懐古系定期刊行誌はなぜ?

    50代前半です。 子供のころから列車好きです。 関西→九州→東京と小学生時代に転居した関係で、ものごころついて、 小学生時代までに懐かしい乗車体験として、下記のものがあります。 旅行の内容は忘れていても、乗った列車だけ良く覚えているのです。 【国鉄】 151系電車特急「つばめ」「うずしお」 キハ82系特急「かもめ」 481系特急「はと」 20系客車「さくら」佐世保→早岐 C11牽引(記念写真あり。) 581系特急「月光」 80系旧型国電快速(関西の。) 73系普通旧型国電 421系電車 475系急行の数々(九州~本州) 気動車各種 10系~58系まで 客車各種 【私鉄】 近鉄ビスタカー(初代) 名鉄パノラマカー 京阪テレビカー 阪神電鉄、新旧車両群、阪急神戸線 新旧車両 西鉄 大牟田線新旧車両群、 小田急ロマンスカー 3000系、3100系 東武特急 1700系(貫通タイプ)、1720系 京王電鉄5000系、2000系、旧型車両 (思い出が多すぎて、まだまだありますが・・・) 約40年間、鉄道雑誌を購読して来ました。あふれてきて困り始めました。最近は、惰性で購入している状態です。 最近は、見たい記事がどこにあるかわからない状態になって来ました。 古本屋で売ろうかと思ったら、二足3文状態。(専門店でも、ブックオフみたいなところでも。オークションでもあまり売れそうにありません。・・・買い手がついていない感じ。) ・このような中、最近、定期刊行誌として、懐古的な本が出ています。 (国鉄時代・・・と言ったような。)触手が動きますが、また本が増えるのでやめています。 ・妻にも、子供にも、お父さんの本が邪魔と言われ困り始めています。 三大鉄道雑誌にはそれぞれ特徴があり、上質紙に印刷されています。 【質問】 1.歴史ある各鉄道雑誌は将来にわたり安泰なのでしょうか? 2.皆さん、買われて、家に保管されているのでしょうか? 3.私のような者は定期購入をやめて処分した方が良いのでしょうか。  (好きな鉄道にうとくなっていくのがこわい。前述の時代を見ている。これらの「名車」は、ほぼ引退。新車登場時をリアルで見た車両も続々引退・・・小田急9000系、…京王6000系はあと2年でなくなる。) ※刊行歴史順  ・鉄道ピクトリアル ・鉄道ファン ・鉄道ジャーナル もう一つ加えるなら(準老舗・・・) ・Rail Magazine 特定分野に特化した物としては・・・ ・鉄道模型趣味(これは歴史が最も長いか?) ・鉄道ダイヤ情報

  • キハ121系とキハ126系

    こんばんわ。山陰地方で活躍する、キハ121系とキハ126系の違いってなんなんですか?あまりにも塗装が似すぎてわかりません。わかる方、回答をお願いします。

  • キハ40・47系

    HOゲージで「キハ40・47系」って、模型にはなっていないでしょうか?(1両1万円前後で・・・)溶接は下手なので出来れば完成品がいいです。あと塗装は何色でも構いません。 よろしくお願いします。

  • キハ110は何を使って動いているか。

    キハ110は何を使って動かしているのですか?電気ではないことはわかったんですけどそこからが進まなくて…。できればそのコストも教えていただければ嬉しいです。至急お願いします。