• ベストアンサー

職場でいじめを受ける

himawari223の回答

回答No.2

こんばんは 情けない上司ですね。 そんな上司や責任者は、こちらから、シカトしてやりましょう。 バカがバカな事をしていると、思って相手にしない事です。うじうじしていると、いじめがいがあると、思われエスカレートしてきます。無視するか、柳に風と受け流すことです。 自分の仕事だけ、キッチリやっていれば、いずれ、いじめた人達も反省するでしょう。

zihard99
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 わかりました。こちらから相手にしなければよいのですね。ごもっともです。 うじうじしないよう母にアドバイスします。 >いずれ、いじめた人達も反省するでしょう。 それを期待するのみです。

関連するQ&A

  • 職場いじめの加害者になったことが忘れられない

    20代前半の頃です 気に入らない同僚をいじめて退職させました 同僚は年上だったので、私が直接いじめたわけではなく 上司に色々なことを吹き込んで 上司が同僚をいじめるように仕向けていました 同僚の退職直前に 私のやってることがバレました 退職する同僚にもバレて、トラブルにもなりました でも同僚はそのまま退職してしまいました 元同僚は、新しい職場で元気にやっているようです 今でもふとした瞬間に いじめのことを思い出してしまい、苦しいです

  • 職場のいじめを訴えたいのですが

    数ヶ月前まで官庁で働いていましたが(派遣会社から派遣されたバイト)そこの嘱託職員のいじめに遭い、派遣会社に無理やり首にされました(ちなみにわたしは障害者)。 いじめに関して、何度となく口頭・文書で派遣先の管理者に訴えましたがすべて握りつぶされました。 「あんまりだ」と思い、話し合いに行くと責任者という部長から怒鳴られて、ドアの外に突き出されて追い返される始末。 ダメ元で訴えてやりたい思いますが、どのようにしたらよいのかよく分かりません。 行政相手の訴訟はほとんど勝ち目がない、とも聞いていますし(行政は無敵なんでしょうか・・・)ハンパな覚悟で結果など出ないと思いますが、弁護士を頼むほどのお金もないので、裁判所に提出する書類まで自分で作成することになります。 どんなアドバイスでも大歓迎ですので、よろしくお願いします。

  • 席次表の肩書

    こういった場合はどんな肩書きがいいのでしょうか? 同じ会社の63歳、定年退職して現在は嘱託社員。定年前は課長。 定年したんですが、形だけで仕事は継続している。 いまだに支店内ではみんな定年前のまま『課長』と呼んでいる。 職場は少数で6名。 元課長以外は、支店長、先輩(5歳上)、自分、後輩、それと新婦。(職場結婚です。) 支店長はそのまま支店長でいいと思ってます。 先輩、後輩も会社先輩、後輩でいいと考えてます。 披露宴には本社の社長も来る予定です。 そして元課長で悩んでます。 今も普通に課長と呼んでるのに肩書だけ『元課長』ではどうなんだろう? かといって会社先輩にしては年が父親と同じ位の人に失礼ではないだろうか? 嘱託社員なので上司ということではないし。(実際には役職では自分の方が上司になるのですが。) 元上司といっても実際には現在も上司のように接しているので、急に元を付けるのはおかしいような気もします。 席次表に肩書を書かないことにしようとも考えたんですけど、本社の社長が来るため、その辺をいい加減にするのもどうかと考えると、どうしたらいいのかと・・・。 何かいい肩書きまたは解決策がありましたら教えてください。

  • 席次表の肩書き(特に会社の社員・嘱託・派遣・転職者)について教えてください。

    私は近々式を挙げる者(新婦)です。今週末に席次表を作成して、式場に提出するのですが、肩書きについてどのようにしたらよいか悩んでいますので、教えてください。 私は、会社の社員(まだ肩書きはありません。)です。 今回、披露宴にご招待している会社の方の内訳が 1.社員(主任以上の肩書きがある) 2.社員(後輩) 3.定年より2年早く退職した前の課の課長 4.転職をした1つ上の先輩(退職時、肩書きなし) 5.嘱託職員(銀行を退職された65歳くらいの方。いまは既に嘱託職員も退職) 6.派遣 となっています。 ここで、 1.については、新婦会社上司 2.については、新婦会社後輩 でいいかな、と思っているのですが、悩んでしまうのが、 3.4.5.6.です。 3.については、新婦会社「元」上司と、「元」をつけると失礼かな・・・なので、普通に新婦会社上司にした方がよいのか・・ 4.については、新婦会社「元」先輩と、「元」をつけた方がよいでしょうか?それとも、転職先の会社名を書いた方がよいのか・・・ 5.については、新婦会社「同僚」とするとおこがましいかな・・・上司でもなかったし、「上司」とすると変かな・・・でも、これまでの経歴や年齢を鑑みて、やはり1.同様に「新婦会社上司」にした方がよいかな・・・ 6.については、「新婦会社同僚」とすると、派遣さんは同じ会社じゃないから変かな・・・でも、そこまで拘らなくてもいいかな・・・ などと悩んでしまいます。 よいアドバイスをお願いします。

  • いじめはどこからがいじめになり悪いのでしょうか?

    社会でも大半の人で 一番嫌な事・ストレスになる事は 同僚もしくは部下もしくは上司との人間関係のストレスをあげています。 会社で定年退職者や病気以外でやめる人以外の4人に3人は人間関係のストレスで離職します。 いろんな人がいますので、 10人の人間がいれば2~3人はとっても親しくなれる 5人は好きにはなれないが、嫌いというわけでもない程度 残しの2~3人が生理的に合わない。 だいたい、このぐらいの割合の人が多いのではと感じます。 学校はだいたい1クラス30~40人いますので 合わない人が1クラス7~8人ぐらいいると思いますが、 社会人ならある程度(給与の為と割り切って)嫌と思う人とも妥協して仕事したりしますが、 まだ10歳15歳の小中学生は、そんなコミュニケーション能力もないでしょうし、 合わない人間とは無視などが王道ですが、 この無視あたりからいじめになるのか、 無視は少なくとも犯罪ではないので、法的には問題ないですが、 犯罪となりうる暴力や強要などからがいじめになるのか? どのあたりからはいじめとしてあつかわれるのでしょうか? 小中高のいじめ認知件数はだいたい年に20万件~23万件程度で推移されているようですけど。

  • イジメやパワハラが減らないのはなぜでしょうか。

     ご覧いただきありがとうございます。  イジメやパワハラが一向に減らないようですが、考えてみると素朴な疑問が出てきます。  職場では、トップであっても「新入社員」の経験をしている筈です。いきなりトップになる等は例外です。  新入社員の頃に厳しい上司の元で、散々イジメやパワハラを受けた人も少なくないと想像します。しかし、だからといって「上司は部下をイジメて当然」と考えるとすれば、あまりにも単純ではないでしょうか。  むしろ、新入生のときにイジメに逢った経験を活かして、「イジメやパワハラのない職場作り」を考えるのが、上に立つ人の考えることではないでしょうか。  イジメを平気でする上司は「イジメにあった経験の無い上司」というのも不自然な考えに思えるのです。  今や社会問題化し企業あげての取り組みが行われている時代なのですが、皆様のご回答をお願い申しあげます。

  • 以前勤めていた会社の上司の肩書きは?

    席次表を作ることになりました。 4年ほど前に務めていた会社の元上司(定年退職)をお招きするのですが、肩書きはどうしたら良いでしょうか。。 会社を辞めた今でもとてもよくしてくれて食事に連れていってくれます。 話すときは敬語だったりタメ口だったり。 このような方の肩書きは、どう記入すればいいか教えてください。

  • 会社でのイジメ

    会社で誰が見ても指導の域を超えてイジメだと思うような 上司から部下への接し方が私は気になって仕方ありません。 1人では困難な作業を押し付け、出来なければ罵倒する 何でこんなことも出来ないのか、こんなことに時間をかけるのか 言われてる本人は手がふるえていました。 代わって上司がやるときには2人で作業をしていて 2人でも苦戦してることを出来て当たり前だなんてひどいと思いました 裏に呼び出されおそらく殴られたのだと思いますが メガネの金具が鼻に刺さり出血して戻ってきたのを見ました。 従業員一同、上司のいないところで「あれはやりすぎだ」とか 「いじめとしか思えない」とそれぞれ言っています。 いじめられてる方は気が弱く上司の言いなりで 仕事が出来ないわけではないのですが上司と同じ現場だと 恐怖を感じているのか作業が遅くなったり手が震えて細かい作業が うまくできないときがあります。普段はむしろ仕事が速いです 私は我慢出来ずに上司に、どう見てもイジメであると指摘しました。 私はそんな会社で働いていたくないと思い退職を申し出ましたが このままやめたらイジメはなくならないと思いますか? 会社側は、契約社員だから厳しく指導してるだけだが 見たくないものを見せて気を悪くさせて悪かったといいました。 一週間休んで、その後復帰してくれないかとも言われました。 皆さんならどうしますか?

  • 披露宴での上司の肩書き

    秋に披露宴を行いますが上司の席辞表の肩書きに悩んでいます。招待する上司は室長とグループリーダーと定年してからも同じ仕事をしている元上司です。実際は定年している元上司に一番お世話になっています。主賓は室長になると思うのですが、元上司がもの凄くプライドが高くうるさい人です・・・。一人だけ肩書きがないことでむくれそうなのです・・・。おまけに主賓が室長っていうこともむくれそうです・・・ 室長のみ肩書きをつけて、グループリーダーと元上司は「新婦上司」とすれば良いのでしょうか?お馬鹿な質問で申し訳ありませんが、ご回答お願い致します。

  • 職場環境について、悩んでいます。

    長年、事務職で勤務していますが… 職場環境に悩んでいます。 実は・・・ 以前、営業所の所長職を担っていた方が、新しく支店長が着任され、マネージャー職へと(降格?)変わられました。 以前から今にかけて、元所長は業務の指示が的確でなく、責任逃れをする傾向が非常に強い方で・・・資料作成においても、今でも所長職の名残があるのか、何かにつけて、直属の部下でもない私に業務を依頼してくるのです。ダブルチェック1つ取っても、本来なら、部下→上司へチェックをお願いすること。それが、直属の部下でもない私に、『この資料の数字を入力したから、間違っているかどうか、確認しておいて』と言ってくるのは、おかしいと思っています。(データ集計→コピーペーストすることで、簡単・正確に処理できることなのに…) また、他の社員たちも、元所長に対して、良く思っておらず、全体から見ても私1人にパワハラをしているのではないだろうかと思うことが、多々あると思えて仕方ありません。 職場環境・人間関係においては、非常に勤務しやすい環境ではあります。 ただこの1人(元所長)を除いては… 今後、勤務を続けていく上で、どのように対策を行っていけばよいか、悩んでいます。 何か、良いアドバイスがあれば、教えてください。