• 締切済み

私は気にしすぎでしょうか?

mogurahanta-の回答

回答No.7

質問者さんとは反対となりますが、うちの息子夫婦は、お土産を持って来たらその場で皆で食べるか、お父さん達では食べきれないだろう・・と言って必ず半分持って帰ります。(毎度夫婦で苦笑い)。質問者さんの考え方がおかしいとかはないでしょうが、少なく(小さいものとか)持って行って「お二人でどうぞ・・私たちの分も買ってきましたから」・・と言えばどうでしょう。或いはご両親の言葉を信じ手ぶらで行って反応を見てもいいでしょう。私たちも基本的にはあまりプレゼントなどは好きではありません。

noname#196677
質問者

お礼

皆様ありがとうございます。 お礼が遅くなり、申し訳ありません。 皆様の回答を読んで、私の考え方はおかしくないと言っていただけたことに少し安心しました。 なんというか、渡したお土産やプレゼントを喜んでいただけるのはすごく嬉しいんですが、「半分持っていきな~」と渡されると、お裾分けしてもらったというより返されたような気がしてしまって、なんだか悲しくなってしまっていたんです。 でもそれは、私が悪く考えていただけなのかなと思います。 喜んでくれたから、気をつかってくれたからこその事だと思い、今後は品物の量やお裾分けすることも踏まえて選びたいと思います。 貴重なご意見、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • わがままな義父

    わがままな義父 次男の妻で子供はいません。人生の先輩にアドバイスいただきたいです。  舅は長男夫婦と同居しています。義母は早くに亡くなっています。 長男夫婦はいい人達ですが、わがままな義父に振り回されているせいか、義父にはけっこう言葉がきつかったりします。  私は昨年結婚をしたのですが、義父は私によくしてくれます。時々何を考えてるのかわかりませんが。 長男夫婦にも義父はよくしています。 義父は寂しいのか?私達夫婦に頻繁に遊びにくるように言います。次男の○○は優しいと言います。(本当に性格がよいです)毎週呼ばれる事もありますが、主人が出張続きで疲れてると言ってもわがままを言います。  私としては、頻繁に行っては義兄夫婦がうっとしいと思いますので頻繁に行くのは非常識だと思っています。でも、義父も先が長いわけではないので一月に多い時で3回行っています。  先日行った際、義父に2回に1回は、長男の手前があるから手みやげを持って来るように言われた事です。この日に私達は義父の誕生日プレゼントを持っていきました。義父は「今日はこれがあるからいいけど」と言われました。その日は義父と出かける用事があったので、隙をみて手土産を主人と買って、義父を自宅まで送り届けた際に義父に渡しました。 そうしたら、私に義兄夫婦に上がって挨拶するように言われました。毎回毎回挨拶挨拶と言われて苦痛ですし、その日は、夜の9時で義兄か義姉が入浴している様子でしたので、「上がっては失礼ですので」と言っても挨拶させようとします。結局家には上がりませんでした。    今までも手土産は持って行った事はありますが、義父がその度に「持ってくるな」と言ったので本当にたまにしか持って行きませんでした。  私たちが押しかけているならわかりますが、義父が強く言うから頻繁に行っているのに、こう言われるのは腑に落ちません。しかも訪問する時は、用事があるから少し遅くなると言っても、用事は後にしろと言って聞いてくれません。家族全員でランチさせられます。父の命令で頻繁に行っているのに義兄夫婦の手前・・・と言われるのが理解できません。手前というより、頻繁に行くことがが義兄夫婦にはうっとおしいと思うのであんまり行きたくないのですが。  そして行った際の最後は、義兄達にわざわざ挨拶です。 義父の気持ちがわかりません。何を思っているのでしょうか?  私達はこれから、呼ばれれば手土産を持って毎週のように行くべきなのでしょうか?わりと裕福な家庭なので、(義姉はお嬢様育ち)持って行く手土産も安物はちょっと・・・という感じですし。義父の気持ちをどう判断したらよいのでしょうか?  

  • どんな人?

    どんな人? 義兄夫婦のことなのですが,義兄夫婦は義父母と離れた県外に住んでいます。 私たち夫婦は義父母と同県に住んでいます。 義兄夫婦は帰省の際,例えば8月の上旬に帰るかもしれない,と義父母に伝えるだけで,詳細を知らせず,実際帰る日の前日に連絡してきます。 義兄夫婦が帰省すれば,義父母の家で食事会があるのですが,突然のように帰ってくるので,私たちの予定がキャンセルになったり,予定が立てられず,困ってしまいます。 以前,義母が帰省時期についてメールをしても,返信がなかったため,義母も聞きにくい状況となってしまってます。 この間は義兄のお嫁さんとその子供だけが先に帰ってきたのですが(義兄と同郷),このお嫁さん,自分の実家に直帰し,義父母に「着きました」の電話を入れることもなく,なんだか義父母がかわいそうに思いました。 結局,義兄が帰省する3日後まで義父母には無連絡だったようです。 この義兄夫婦って,天然なのか,はたまたお嫁さんが義父母になにか腹を立てているのか,ちょっと分からないのですが,ちょっとつかみどころがなくて,皆さんはどんな人たちなんだと思われますか??

  • 二世帯住宅 財産分与

    完全二世帯住宅の一階に義父 二階に私たち夫婦(子供はいません)住んでます。 土地は義父 建物は主人 義兄夫婦が九州にいます。 義父がもし他界しましたら財産分与になりますよね? 単純に土地代金を半分だけ溜めて義兄に渡せば良いのでしょうか? その時そんなに持ち金がなければローンとかでも大丈夫なんでしょうか?

  • 初の父の日 義父にあげたほうがいいでしょうか

    こんにちは。 結婚後初めての父の日を迎えます。 そこで別居している義父にプレゼントを贈った方がいいのか悩んでいます。 言い方は悪いですが、何でもケチをつける方のようなので贈ってもなぁと考えてしまいます。 たとえば、結婚前の両家顔合わせの際に、夫からマリッジリングをいただいたのですが、ダイヤのカラットが4,32カラットなどどんどん小さくなる数字だったので「なんだよ数字が小さくなるのかよ」とその場でつぶやいたり、私の両親が手土産を渡す際「つまらないものですが」と言うと「なんだ○○(私の地元の名産品)か?」と言う、結納の際、彼に結婚記念品として手巻き式腕時計を渡し彼が喜んでその場で開けてくれたのですが、時計の針が止まっているのをみて「なんだよ、人に贈るものなのに止まってるのかよ」と言われました。 あげるか悩むくらいなら不要でしょうか? ちなみに母の日は、その少し前に旅行に行っていたので旅行のお土産を母の日のプレゼントと兼ねてあげました。

  • 父の日の義父へのプレゼント

    3か月前に結婚した新婚です。 父の日に贈る義父へのプレゼントに悩んでいます。 先日母の日の贈り物を相談したところ、 「いつもスーパーでカーネーションを1~2本入れた花束をあげてた。 今年もそれでいい。」 と言われました。 独り身ならともかく、夫婦で今までと同じ贈り物なんて私の配慮のなさが疑われるのでは?と思い、夫を説得してカーネーションの鉢植えにしてもらいました。 夫は、 「母さんはモノより気持ちを大切にする人だから、なんだっていいんだよ。」 とブツブツ言っていましたが。 後日、夫の実家に遊びに行ったら、私達があげたカーネーションの鉢植えの横に、ラベンダーの鉢植えが置いてあり(義兄夫婦からのようです)私の考えは間違っていなかったと確信しました。 そこで早めに父の日について夫に相談したのですが、 「父の日なんて何もあげていない。」 というのです。 お義兄さん夫婦はどうしているのか聞くと、 「知らない。聞いたこともない。たぶん何もしていないだろ。」 と言われました。 私は自分の両親には毎年何かしらプレゼントをしているので、 かたよりがないよう義父にもプレゼントするべきだと思うのですが… 義兄夫婦とは知り合って間もないため、あまりコミュニケーションがとれていなく、聞きづらいし、夫の言い分は頼りにならないし… みなさんはどうしていますか? また、何をプレゼントしていますか? 義父は農業一筋で他に趣味もなく、お酒もタバコも飲みません(泣)

  • 還暦のお祝いにあげる物

    こんにちは 義父の還暦祝にあげるプレゼントで悩んでいます。 家族みんなで旅行に行く予定で、当初旅費は義兄と私たち夫婦で折半の予定でしたが、 旅費は義兄が出すから私たちはプレゼントを用意してくれと言われました。 普段の誕生日ですと気持ち程度で1万円くらいなのですが、今回は還暦なので3~4万くらいを考えています。 義父はもうなんでも持っているので特に欲しいものはないようなんですが… みなさんはどのような物をあげましたか? 何かよいアイディアがあれば宜しくお願いします。 ちなみに父の趣味はゴルフとお酒(ビール、ウイスキー、焼酎)です。

  • 義兄が家族の将来について無計画で困っています。

    義兄が家族の将来について無計画で困っています。 長くなりますが相談に乗って頂けないでしょうか? 主人の家族は、父(61歳)母(58歳)兄(32歳)主人(31歳)妹(29歳)という構成です。 兄弟3人とも結婚して家を出て、同じ市内にそれぞれ暮らしています。義父母は現在祖母と同居しています。私達夫婦と妹夫婦はまだ子供はおらず、義兄は3人子供(4歳、1歳、1歳)が居ます。 義父母は理解のある方で、子供たちの希望を尊重してくれる方です。でも、祖母のお世話や仏壇の管理、そして老後の事を考えると、いずれは子供家族と同居したいというのが本音のようです。口に出してはおっしゃらないのですが。また、主人のご先祖が地元のお寺に寄付をした関係で、年に1度親戚全員集まってお寺へ挨拶回り&自宅で会食が年中行事になっています。つまり義兄か主人一家が、家族行事などを将来取り仕切る必要があります。 ですが、義兄はそこまで考えてくれていないようです。 県外で結婚し、契約社員で働いた後、不況で契約切りに遭いました。一家で地元に戻り、今は仕事を見つけて働いていますが、義兄の奥さんの実家(他県、遠方です)の家業を継ぎ独立させてもらうという話があり、可能であればそうしたいと思っているようです。 ですがはっきりしないのです。将来自分の仕事をどうしたいのか、子供の入学に合わせて引っ越すのか、家族の事をうちの主人に任せたいのか。何も言わないので一度兄弟と義母と私で話し合いの場を持ちましたが、「今はまだどうなるか分からないから、実家のことも考えられない」と言います。 今後どのような話し合いをしていけば良いのでしょうか。 私達夫婦としては、任されたら出来る形で責任は全うしたいと思っています。ですが今そう言って義兄の責任を取り上げるような印象を与えたくもありません。義兄にはっきりして欲しいのです。 将来の計画が立てられず、困っています。 ちなみに、私の本音は、義父母は良い人ですが同居はうまくいく自信がありません。主人も転職など考えていますが土地が動けないとなると選択肢が変わってきます。こういった私達夫婦の都合は、義兄には話していません。 どうぞご意見をお聞かせ下さい。

  • 旦那の家族

    昨晩旦那の実家へ行きました。 この春、義父と二世帯住宅で同居していた義祖母が亡くなり、4日の日に義兄家族が引っ越しました。 晩ご飯の席、その義兄家族も一緒に義父の家に集まりの食事でした。 何だか知らないけれど、姪っ子は食卓からワタシを引き離したいらしく、 食事中でも”こっちへ来て!”と強引に誘います。 元々わがままに育てられた子なので、言い出したら聞きません。 それを察知した義父が、”行く必要ない”と言ってくれたのですが、 泣きわめき、それを制した義兄が、”下のができて愛情に飢えてる。みんなが集まってるのを、恨めしそうに見ていた”と、 ワタシが付き合って上げなかったことを責めるような言い方をしてきました。 義兄は割と神経質ですぐにかっとなり切れるタイプなので、普段からみんなが持ち上げてる感じです。 結婚して7年、近くに住んでいることもあって、お祝い事にはプレゼントを欠かさず、 何かにつけて義父の所へ寄り、旅行や買い物など快く付き合ってきました。 昨夜も、2日後に控えた義父の誕生日のプレゼントにと、洋服を持っていきました。 余り喜んでもらえませんでしたけど。。。 昨日は、ワタシの母も誕生日でした。 でも旦那は、”おめでとう”の一言も言ってくれず、プレゼントに関しても無関心でした。 義父へのプレゼント代はかなり奮発したのですが、”ま、しょうがないか”と言った感じです。 一生懸命笑顔を作って、感情を殺して頑張って、昨夜は無事に宴を終えました。 余りゆっくり食事ができなかったので、帰りにラーメンを食べたいと言うと、 ”ひとりで行って来れば?”と言う対応でした。悔しいやら情けないやら。。。 嫁いだのだから、相手の家族を大切にするのは当然なのでしょうか? 自分の家族も大切にして欲しいと、旦那に求めてはいけないのでしょうか? この気持ちをどうやって処理したらいいのか分かりません。

  • 孫のお披露目会 祝儀はいくらが妥当ですか?

    次男の嫁です。 このたび義兄のところに初子が生まれたのでお披露目会をするので 予定を空けておいてと義父母から言われました。 この場でお聞きしたところ祝儀を包んだほうがよいだろうとの助言いただきました。 出産祝いは義兄夫婦に渡しており(5万円) お披露目会は主人の実家で親戚を呼んで行われるそうです。 そこで、祝儀はいくらくらいが妥当なのでしょうか?。 また、祝儀の表書きはなんと書けばいいでしょうか?。 よろしくお願いいたします。

  • 式で会って以来義理方親戚とつきあいがありません。。

    式で紹介されて以来、義理方親戚と一言も交わしたことがありません。(キャンドルサービスで席をまわったときだけ) 義父によれば、主人にとっていとこにあたる人が誰も結婚や出産が難しい(子宮筋腫で子供が産めないとか、事故で下半身不随、婚約者が急死したとか)状態なので行っても嫌がらせになるのが理由だそうです。 義父母が田舎から出て来るたび(一月に1度は孫に会うため3日くらい来ます)高齢の祖母を預かってもらっているので、せめてものお詫びに土産くらい渡したいのですが。。。 義兄夫婦にも子供はもう生まれないだろう年齢なので、我が子をあわせて悲しませる必要はないといわれました。 出産時に病院で1度会ったきりです。 あとはこちらが内祝とお歳暮を贈ったときの電話のみ。 義姉のメアドは知らない間に変更されていました。 付き合いは楽でいいのでしょうが、義父が本家ということもあり、最終的に我が子1人が跡継ぎになるわけで、義兄夫婦に子供なく、いざ相続段階になったら私たち家族が非難されるのではと危惧しています。 介護も私一人で抱え込むことになるのではと不安です。 皆さんはどのようにつきあっておられますか? 主人は小姑はうるさいからねといいますが、なんだかいざとなったら私が悪者にされそうで怖いです。 義父の言うことにも一理あるかと思いますが、結婚/出産のお祝いも戴いてるのに義父母より毎回お祝い返しをしており、直接の関わりがないのでお話をする契機もありません。 義父母を飛び越えて連絡するような用事もありませんし、困っています。 ちなみに、義父母の代で田舎の家は売るつもりだそうです。