• 締切済み

代位弁済と相殺通知

toratanukiの回答

  • toratanuki
  • ベストアンサー率22% (292/1285)
回答No.2

質問が簡略すぎて答えようがありません。 きちんと文章を正確に書きましょう。

関連するQ&A

  • 代位弁済額と代位弁済額現在残高の違いについて

    素人なので言葉の意味から教えてください。 私の弟のところに債権譲渡通知書が届きました。 彼は銀行から20万程借入し返済中に信用保証会社に代位弁済されました。 その後、借入額を全額返済したようでした。 しかし、最近信用保証会社から債権回収会社に債権譲渡した通知書が届き、その内容が、代位弁済額は当時の借入金額が記載され、代位弁済額現在残高が「0円およびそれに対する遅延損害金」となってました。 これはどういう意味なんでしょう? まだ債務が残っているのでしょうか?

  • 「代位弁済手続き」開始のご通知という封書が来た

    「先日代位弁済手続き」開始のご通知という封書が○○債権回収業者から封書が来ました。 5年前に2件目のマンションを購入したのですが、(銀行から借り換えしました)4年前に離婚しました。今は私は再婚しています。 「封書の内容は元主人が利用していた住宅ローン保証株式会社保証付き銀行ローンについて代位弁済請求手続きを開始いたします。代位弁済後は保証委託書上の保証人として貴殿に保証会社より債務弁済の請求をさせていただきますので、ご通知いたします。」と書いてあります。 いったいどういうことになるのでしょうか? またどういう対応をしたらいいのでしょうか?

  • 差押と相殺、どちらが優先弁済を受けられますか?

    差押と相殺、どちらが優先弁済を受けられますか? まずAがBという個人にお金を貸しました。しかし、Bからの支払いがない(行方不明であった)のでC銀行にあるB名義の口座預金を差押えました。しかし、C銀行もBが代表を務める会社Dを主債務者、Bを連帯保証人としてお金を貸していたようです。 そこで、口座の差押をしたためにC銀行からAに対し、「相殺通知」が内容証明で届きました。 内容はDに貸した貸金の回収のため連帯保証人Bの口座にある預金から利息と延滞金を相殺した旨でした。 ちなみにC銀行はその元本については保証会社(保証協会?)のようなところから代位弁済をうけたみたいです。 相殺の通知がBやCに届いているかどうかは不明(行方不明なので意思表示の公示送達までしてるのかな?)です。 こんな複雑な状況ですが、だれに優先権があるのか分かりません。 分かる方いらっしゃいましたら教えてください。お願いします。

  • 信用保証会社の代位弁済について

    多重債務になり、昨年破産をし昨年暮れに免責が下りております。そのときの債権者のうち1社の信用保証会社からその債権者に対して代位弁済をしたとの通知がありました。債務金額は18万ほどですが、これはこの信用保証会社から私に請求が来るということなのでしょうか?通知書の意味がわかりません。

  • 信用保証協会 銀行抵当権付の代位弁済 

    信用保証協会 銀行抵当権付の代位弁済  当社にはA銀行にプロパー融資にて350,000千円 根抵当権 第一位 借入。 B銀行に160,000千円 根抵当権 第二位 借入、但し 信用保証協会の100%保証付 の債務があります。この担保を任意売却すると実質450,000千円程度でしょうか。 このときにB銀行に対し債務不履行をしたときB銀行はただちにその全額を信用保証協会に代位弁済 出来るものなのでしょうか?それともB銀行の代位弁済は抵当権を行使してからからでしょうか? よろしくご指南下さい。

  • 代位弁済後の対応について

    父親の経営する会社が保証協会の保証付き融資の返済が出来なくなり、先月代位弁済となりました。10年程前から父親の会社の経営状態が悪くなり、会社として銀行からの運転資金の借り入れも出来なくなり、私(サラリーマン)が資金ショートの度にお金を消費者金融や信販会社から借りて融通してきました。しかし私も支払いが現在困難な状態です。また父親の会社も毎月経費をまかなえる売上も構築出来ない状態です。 このような中で質問です。 代位弁済された後に父親名義の自宅を守る方法はありますか?会社は破産し父親個人は再生で住宅ローン特例を使い守るのは代位弁済された後でも可能でしょうか?また代位弁済された後に自宅名義を父親から私に変える事は可能でしょうか?

  • 代位弁済とは

    スポーツクラブにて、契約時に第三者の会社の回収代行、保証委託申込書を書かされたのですが 保証委託とはどういう意味ですか? また代位弁済とはなんでしょうか? なるべく専門用語なくわかりやすく教えていただきたく。よろしくお願いします。

  • 代位弁済について教えて下さい

    当方、現在大幅な資金ショートを起こし支払い不能となっております。仕入先は全部話がつきましたが、神奈川県と横浜市の保証協会付で2450万円、国民金融公庫に380万円、スター銀行のビジネスローンで320万円の借入金が残っています。国民金融公庫は9月間利払いのみの条件変更で同意しましたが、保証協会分は利払いをするとまた資金ショートを起こす可能性があるため、1年間返済を凍結するよう求めますと、銀行側は代位弁済に回すしか方法はないとの回答でした。またスター銀行は、もし代位弁済が行われれば、法的措置を取って回収を図りますとの回答でした。当方今期は黒字になる予定ですが仕入先の滞納金を支払った上に利息を支払うと再び資金ショートを起こす可能性があります(手形、小切手は切っておりません)そこで質問です。 (1)このまま代位弁済にして保証協会と話し合いをするのと、無理をしても利息を払って条件変更にするのではどちらが良いでしょうか? (2)スター銀行は法的措置を取って回収を図ると言っておりますが、保証人は社長の自分だけで自分は何の財産も、預金もありません。会社もめぼしい在庫も資産もありません。どんなことをしようとしているのでしょうか?

  • 信用保証協会の代位弁済について

    現在法人の保証協会の保証付きの借り入れの返済が延滞しており、借入先の銀行から代位弁済の話が出ています。 銀行の担当者の話によると、保証協会も債権に対して保険をかけているようだとの事で、代位弁済された債権を保険で消却するケースもあるようだと聞きました。これが本当ならば、債権は事実上返済しなくともよくなる訳ですが、本当でしょうか?担当者はこれ以上の詳しい情報は分からないとの事でしたが、一般的に保険で消却するということは、債務者が破産した場合だけのような気もしますが、どなたか内情をご存知の方いらっしゃいましたら教えて下さい。 うちのケースは代位弁済されたとしても、会社は今まで通りの営業を続けて行く予定です。ただし業况が大きく変わったため、月々小額の返済を続けて行くしかできない状況です。

  • 代位弁済について

    代位弁済について教えてください。 私の妻が私の実父から1000万円借りてA不動産を購入しました。その後、実父は私の叔父から先ほどの妻名義のA不動産を担保にして1000万円円を借りました。この場合、妻は実父に承諾なしに叔父に1000万円を代位弁済し実父から借りた1000万円と相殺することは可能でしょうか? あるいは1000万円を供託することで抵当権の抹消を要求することは可能でしょうか?家族内の恥ずかしい問題ですが非常に困っています。どうかお教え願えますか?