• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:アベノミクスが破綻したって本当ですか?)

アベノミクスが破綻したって本当ですか?

このQ&Aのポイント
  • アベノミクス・想定内の破綻
  • 経済 2014/06/29 07:19
  • アベノミクスが破綻したという報道について、実際のところどうなのでしょうか。結論から言えば、アベノミクスはまだ完全に破綻しているわけではありません。ただし、一部の専門家やメディアからはその可能性についての懸念の声も出ています。アベノミクスの目標である経済成長やデフレ脱却のための施策がうまくいっていないという指摘がされており、その影響で株価や物価指数などが低迷している状況が続いています。しかし、アベノミクスはまだ途中段階であり、政府や日本銀行は今後の施策で再び景気を回復させるための対策を講じることが期待されています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#196223
noname#196223
回答No.1

小売業の推移を見ると、悲惨な結果になっていますね(笑)増税の反動では済まされない落ち込み方をしています。まあでも、こうなることは予想されていた範囲では?。まあ心配ないよ。格差が広がるだけだから。

nazeka2014
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • titelist1
  • ベストアンサー率25% (712/2750)
回答No.4

アベノミクスはデフレからの脱却です。消費額の落ち込みは、民主党の野田政権で可決した消費税増税のためです。駆け込み需要の反動で落ちていますが、10月ごろには回復します。デフレからインフレになるので賃金の上昇はそれに引きつれて上昇しますが、インフレ率よりも高くなる保証はありません。インフレだけが進行して、生活が苦しくなる可能性がある。しかし、それがアベノミクスは賃金上昇が目的ではなく、インフレからの脱却なので、失敗ではありません。 デフレは物価も下がったので悪くないと言う人がいますが、物価のことではなく資産デフレが問題だったのです。株価が上がり、土地下落も止まり、都心近郊では値上がりが始まっています。企業収益は最高益の続出です。税収も1.5兆円も上振れしています。大手企業のボーナスも回復しています。パートの時給も上がり、非正規ですが求人倍率も上がりました。 問題はこの恩恵を大きく受けられない人達です。元々が競争に勝てずに弱かった人達です。その人達はアベノミクスで格差が広がるので、アベノミクスは破綻してほしいと思っているです。人の幸福感が相対的なものだからです。それを代弁するマスコミやジャーナリストがいるのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • qazwsx21
  • ベストアンサー率32% (1286/3939)
回答No.3

インフレってこんなものです。物価が先行して上がって、賃金は後追いになります。長いことデフレだったので、皆、インフレを忘れてしまっただけでしょう。 ただ、今回は昭和のインフレと違い、賃金が上がる保証がどこにもないのが不安です。そのときこそ、アベノミクスの破綻でしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#196134
noname#196134
回答No.2

日銀にたくさん国債を買ってもらって、 国立印刷局で1万円札をドシドシ作ればOK。 もっと印刷して、毎年5%のインフレにしないと・・・・・ まだまだ足りないかな?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 小規模 経済対策3兆円、アベノミクス本当に失敗す

    消費税増税の大幅なGDPの落ち込みに対し(今年度大幅落ち込みほぼ間違いないと言われています)、経済対策は3兆円程度と極めて小規模です。 なんかアベノミクス本当に失敗するのでは、、、、と思えて来ました。 アベノミクス推進の方々の言われるように「消費税増税8%の失敗」と「アベノミクス」とは別物との話は理解しております。 しかし8%増税を切っ掛けとした景気失速でアベノミクスが失敗へ向かうのではないでしょうか? GDPがかなりの落ち込みを見せていますが、経済対策は3兆円規模と極めて消極的経済対策になっています。とても消費税増税後からの経済落ち込みを補う規模とは思えません。 アベノミクス推進派の方々に質問です。 このままでアベノミクスは成功の方向に向かっているとお考えですか?私には失敗の方向に向かっているようにしか見えません。アベノミクス推進派の方々、ここから3年の経済状況をどのようになるとお考えか、どのような理由でどのような方向へ進みそうかを書き込み頂きたいです。よろしくお願いします。 (今回はアベノミクスに賛成してきた人への質問なので、元々反対の方は書き込みをお控えください。)

  • アベノミクスは実体経済に影響を与えたのか?

    安倍政権になってもうすぐ2年になります。 「アベノミクス」をとなえて何かやっていたようですが、実生活に何か影響があったように思いません。為替や株価は変化しました。また消費税はアップしました。それ以外の変化はないように感じます。 ニュースによると、アベノミクスがうまく機能しておらず想定より経済が停滞しているために、消費税10%を延期する見通しとの事です。民主党はアベノミクスが失敗したので消費税アップを延期せざるを得ないといっていました。 確かに、消費税アップを延期するのであればアベノミクスがうまく行っていないと解釈せざるを得ないとは思います。 アベノミクスで実体経済に ・十分に影響を与えた部分 ・ほとんど変わっていないもしくは期待より変わっていない部分 それぞれについて、根拠となる数字を踏まえて教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 2008年には日本経済破綻らしいですが本当ですか?

    2008年には日本経済破綻らしいですが本当なのでしょうか? いろいろと不安です。

  • アベノミクスとは何をやったのですか?(何かした?)

    アベノミクスですでに行った政策は何でしょうか? 具体的に何かをやったのでしょうか? 三本の矢として以下を掲げていると言う事は分かりました。 ・大胆な金融政策 ・機動的な財政政策 ・民間投資を喚起する成長戦略 またいくつかのHPを見たのですが、ほとんどが株価が上がったとか物価が上昇したとか表面的な成果だけばかりを取り上げていて、現実に何をやった結果そうなったのかを書いているところはほとんどありませんでした。 それから以下を読み アベノミクス - Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%99%E3%83%8E%E3%83%9F%E3%82%AF%E3%82%B9 アベノミクスとは何か?超がつくほどわかりやすく解説 - 【とはサーチ】 http://www.toha-search.com/keizai/abenomics.htm 以下の政策をやったという事は拾いました。 ・2013年1月、13兆1千億円の補正予算案を閣議決定 ・2013年3月(日銀の独立性の原則を無視し)日銀の白川方明総裁を早期退職させ、アベノミクスに賛同する黒田東彦総裁を任命させた ・2013年10月に、「2014年4月の消費税8%へ引上げ」を決定 ・2013年11月にタクシー業界の規制について、それまでの規制緩和の方向をやめ、規制を強化する事にした こんなもんでしょうか。他にもありますでしょうか? (これだけだと結局、昔ながらのばら撒きしただけ?と思ってしまいます) ※金融政策については、実際に行う内容を考え実施するのはすべて日銀であり、安部総理や政府が考えたり実施させたりしているわけではないと理解していますがこれはあっていますでしょうか。 アベノミクスですでに行った政策について「時期・数字・内容」を含めて、それぞれの政策について10文字から100文字程度の簡単な説明でいいので具体的に教えていただきたいです(上の個条書きの文程度)。 質問を簡単にまとめます (1)金融政策全般は原則日銀まかせである(Yes or No) (2)アベノミクスですでに行った政策について「時期・数字・内容」を含めて個条書きで簡単 (3)これからやる予定の政策※これは無くてもいい ※(2)(3)は明確に区別して書いてください よろしくお願いします。

  • アベノミクス大失敗に終わりそう?

    どうすんのこれ かなり本格的な工作来てるけど http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4755910.html これはもう消せないんじゃ? 本気でやばくね? >もう少し緩やかにインフレを目指すべきだった >円安方向に加速させすぎた >この2点は間違いなく、今後結果論でメディアから批判される >一気に底が抜ける原因になった >目に見えたスタグフレーション時代の突入 >今後最早インフレも円安も止めることは出来ません >ニュースなどで、円安やアベノミクスの効果について >やたら疑問だという論調が出始めたら、かなりヤバイと思って下さい >ですが、今回のアベノミクスの大失敗の可能性については >正直、データは嘘を付きませんので、誰が見ても大失敗だろと指摘しはじめると思うのです >そうなったら、ハイパーインフレーションの将来が待ってる >もう一度言います、メディアがアベノミクス失敗説を報道し始めたら >この国が相当危機的な状況だという事が、徐々に明るみになっていくはずです > >なのでまず、ニュースや専門家の論調を注意深く見てください >今まで自民党を批判していなかった人でさえ、アベノミクスはヤバイぞと言い出したら注意です > >この国の経済がマジで大崩壊する可能性があります >補足しますが、円安で株高が進んでるというのも実は嘘です > >円安が進んでるので、円に対して株が高くなるのは当然のロジックです >では、ドルベースで日経を見るとどうなるか? > >実はドルベースでは日経はどんどん下がってるんです >つまり、円安で株価を高く見せかけていますが、実は海外投資家が日経を売って日本から逃げてる事が分かります >・アベノミクスが大失敗に終わりそうである >・すでにスタグフレーションが始まっており、今後加速する >・資本主義は富の配分が出来ないから、技術革新でも貧困層が減らない >・人口の多い老人が投票権と資産を独占してるので、若者には為す術がない >・老人が責任取ってくれない限り、日本経済は今後急激に悪化する だそうです。 経済大崩壊だってさ もうシラネ

  • アベノミスで日本は破綻寸前なのでは

    実はアベノミスで日本経済は破たん寸前なのでは。 安倍晋三は強がってますが、本気の強がりなのか妄想をわめているのか、よくわかりません。 札をガホガホ刷り続けて日銀が破綻目前です。 南米でよくありましたが、1ドル1000円時代もじきに来ますかね。インフレ率年500%とか。 むしろそれを狙ってるのですか。国の債務ナシに。 今後も安倍晋三は「アベノミクス!」とギャーギャー叫ぶのでしょうが、憂鬱ですね。

  • アベノミクスによる日本経済の好転と悪化の両ケース

    アベノミクスにより日本経済の好転を予測する専門家(代表的人物、上念司)もいますし、日本経済の悪化を予測する専門家(代表的人物、浜矩子)がおります。個人的には浜矩子氏の「1ドル50円台になる」との主張を信じてしまい、儲け損ねてしまいましたが、必ずしもアベノミクスの結果も浜矩子氏の予測が外れるとは限りません。どちらの主張が正しいのかは現時点では分かりませんので、将来どのようなことが起き、想定される未来に対してどのようにすれば儲けられるのか、あるいは資産防衛できるのかを、日本経済が好転するケースと悪化するケースの両方のケースを教えてください。

  • 財政破綻否定論を唱える方へ

    日本の国債は国民のお金から購入されているから、破綻の心配がないという方がいますが、彼らは下のデータをしっているんでしょうか。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%9B%BD%E5%82%B5#.... これを見ると国債の残高は恐ろしい勢いで伸びてきていて、後10年くらいで国民の貯蓄高を大きく上回りそうです。 破綻否定論者の方はこれを見たらさすがにこの国の経済がやばいと気づくんではないでしょうか。

  • 日本経済が破綻したら…。無いと思うけど…。

     皆さん、こんばんは。  タイトルのとおりですが、もし、日本経済が破綻したらどうなるのでしょうか?  大手の会社や銀行は破綻しても、国が公的資金を~しますよね? じゃあ、日本経済の根本が破綻すると?!どうなるかな?とふと思いました。  アメリ○に買い取られるとか、いろいろ考えたのですが…。  1.一般人の貯金とかは無意味になるでしょうか?  2.年金・保険・福祉とかは当然なくなりますよね?  3.税金は払わなくても良くなりますよね?  上記1~3のような稚拙なことを思いついたのですが、ほかにも どんなことが起こるでしょうか?  当方、ほとんど経済に疎いので、わかりやすくご回答いただければ幸いです。  できれば「経済」という考え方で、ご回答をお願いします。    本当に興味本位で、起こりそうに無い、杞憂な質問ですが、よろしく お願いします。

  • 南海地震→日本経済破綻?

    南海地震の被害想定がニュースとなっていますが・・・ 経済的被害が、最低270兆円、粗々で300~900兆円程度とのことです。 これは、東日本大震災の16~25兆円、首都圏直下地震の想定112兆円と比較しても、非常に大きな被害となります。(朝日新聞8月30日朝刊より) もし、そうなったら、政府は日銀引き受けの国債発行しまくり、生産設備が決定的ダメージを受けているので、諸外国は円売りまくりとなり、結果ハイパーインフレになるのではないでしょうか? ハイパーインフレになったら、食糧確保はもちろん、天然資源も輸入で確保することができないため、ダメージを受けた生産設備を回復することができなくなると思います。 上記が私の懸念ですが、以下について回答いただけたらと思います。 (1)南海地震による経済破綻の可能性 (2)(経済破綻するとして)経済破綻後の復活の可能性 ちなみに、こういうニュースは地震・津波の被害想定だけ取り上げられますが、どうして私のような懸念が何も取り上げられないのか不思議です。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • タブレットのLAVIE T11 112K1で物理キーボードを接続していますが、入力ができません。
  • Android 11を使用しており、接続方法はBluetoothです。
  • NEC 121wareのタブレットについての質問です。
回答を見る